advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(186 ページ目)

教育移住者向け物件見学会も同時開催、武雄市立小で1/23公開授業 画像
保護者

教育移住者向け物件見学会も同時開催、武雄市立小で1/23公開授業

 佐賀県武雄市は1月23日、武雄市立武内小学校において公開授業と教育講演会を開き、タブレット端末を使った反転授業、花まる学習会のメソッドを取り入れた授業などの実践を公開する。午後からは、教育移住者のための新築物件見学説明会も行われる。

私立大運動場の天井落下防止、未対策は1,300棟…耐震改修状況調査 画像
小学生

私立大運動場の天井落下防止、未対策は1,300棟…耐震改修状況調査

 文部科学省は、平成27年度私立学校施設の耐震改修状況等の調査結果について公表した。幼稚園から高校のすべての学校種で耐震化率が8割を超え、前年度から2.9ポイント上昇した。一方で、私立大学等では天井の落下防止対策が必要な屋内運動場が1,300棟残っていた。

【大学受験2016】パスナビ、「ネット出願」実施大学を一覧で紹介 画像
高校生

【大学受験2016】パスナビ、「ネット出願」実施大学を一覧で紹介

 インターネットでの出願方法を取り入れる大学が年々増加している。大学受験情報サイトのパスナビは、「ネット出願」を実施する大学を全国7エリアごとに一覧にまとめ公開した。

テーマは「育成力」マラソン指導者・小出義雄の講演会 画像
先生

テーマは「育成力」マラソン指導者・小出義雄の講演会

 東京新聞は、マラソン指導者の小出義雄氏を招いた東京中日スポーツ創刊60周年記念講演「第38回東京新聞生活セミナー」を2月27日に開催する。

【大学受験2017】東京5美大、美術・デザイン系進学フェア2/20 画像
高校生

【大学受験2017】東京5美大、美術・デザイン系進学フェア2/20

 「東京5美術大学&美術・デザイン系進学フェア&作品展示in六本木」が2月20日に開催される。武蔵野美術大学や多摩美術大学など東京の5つの美術大学など美術系大学や専門学校が参加。学生の作品展やデッサン演習、美大受験の対策講座も行われる。

アクティブラーニングについて考える理科教育シンポジウム 画像
先生

アクティブラーニングについて考える理科教育シンポジウム

 理科カリキュラムを考える会と東海大学教育開発研究所は1月10日・11日、シンポジウム「アクティブラーニングの先に何があるのか?」を開催する。日本の理科教育で培われてきたアクティブラーニングの手法を、どのように活用していくべきかを考える内容。

【中学受験2016】洛北が4.55倍…京都府立中学校入学志願者数発表 画像
小学生

【中学受験2016】洛北が4.55倍…京都府立中学校入学志願者数発表

 京都府教育委員会は12月25日、京都府立中学校の平成28(2016)年度入学志願者数を発表した。洛北高等学校附属中学校には、364人が志願し倍率は4.55倍となったほか、園部高等学校附属中学校では1.45倍、福知山高等学校附属中学校では2.18倍となっている。

【中学受験2016】日能研の倍率速報12/26時点、栄東・東大Iで55.1倍 画像
小学生

【中学受験2016】日能研の倍率速報12/26時点、栄東・東大Iで55.1倍

 日能研は12月26日、2016年中学入試の倍率速報をホームページに公開。一部の学校で始まっている帰国子女入試の倍率や、出願受付中となっている学校の倍率(途中経過)を集計している。栄東・東大Iの倍率は、途中経過で55.1倍となった。

法科大学院の最終配分率が決定…トップは早稲田145%、4校ゼロ 画像
大学生

法科大学院の最終配分率が決定…トップは早稲田145%、4校ゼロ

 文部科学省は12月25日、平成28年度の法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムの審査結果を公表した。配分率のトップは早稲田大学の145%で、東京大学135%と続いた。一方、北海学園、駒澤、近畿、西南学院の4大学は初の配分率0%となった。

懲戒処分等は9,600人…公立学校教職員の人事行政状況調査 画像
先生

懲戒処分等は9,600人…公立学校教職員の人事行政状況調査

 文部科学省は12月25日、平成26年度公立学校教職員の人事行政状況調査について概要を公表した。懲戒処分等を受けた教職員は9,677人で、前年度から183人増加。女性の管理職は過去最高を更新して1万1,000人となった。また今回初めて、育児休業取得についても調査した。

在籍者数は小中学校で過去最低、女子大生は過去最高…学校基本調査確定値 画像
その他

在籍者数は小中学校で過去最低、女子大生は過去最高…学校基本調査確定値

 文部科学省は12月25日、平成27年度学校基本調査の確定値を公表した。在学者数は、小学校、中学校で過去最低を更新、特別支援学校は過去最高を更新した。また、不登校の児童生徒は12万3,000人で、小中学校ともに前年度より2,000人増加している。

タブレット100台を同時接続可能、文教向け無線LANアクセスポイント 画像
先生

タブレット100台を同時接続可能、文教向け無線LANアクセスポイント

 バッファローは、文教向けに最適な11ac対応無線LANアクセスポイント「WAPM-1750D」を2016年春に発売すると発表した。ICTを活用した授業では欠かすことのできない安定した無線LAN環境を、1台で構築できる。

平成28年度予算案、文部科学関係は5兆3,216億円…前年比133億円減 画像
保護者

平成28年度予算案、文部科学関係は5兆3,216億円…前年比133億円減

 平成28年度予算政府案が12月24日、閣議決定された。一般会計総額は96兆7,218億円。文部科学関係予算案は5兆3,216億円で、27年度と比べ133億円減少した。奨学金事業の充実や幼児教育無償化に向けた取組みなどを進める。

デジタル教科書に6割「賛成」するも「9割」が紙との併用を希望 画像
先生

デジタル教科書に6割「賛成」するも「9割」が紙との併用を希望

 文部科学省は12月24日、「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議の第6回配付資料を公表。参考資料のアンケートから、6割以上がデジタル教科書の使用に賛成しているが、そのうち9割がデジタル教科書のみではなく、紙の教科書との併用を望んでいることがわかった。

トビタテ!留学JAPAN、新高校1年生ら募集開始4/22まで 画像
高校生

トビタテ!留学JAPAN、新高校1年生ら募集開始4/22まで

 日本学生支援機構は、平成28(2016)年度官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム(高校生コース)」において、平成28(2016)年4月に高校などに入学する生徒らを対象とした分野の募集を開始した。

立命館高SGH事業「グローバル化を考える」シンポジウム開催1/23 画像
先生

立命館高SGH事業「グローバル化を考える」シンポジウム開催1/23

 2014年度より文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されている立命館高校は、2016年1月23日にSGH事業として2回目となるシンポジウム「高校教育のグローバル化を考える」を開催する。全国のSGHや教育関係者の参加を募集している。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 181
  8. 182
  9. 183
  10. 184
  11. 185
  12. 186
  13. 187
  14. 188
  15. 189
  16. 190
  17. 191
  18. 200
  19. 210
  20. 最後
Page 186 of 229
page top