advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(187 ページ目)

厚労省が「がん対策加速化プラン」策定、子どもに対する「がん教育」も 画像
小学生

厚労省が「がん対策加速化プラン」策定、子どもに対する「がん教育」も

 厚生労働省は12月22日、「がん対策加速化プラン」を公表した。柱として、「予防」「治療・研究」「共生」という3つのプランを示すとともに、具体策では「学校におけるがん教育」などを掲げている。

大学入試の新テスト、国語と数学の記述式問題例を公表…文科省 画像
先生

大学入試の新テスト、国語と数学の記述式問題例を公表…文科省

 大学入試センター試験に代わって平成32年度から実施される「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、文部科学省は12月22日、記述式問題のたたき台となるイメージ例を公表した。国語3問と数学1問で、グラフや新聞記事などから考察する問題などが示されている。

東京五輪教育、2016年度より都内全校で開始…有識者会議が最終提言 画像
その他

東京五輪教育、2016年度より都内全校で開始…有識者会議が最終提言

 東京都教育委員会は12月21日、東京のオリンピック・パラリンピック教育を考える有識者会議の最終提言を公表した。オリンピック教育の取組みにあたっては「すべての子どもが大会に関わること」を基本的視点とし、2016年度より都内全校にて取り組むべきとした。

動き検知で人物を自動追尾、講義の録画などに…パナソニックのソフトウェア 画像
先生

動き検知で人物を自動追尾、講義の録画などに…パナソニックのソフトウェア

 パナソニックは18日、講義や講演会などでの人物撮影を補助する4K/HDインテグレーテッドカメラ用自動追尾ソフトウェアキー「AW-SF100G」を12月から順次提供開始している。

大学入試改革「中間まとめ」、最終報告に向け国立大学協会が提言 画像
先生

大学入試改革「中間まとめ」、最終報告に向け国立大学協会が提言

 国立大学協会は12月21日、9月に公表された高大接続システム改革会議「中間まとめ」のうち、今年度末に予定されている「最終報告」に向けた提言を公表した。新たに導入される2つの共通テストについては「スケジュールありきの検討は避けるべき」との考えを示した。

学習指導要領改訂とアクティブラーニング、タブレット端末活用教員セミナー2/13 画像
先生

学習指導要領改訂とアクティブラーニング、タブレット端末活用教員セミナー2/13

 日本教育情報化振興会は、2016年2月13日、Sky株式会社の協力のもと、ハービスHALL(大阪市)で教職員、教育委員会および自治体関係者を対象に「タブレット端末の活用で教員セミナー2016」を開催する。

jig.jp、セットアップ不要で安価なプログラミング教育ツールを改良 画像
小学生

jig.jp、セットアップ不要で安価なプログラミング教育ツールを改良

 モバイルを中心としたソフトウェアの企画・開発・提供を行うjig.jpは、子どもパソコン「IchigoJam BASIC(イチゴジャム ベーシック)」のver1.1をリリースした。セットアップ不要でシンプル、かつ安価な子どものプログラミング教育ツールソフトウェア。

H28年度教職員、525名の加配定数…幼児教育の段階的無償化へ一歩も 画像
先生

H28年度教職員、525名の加配定数…幼児教育の段階的無償化へ一歩も

 文部科学省は12月21日、平成28年度の教職員定数に関し麻生副総理兼財務大臣と馳文部科学大臣が折衝を行った結果を会見した。525名の加配定数措置が取られる。

高校生の2人に1人は読書「0冊」…学校読書調査 画像
高校生

高校生の2人に1人は読書「0冊」…学校読書調査

 半数以上の高校生が1か月間に1冊も本を読んでいないことが、第61回学校読書調査の結果からわかった。不読者の割合は、小学生4.8%、中学生13.4%、高校生51.9%。1か月間の平均読書冊数は、小学生11.2冊、中学生4.0冊、高校生1.5冊であった。

平成28年度予算編成、教職員定数について馳文科省が言及 画像
先生

平成28年度予算編成、教職員定数について馳文科省が言及

 馳浩文部科学大臣は12月18日、平成28年度予算の編成における教職員定数に関し義務教育には「より専門性のある教職員が子どもたちに関わること」ことが社会全体の関心事であることを指摘した。

英語能力示すスコア尺度「CSE2.0」精度上げて完成…大学・高校入試に活用へ 画像
高校生

英語能力示すスコア尺度「CSE2.0」精度上げて完成…大学・高校入試に活用へ

 日本英語検定協会と日本生涯学習総合研究所は、英語のテスト結果を比較可能とするスコア尺度「CSE2.0」が完成したことを発表した。2014年に発表した「CSE1.0」の精度を上げて英語力を細かく把握でき、大学や高校入試に活用できるようにした。

高校奨学資金1,883人分を事務手続き遺漏で遅延…千葉県教委 画像
高校生

高校奨学資金1,883人分を事務手続き遺漏で遅延…千葉県教委

 千葉県教育委員会は12月18日、高校生等の奨学資金12月分(12月18日振込み)を遅延したことを発表した。原因は事務手続きの遺漏で、1,883人の約4,900万円分が22日の振込みとなる。

私大連「これからの私立大学のあり方に関する提言」をとりまとめ 画像
先生

私大連「これからの私立大学のあり方に関する提言」をとりまとめ

 日本私立大学連盟は、国と産業界と社会に対し、「これからの私立大学のあり方に関する提言」をとりまとめた。提言は、国立大学とは異なった私立大学の価値と役割を提示するとともに、加盟大学に迫られている改革の方向性を示したもの。

TOEIC S&W公式教材、5年ぶりに新刊登場…実践的な英語能力向上もサポート 画像
高校生

TOEIC S&W公式教材、5年ぶりに新刊登場…実践的な英語能力向上もサポート

 日本でTOEICプログラムを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、「TOEIC Speaking & Writing公式 テストの解説と練習問題」を12月16日に発売した。TOEIC Speaking & Writing(TOEIC S&W)の公式教材としては5年ぶりの新刊。

EFが国際スピーチコンテスト開催…優勝者はブラジル・リオへ招待 画像
高校生

EFが国際スピーチコンテスト開催…優勝者はブラジル・リオへ招待

 留学・語学教育事業を展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF)の日本法人EFジャパンは、13歳~18歳までの学生を対象とした国際スピーチコンテスト「EF Challenge」を開催する。2016年3月15日まで事前の応募登録を募集している。

アクティブラーニングに取り組む高校7割以上、国語では実施率53.6% 画像
先生

アクティブラーニングに取り組む高校7割以上、国語では実施率53.6%

 河合塾グループの日本教育研究イノベーションセンターと東京大学は12月16日、共同調査「高校におけるアクティブラーニング型授業」結果を特設サイトにて公開した。7割以上の高校で参加型学習に取り組んでいる教科があり、教科別では国語、外国語の実施率が高かった。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 182
  8. 183
  9. 184
  10. 185
  11. 186
  12. 187
  13. 188
  14. 189
  15. 190
  16. 191
  17. 192
  18. 200
  19. 210
  20. 最後
Page 187 of 229
page top