advertisement
advertisement
明治大学理工学部・農学部の2024年度高校生向け公開講座「生田キャンパス高大連携プログラム」が2024年5月に開講し12月にかけて全15回開催される。理工学・農学、文化・教養など多彩なプログラムを1回から受講可能。直近では6月22日、29日に開催する。事前申込制。
筑波大学は2024年8月3日、理工学群物理学類「高校生向け体験学習」を筑波キャンパスにて開催する。定員50名、申込締切は7月12日。定員を超えた場合は抽選となる。また、8月20日に理工学群化学類「1日体験化学教室」を開催する。定員85名、申込締切は7月15日。
金融広報中央委員会は、中学生・高校生などを対象とした「おかね」に関する作文・小論文コンクールの募集を2024年6月3日より開始した。作品応募は、郵送または応募フォームより9月15日まで受け付ける。
愛知県は2024年6月11日、小中高生を対象とした起業家精神育成事業「AICHI STARTUP SCHOOL 2024」の募集を開始した。起業について知り、新規事業の立ち上げを体験するワークショップで、将来起業を志す人材の発掘・育成を目指す。参加費無料。
東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「渋滞学入門~クルマの渋滞編~」を2024年7月29日と30日、「研究者ってどんな仕事?(CROCES発ジュニア講座)」を8月5日、「スマホで脈波を測ろう」を8月5日、8日と9日に開講する。参加費無料、Webサイトより申し込む。
千葉大学は2024年9月28日、第18回高校生理科研究発表会を対面によるポスター発表の形式で開催する。オンラインによる発表資料の公開も併用。自然科学系の研究を8月27日から9月2日まで募集する。なお400件に達した時点で受付を終了する。申込みは高校(申込責任者)を通して行うこと。
山田進太郎D&I財団は2024年7月より、女子中高生を対象にSTEM(理系)領域の学生生活が体験できるプログラム「Girls Meet STEM College」を開催する。青山学院大学、慶應義塾大学、お茶の水女子大学、名古屋大学など全国24大学と連携する。参加無料。事前登録後、7月上旬に本エントリー。
東京工科大学応用生物学部は2024年6月16日、7月21日および8月4日の3日間、化粧品作成や食品の品質管理、分析などが体験できる実験講座「Challenge Lab.(チャレンジラボ)」を八王子キャンパスにて開催する。対象は高校生。同伴者1名可。参加費無料。申込期限は開催日の前日午後5時。
埼玉県は2024年8月5日・7日・8日の3日程で、県内の高校生を対象に夏休み特別企画「多様な働き方体験ツアー」を開催する。1日に異なる業種の2社を見学・体験し、自らのキャリアや将来の可能性を探索するきっかけを提供する。参加費無料、定員各日20人。申込みは、学校単位で6月28日まで受け付ける。
朝日学生新聞社は2024年7月13日、「朝小・朝中高サマースクール2024 at 東京理科大学」を東京理科大学葛飾キャンパスにて開催する。参加無料。ワークショップは、「事前申込制(抽選)」と「事前申込不要」がある。応募締切は6月23日。
東京都は、STEM分野での女性活躍を推進するため、女子中高生向けのオフィスツアーを実施する。2024年度第2弾は、8月6日に日本電気、8月8日にコクヨ、8月9日にエヌビディアを訪問する。参加費は無料。対象は都内在住または在学の女子中学生、女子高校生。申込みはWebサイトより7月8日午後5時まで受け付ける。応募多数時は抽選。
こども教育支援財団は、第16回(2024年度)「環境教育ポスターコンクール」を開催する。小学生、中学生、高校生を対象に、「環境」をテーマとするポスター作品を募る。画用紙のサイズは四つ切、タテヨコ自由、画材自由。募集期間は2024年8月20日~10月1日。
理科実験教室のサイエンス倶楽部は2024年6月1日、幼児から中学生(一部高校生)を対象とした「サイエンスキャンプ」「クエスト(探求)プログラム」など、夏休み限定のイベントプログラムの受付を開始した。申込みは先着順。料金はプログラムによって異なる。
電気通信大学は2024年7月13日、女子中高生向けイベント「匠ガールプロジェクト2024―夏休みは電通大でラボ体験―」を開催する。「空中に映像を浮かばせる装置を作ろう」など10のプログラムの中から選択した1個を体験できる。参加費無料。要事前申込。
オンライン読書教育の習い事「ヨンデミー」を運営するYondemyは2024年6月5日、第70回青少年読書感想文全国コンクールを主催する全国学校図書館協議会および毎日新聞社と連携し、コンクールの課題図書を読むのが楽しみになる子供向け紹介動画公開を発表した。
京都弁護士会は2024年8月22日、中高生対象の「ジュニアロースクール」を開催する。裁判員裁判の体験、実際の裁判の傍聴や法廷見学、現役の裁判官・検察官・弁護士との座談会を行う。申込みは7月1日から7月26日まで。定員は40名で、定員になり次第締め切る。参加費は無料。