advertisement
advertisement
大阪教育大学化学系研究室は2019年8月、小中学生対象の科学実験教室「かがくをたのしもう」を開催する。小学生向けは8月17日、中学生向けは8月20日に実施する。参加費は無料。申込みはWebサイトにて受け付けている。
こども教育支援財団は2019年6月25日まで、全国の小中学生を対象に第1回「子ども作文コンクール」の作品を募集している。テーマは「わたしの先生、ぼくの先生」。応募は、郵送またはメールにて受け付けている。
古紙再生促進センター主催の「全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト」では、2019年度も作文・ポスターを募集している。第11回目となる今年度より、「文部科学大臣賞」と「学校奨励賞」が新設された。
東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンターは2019年7月30日と31日、中高生を対象に大型の加速器を用いた実験を行う「加速キッチン」を開催する。参加無料。応募締切は6月21日。
東京大学生産技術研究所と先端科学技術研究センターは、「東京大学駒場リサーチキャンパス公開2019」を5月31日と6月1日に開催する。6月1日には小中学生を対象とした理科教室があり、5月16日午後1時まで参加者を募集している。
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は2019年5月18日と19日、キューブ型のロボットトイ「toio(トイオ)」とレゴブロックを使ったイベント「toioとレゴでクラフトファイターバトル!」を開催する。参加費は無料だが、別途入館料が必要。
2019年4月13日から6月30日にかけて実施されている世界規模のイベント「世界一大きな授業2019」の一環として、「中高生による国会議員のための『世界一大きな授業』」が5月15日に開催される。中高生代表8名が講師となり、超党派の国会議員約20名に講義を行う。
青山学院大学は2019年6月8日、理工系や数学・情報系分野に興味のある女子中高生と保護者を対象としたイベント「Aoyama Rikei Girls Fair」を相模原キャンパスにて開催する。実施学部は理工学部と社会情報学部で、定員は300名。5月中旬より参加申込受付を開始する。
近畿大学理工学部は2019年5月19日、東大阪キャンパスの11月ホールにて、一般を対象に「近大科学祭2019~体験!科学のふしぎ~」を開催する。実験や工作を通じて、科学の楽しさを体感できる。入場無料。事前申込不要。
ベネッセコーポレーションが運営する海外トップ大進学塾「Route H」グループは2019年5月25日より、海外トップ大進学ガイダンス「Route H Info Session」を大阪、広島、東京、福岡、仙台にて順次開催する。参加無料。
環境省は2019年6月1日と2日、家族みんなで環境について学びながら楽しめる参加型イベント「エコライフ・フェア2019」を開催する。さかなクンや壇蜜によるトークステージ、花*花によるライブステージ、ワークショップなどを実施する。入場無料。
「創造性の育成塾」は、理科好き・科学好きの中学2年生を対象とした夏合宿に参加する塾生を2019年5月31日まで募集している。JAXA宇宙科学研究所の國中均所長など、科学者や先生による授業を7月31日から8月7日までの7泊8日の日程で行う。
2019年のゴールデンウィークも残りわずか。今年もこどもの日には多くのイベントが開催される。教育・受験情報サイトの「リセマム」は“明日行ける”教育イベント・おでかけ情報をまとめた。
長かった2019年のゴールデンウィークも後半。教育・受験情報サイトの「リセマム」は“明日行ける”教育イベント・おでかけ情報をまとめた。
2019年のゴールデンウィークも中盤。 教育・受験情報サイト「リセマム」は“明日行ける”教育イベント・おでかけ情報をまとめた。
2019年のゴールデンウィークも中盤。教育・受験情報サイトの「リセマム」は“明日行ける”教育イベント・おでかけ情報をまとめた。