advertisement

教育ICT 高校生ニュース記事一覧(88 ページ目)

ゲーム・学習・学校の事務連絡も…イマドキ高校生のスマホ活用術 画像
高校生

ゲーム・学習・学校の事務連絡も…イマドキ高校生のスマホ活用術

 イマドキの高校生にスマートフォン事情を訊きました。「コントローラーって何?」「連絡網って?」「勉強はスマホで」などなかなかに世代を感じる話題が飛び出しますが、ぜひご覧ください。

【EDIX2018】96%が「楽しい」英語授業、AIロボットの可能性…同志社中学校・高等学校 反田任氏 画像
英語・語学

【EDIX2018】96%が「楽しい」英語授業、AIロボットの可能性…同志社中学校・高等学校 反田任氏

 2018年5月18日、東京ビッグサイトで行われた「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX2018)」において、同志社中学校・高等学校 英語科教諭/EdTech Promotions Manager 反田任氏による「学びNEXT」専門セミナーが開催された。

【EDIX2018】新学習指導要領はICT導入の「追い風」か…東北大学大学院・堀田龍也氏 画像
教育ICT

【EDIX2018】新学習指導要領はICT導入の「追い風」か…東北大学大学院・堀田龍也氏

 2018年5月18日に行われた「第9回教育ITソリューションEXPO」での特別講演には、東北大学大学院情報科学研究科・教授の堀田龍也氏が登壇。「新学習指導要領に向けてどう動く?」と題し、教育現場の最新動向や2020年向けた具体的な準備について語られた。

【EDIX2018】まだまだ進化が止まらない、プラスαの機能付き電子黒板&プロジェクター 画像
教育ICT

【EDIX2018】まだまだ進化が止まらない、プラスαの機能付き電子黒板&プロジェクター

 2018年5月16日から18日に開催された「第9回教育ITソリューションEXPO(EDIX2018)」では、各社いちおしの最新の電子黒板・プロジェクターが展示された。進化を遂げた最新のプロダクトをピックアップして紹介する。

【EDIX2018】カギは「学校導入」プログラミング教材展示の今 画像
プログラミング

【EDIX2018】カギは「学校導入」プログラミング教材展示の今

 年々高まるプログラミングへの注目。2018年5月16日から東京ビッグサイトで開催されている「第9回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」で見つけたプログラミング教材・ロボット教材などを紹介する。

AI型タブレット教材「Qubena」岡山県立和気閑谷高校で導入 画像
高校生

AI型タブレット教材「Qubena」岡山県立和気閑谷高校で導入

 COMPASSは、AI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が公立高校で初めて岡山県立和気閑谷高校に2018年5月より指導教材として導入されると発表した。同校の1年生全員を対象に、算数・数学の基礎の底上げなどを図る。

近未来のICT活用アイデア募集、第3回ドコモ学生コンテスト6/1受付開始 画像
大学生

近未来のICT活用アイデア募集、第3回ドコモ学生コンテスト6/1受付開始

 NTTドコモ モバイル社会研究所は、「つながるちからではじまるみらい」をテーマに、学生からICTアイデアを募る「第3回 ドコモ 近未来社会学生コンテスト」を開催する。対象は高校生から大学院生。専用サイトを開設し6月1日より応募を受け付ける。

リコー・バッファロー、文教市場向け無線LAN整備事業で協業 画像
教育ICT

リコー・バッファロー、文教市場向け無線LAN整備事業で協業

 リコージャパンとバッファローは2018年5月15日、文教市場向けの無線LAN整備事業で協業することを発表した。

プログラミング能力やアイデアを競い合う「パソコン甲子園2018」 画像
高校生

プログラミング能力やアイデアを競い合う「パソコン甲子園2018」

 会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会が主催する「パソコン甲子園2018」では、参加申込および応募作品の受付を行っている。対象は、全国の高校生および高等専門学校生など。本選は、2018年11月17日から18日まで会津大学にて行われる。

キヤノンMJ・キヤノンITS、AIで授業支援…「in Campus Scan」 画像
先生

キヤノンMJ・キヤノンITS、AIで授業支援…「in Campus Scan」

 キヤノンマーケティングジャパンとキヤノンITソリューションズは2018年6月1日、教育機関向けソリューション「in Campus Series」の新たなラインアップとして、AI技術を活用した授業支援クラウドシステム「in Campus Scan」の提供を開始する。

スタディプラス、5億円調達…新規2事業に投入 画像
教育ICT

スタディプラス、5億円調達…新規2事業に投入

 スタディプラスは、Spiral Ventures JapanおよびDBJキャピタルが運営するファンド、アイ・マーキュリーキャピタルを引受先とする第三者割当増資により、2018年4月26日に総額約5億円の資金調達を実施した。

近畿大学、貴重資料デジタルアーカイブ5/7公開 画像
大学生

近畿大学、貴重資料デジタルアーカイブ5/7公開

 近畿大学は、2018年5月7日正午から貴重資料デジタルアーカイブの公開を開始する。近畿大学中央図書館が所蔵する貴重資料をデジタル化することで、一般の人や学生などがWebサイトで閲覧できるようになる。

プロキッズ、プログラミング作品の登録共有サイト「paddle」無料公開 画像
小学生

プロキッズ、プログラミング作品の登録共有サイト「paddle」無料公開

 子ども向けプログラミングを手がけるプロキッズは、プログラミング作品を登録・共有できるサイト「paddle(パドル)」を無料公開した。「Maker Faire Tokyo 2018」のmicro:bit(マイクロビット)作品コンテストともコラボし、paddleを通じて作品の応募を受け付ける。

【夏休み2018】中高生向けIT講座「Life is Tech!Summer Camp 2018」 画像
中学生

【夏休み2018】中高生向けIT講座「Life is Tech!Summer Camp 2018」

 ライフイズテックは2018年7月14日から8月30日の夏休み期間、全国7都道府県の13大学を会場に、中高生向けIT・プログラミング講座「Life is Tech!Summer Camp 2018」を開催する。アプリ・ゲーム・Web・アート・デザインなど17コースある。申込期限は6月25日。

子ども・保護者・教員向け「Scratch Day」埼玉大で5/12 画像
小学生

子ども・保護者・教員向け「Scratch Day」埼玉大で5/12

 プログラミングを初めて学ぶ子ども・保護者・教員向けイベント「Scratch Day @埼玉大学 ~プログラミングの勉強を始めてみよう 2018春~」が2018年5月12日に埼玉大学で開催される。

朝日学生新聞×アルクテラス、ClearS記述対策ツール提供 画像
高校生

朝日学生新聞×アルクテラス、ClearS記述対策ツール提供

 アルクテラスと朝日学生新聞社は2018年4月25日より、大学入学共通テスト対策ツール「ClearS記述対策」の提供を開始する。塾や学校で、おもに国語の記述式問題(120字程度)、歴史、地理、現代社会の資料分析問題の対策を行うことができる。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 83
  8. 84
  9. 85
  10. 86
  11. 87
  12. 88
  13. 89
  14. 90
  15. 91
  16. 92
  17. 93
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 88 of 132
page top