advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(188 ページ目)

タブレットでリアルタイム対戦型授業、全教研が採用 画像
学校・塾・予備校

タブレットでリアルタイム対戦型授業、全教研が採用

 九州地域において学習塾を展開する全教研は、FLENS(フレンズ)が提供する全国のライバルと対戦するタブレット授業「FLENS特訓シリーズ」を導入。九州地域の生徒たちが全国の生徒たちとリアルタイムで対戦を行い、学習成果の競い合いができるようになるという。

月980円の小中学生向けオンライン教育、リクルート「勉強サプリ」 画像
ソフト・アプリ

月980円の小中学生向けオンライン教育、リクルート「勉強サプリ」

 リクルートマーケティングパートナーズは3月2日、小中学生向けのオンライン教育コンテンツである「勉強サプリ」の提供を開始したと発表した。月額980円(税別)から利用できる価格優位性が特長だ。

学研パブリッシングと凸版印刷が共同開発、無料学習サービス3/2スタート 画像
学習

学研パブリッシングと凸版印刷が共同開発、無料学習サービス3/2スタート

 学研パブリッシングと凸版印刷が無料学習サービス「学びゲット!」を共同で開発。2015年3月2日にサービスを開始した。対象は小学校2年生から4年生で、パソコンやタブレット、スマートフォンを使って楽しく学ぶことができる。

ベネッセの「BenePa」を利用してみた、気軽で簡単なオンライン教材 画像
学校・塾・予備校

ベネッセの「BenePa」を利用してみた、気軽で簡単なオンライン教材

 ベネッセが2月7日に発表し、17日にサービスが開始したプリペイドカード式オンライン教育講座「BenePa(ベネパ)」を利用し、小学6年生向けの英文法先取りパックを受講してみた。

小学生向けプログラミング体験、NTTデータが無料開催3/21・22 画像
インターネット

小学生向けプログラミング体験、NTTデータが無料開催3/21・22

 NTTデータは、3月21日と22日の2日間、小学生を対象としたプログラミング入門教室「春のこどもIT体験」を開催する。1日2回、NTTデータ駒場研修センターにて行われる。保護者同伴の参加となり、参加費は無料。

情報処理学会、小中高校生など対象に無料の「ジュニア会員制度」開始 画像
その他

情報処理学会、小中高校生など対象に無料の「ジュニア会員制度」開始

 情報処理学会は、2015年度より会費無料の「ジュニア会員制度」を導入する。4月時点で大学学部3年生以下の学生が対象。創刊号から最新号まですべての月刊誌「情報処理」をオンラインで閲覧できるほか、学生会員と同様のサービスが受けられる。

学生のOffice 365利用をより簡単に、マイクロソフトが「セルフサインアップ」発表 画像
学校・塾・予備校

学生のOffice 365利用をより簡単に、マイクロソフトが「セルフサインアップ」発表

 マイクロソフトが24日発表した「セルフサインアップ」では、利用者は専用ポータルにアクセスし、自分の学校を探して学校のメールアドレスでログインすればすぐにOffice 365を使えるようになる新機能。

【春休み】小学生向けプログラミング入門スクール渋谷で開催 画像
パソコン

【春休み】小学生向けプログラミング入門スクール渋谷で開催

 春休み限定の、小学生向けプログラミング入門スクールが渋谷TechLabPAAKで開催される。ロボットを動かしながらプログラミングを学べるようになっており、楽しみながら体験できる内容となっている。

「小中高、それぞれのICT活用の未来」研究会を宮崎で3/14開催 画像
その他

「小中高、それぞれのICT活用の未来」研究会を宮崎で3/14開催

 九州ICT教育支援協議会では、3月14日(土)に、宮崎公立大学交流センターで公開研究会「小・中・高、それぞれのICT活用の未来」を開催する。参加費は資料代が500円で、事前の申込みが必要。

オンライン学習教材「すららネット」小学生高学年版を3/11から提供開始 画像
学校・塾・予備校

オンライン学習教材「すららネット」小学生高学年版を3/11から提供開始

 オンライン学習教材のすららネットは、小学校4年生から6年生を対象とした小学生高学年版の提供を開始すると発表した。新たに小学校高学年向けに独自のストーリーと内容で組み立てた共済となっている。

アプリで英語の発音も学べる「えいごのコアラのマーチ」新発売 画像
ソフト・アプリ

アプリで英語の発音も学べる「えいごのコアラのマーチ」新発売

 ロッテは、アプリを使って英語の発音も学べる、コアラのマーチの新作「おやこで学ぶ えいごのコアラのマーチ」を2月24日より全国で発売する。コアラの絵柄に英単語が書かれているオリジナルデザインで、AからZまで125種類あるという。

全小中学校にタブレット整備、塾代補助の拡大…大阪市が主要事業発表 画像
行政

全小中学校にタブレット整備、塾代補助の拡大…大阪市が主要事業発表

 大阪市は2月17日、平成27年度当初予算主要事業について発表した。タブレット端末40台を全小中学校に整備するほか、電子教材等を活用する環境の整備、「塾代助成事業」助成対象者を市内在住の中学生の約8割に拡大することなどを盛り込んでいる。

送迎付き学童で、ロボット&ブロック教材活用の理数IT教育を提供 画像
学校・塾・予備校

送迎付き学童で、ロボット&ブロック教材活用の理数IT教育を提供

 小学生向け教育サービスを手がけるヴィリングは、理数・ロボット・プログラミング学習教室を、同社の送迎付き民間学童保育に開校する。ロボットとブロック教材を活用し、理数IT教育を提供する。

全国のライバルとネット対戦、学習ゲームアプリ「ビノバ-小学生-」 画像
ソフト・アプリ

全国のライバルとネット対戦、学習ゲームアプリ「ビノバ-小学生-」

 ファンスパイアが、小学校全学年、主要教科を網羅したiPhone、iPad および iPod touch向け学習ゲームアプリ「ビノバ-小学生-」を開発。基本サービスはすべて無料で、学習を進めながら300種類以上のキャラクターの収集や育成ができる。

ベネッセ、iPad専用の学習アプリ「進研ゼミ デジサプリ」を3月下旬より開始 画像
受験

ベネッセ、iPad専用の学習アプリ「進研ゼミ デジサプリ」を3月下旬より開始

 ベネッセコーポレーションは、学校の授業進度に関係なく、子どもの先取り学習をサポートするアプリ「進研ゼミ デジサプリ」を2015年度より提供すると発表した。iPad専用のアプリで、主に小学校4年生以上から中学生を対象とする。

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施 画像
学校・塾・予備校

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施

 LITALICO(りたりこ)が運営するIT×ものづくり教室「Qremo」は、杉並区立桃井第一小学校にて最新デジタルツール3Dプリンターなどを用いたものづくり出張授業を実施する。同小学校の6年生を対象に卒業記念品を制作するワークショップだという。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 181
  8. 182
  9. 183
  10. 184
  11. 185
  12. 186
  13. 187
  14. 188
  15. 189
  16. 190
  17. 191
Page 188 of 191
page top