advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(187 ページ目)

親子で楽しくプログラミング体験、名古屋で開催4/11 画像
パソコン

親子で楽しくプログラミング体験、名古屋で開催4/11

 IT・エンジニアリング分野専門の人材サービスを行うパソナテックが運営に参画する「ZIP-FMクリエイタースクール」は、4月11日に親子で楽しめる、小学4年生~中学3年生向けのプログラミング体験会を名古屋にて開催する。

小・中・高校生向け、iPad辞書アプリ1週間無料お試し可能 画像
ソフト・アプリ

小・中・高校生向け、iPad辞書アプリ1週間無料お試し可能

 イーストは、iPad用辞書アプリ「DONGRI(ドングリ)」の配信を開始した。 小学生、中学生、高校生向けの学習辞書計17タイトルを揃えたアプリで、使用開始後7日間は各辞書を無料で使用することができる。

模範解答用紙を撮影するだけでテストの解説映像を受講できる…浜学園 画像
学校・塾・予備校

模範解答用紙を撮影するだけでテストの解説映像を受講できる…浜学園

 浜学園とNTTラーニングシステムが提供する「浜学園シラベテ」では、3月24日から、浜学園の「浜学園公開学力テスト」と「浜学園国語記述力錬成テスト」の解説講義映像を受講できるサービスを開始する。

イオン・学研コラボのタブレット型学習コンテンツ、3/27発売 画像
パソコン

イオン・学研コラボのタブレット型学習コンテンツ、3/27発売

 イオンは3月27日、イオンモバイルから、学研とコラボレーションしたタブレット型学習コンテンツ「学研がんばるタブレット」を全国のイオンで発売する。対象は小学1年生~中学3年生。

CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に 画像
ソフト・アプリ

CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に

 デジタル教科書のコンソーシアム「CoNETS」に参加する教科書会社8社は3月20日、小学校向けの指導用デジタル教科書とビューアを提供開始した。発行会社や使用機器のOSを問わない共通プラットフォームを利用し、教科書間を連携させた学習が容易になるという。

イギリス発の知育コンテンツ「ナイトズーキーパー」が日本向けに配信開始 画像
ソフト・アプリ

イギリス発の知育コンテンツ「ナイトズーキーパー」が日本向けに配信開始

 Night Zookeeperは、イギリスで生まれた知育コンテンツ「ナイトズーキーパー」を日本向けに配信を開始した。対象年齢は5歳から12歳で、デジタルお絵描きツールで動物を描き、物語を進めていく。一部課金もあるが基本無料、Webブラウザ向けとiOSアプリ対応。

ベネッセが米Udemyと提携、4月サービス開始…EdTech領域の事業拡大へ 画像
学習

ベネッセが米Udemyと提携、4月サービス開始…EdTech領域の事業拡大へ

 ベネッセホールディングスは3月16日、子会社であるベネッセコーポレーションが、オンライン教育プラットフォームを提供する米Udemy社と包括的業務提携契約を締結したと発表した。4月下旬から日本版Udemyのサービス提供開始を予定している。

求められるのは使える4技能、家庭で学べる小学生の英語教材 画像
学習

求められるのは使える4技能、家庭で学べる小学生の英語教材

 2013年に文部科学省による「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」が発表されて以来、ますますの勢いをみせている英語教育業界。ベネッセは2015年4月に小学生向けの在宅英語教材「チャレンジイングリッシュ」を開講する。

「小学館ランダムハウス英和大辞典」アプリ、発売記念限定価格 画像
ソフト・アプリ

「小学館ランダムハウス英和大辞典」アプリ、発売記念限定価格

 BIGLOBEは、「小学館ランダムハウス英和大辞典」アプリのiPhone/iPad版、Android(TM)版の提供を3月11日より開始した。2015年4月20日まで、先着500名に発売記念セール価格として3,800円(税込)で販売する。

電子黒板の設置状況…小学校は佐賀、中学校は和歌山が最多 画像
行政

電子黒板の設置状況…小学校は佐賀、中学校は和歌山が最多

 文部科学省は3月11日、教育の情報化サイトに平成25年度の市区町村別「教育用コンピューター・電子黒板の設置状況」を掲載した。教育用コンピューター1台あたりの児童生徒数は鹿児島県が小中学校ともにもっとも少ないことが明らかになった。

大分県「教育情報化推進戦略2015」…情報活用能力の育成に重点 画像
学校・塾・予備校

大分県「教育情報化推進戦略2015」…情報活用能力の育成に重点

 大分県は「大分県教育情報化推進戦略2015」を策定して公開した。2年前から毎年策定しており、今年度は「教育情報化推進組織の定着」などを中心に、子どもたちの「思考力・判断力・表現力」につながる情報活用能力の育成に重点を置く。

花まるラボ、遊びながら子どもの思考力を伸ばすアプリを発表 画像
ソフト・アプリ

花まるラボ、遊びながら子どもの思考力を伸ばすアプリを発表

 花まるラボは、「メシが食える大人を育てる」を理念とする花まるグループの経験を活かし、数と遊んで論理性を鍛える「小学生からの論理パズル:スクエアパズル」と、迷路が大好きになる「はじめてめいろ:ゆびたび」をAndroid OS向けにリリースした。

花まる学習会、プログラミングを用いた思考力教育でDeNAと提携 画像
学校・塾・予備校

花まる学習会、プログラミングを用いた思考力教育でDeNAと提携

 学習塾「花まる学習会」を運営するこうゆうは、DeNAが開発したタブレット用プログラミング学習教材アプリを活用した、小学校低学年向けの思考力講座「Think!Think!」を4月より新たに開講する。

プログラミングとITリテラシーを学ぶワークショップ、ヤフーで3月開催 画像
ソフト・アプリ

プログラミングとITリテラシーを学ぶワークショップ、ヤフーで3月開催

 小学生向けプログラミング事業を行う「CA Tech Kids」とヤフーが運営する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は、ITリテラシーとプログラミングを学ぶワークショップを3月14日と15日の2日間にわたって開催する。

オンラインコミュニケーション、親・子世代間で大きな開き 画像
インターネット

オンラインコミュニケーション、親・子世代間で大きな開き

 子どもたちのインターネット利用について考える研究会は、「オンラインコミュニケーション利用実態調査」の結果を公表した。調査は、保護者と青少年を対象に実施され、青少年は利用頻度は高いが、悩みや不安も大きいという特徴が明らかになった。

1日500問に取り組む小1生向け漢字アプリ、Android版リリース 画像
ソフト・アプリ

1日500問に取り組む小1生向け漢字アプリ、Android版リリース

 学習アプリを提供するファンタムスティックは、人気アプリシリーズ「Play Study Go!」の「国語海賊~1年生漢字編~」において、2月27日にAndroid版をリリースした。iOS版は先行リリースしており、子どもが1日500問以上の問題に取り組んでいる実績があるアプリだという。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 181
  8. 182
  9. 183
  10. 184
  11. 185
  12. 186
  13. 187
  14. 188
  15. 189
  16. 190
  17. 191
Page 187 of 191
page top