advertisement

2016年5月の教育ICT 先生ニュース記事一覧(2 ページ目)

教育現場の課題解決…主催者に聞くNew Education Expo 2016の見どころ 画像
先生

教育現場の課題解決…主催者に聞くNew Education Expo 2016の見どころPR

 未来の教育を考える、教育関係者向けセミナー・展示会「New Education Expo 2016」が、東京ファッションタウンビル(TFT)で6月2日(木)から4日(土)、大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)で6月17日(金)から18日(土)に開催される。

【EDIX2016】高大接続改革の鍵、次世代を担うICTに必要な要素とは…安西祐一郎氏 画像
先生

【EDIX2016】高大接続改革の鍵、次世代を担うICTに必要な要素とは…安西祐一郎氏

 日本学術振興会理事長・中央教育審議会前会長の安西祐一郎氏は5月20日、「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」で基調講演を行った。高大接続改革と、ICTに求める役割や場面、そしてこれからのICT教育の在り方について問うた。

STEM/STEAMとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

STEM/STEAMとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 STEM/STEAMとは【ひとことで言うと】「科学・テクノロジー・工学・数学の、4つの教育領域」。

スマートフォンとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

スマートフォンとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 スマートフォンとは【ひとことで言うと】「指先のタッチで画面操作が可能な携帯電話。iPhoneとAndroid端末により大きく普及した」

デバイスとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

デバイスとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 デバイスとは【ひとことで言うと】「デジタル機器の1セットのこと。『端末』または『周辺機器』と訳されることが多い」

【EDIX2016】“IT教育”を具現化した「学びNEXT」は好奇心への刺激がタップリ 画像
その他

【EDIX2016】“IT教育”を具現化した「学びNEXT」は好奇心への刺激がタップリ

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、メイン会場の東京ビッグサイトに加え、近隣の東京ファッションタウンビル内に「みらいの学びゾーン 学びNEXT」が、今年より新たに開設された。プログラミング教材など、STEM教育を意識したエリアだ。

【EDIX2016】グローバル化改革におけるICTの役割…早大・鎌田薫総長 画像
先生

【EDIX2016】グローバル化改革におけるICTの役割…早大・鎌田薫総長

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」。開催2日目にあたる5月19日は、早稲田大学の総長である鎌田薫氏が「早稲田大学のグローバル化に向けた大改革~教育手法の劇的変化とICT~」というテーマで基調講演を行った。

【EDIX2016】教材コンテンツは成熟から爛熟へ? デジタル教科書は普及期に 画像
先生

【EDIX2016】教材コンテンツは成熟から爛熟へ? デジタル教科書は普及期に

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、「学校業務支援」「eラーニング」「教材・教育コンテンツ」「ICT機器」などのゾーンが用意されている。「教材・教育コンテンツ」ゾーンは、“中身”であるコンテンツを扱うゾーンだ。

【EDIX2016】ICTで何をする? 学校SNS活用のヒント 画像
先生

【EDIX2016】ICTで何をする? 学校SNS活用のヒント

 教育現場にICTを持ち込む意義とは何だろうか。「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」で展示されているサービスを題材に、教育ICTを利用した学校業務の工夫・改善や効率化のポイントを探った。

デタッチャブルとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】 画像
先生

デタッチャブルとは【ひとことで言うと?教育ICT用語】

 デタッチャブルとは【ひとことで言うと】「画面とキーボードを分離可能なノートPC。『2in1 PC』とも」

【EDIX2016】先生だけでなく、生徒や保護者にも恩恵の大きい「学校業務IT化」の本質 画像
その他

【EDIX2016】先生だけでなく、生徒や保護者にも恩恵の大きい「学校業務IT化」の本質

 第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)では、「学校業務支援」「eラーニング」「教材・教育コンテンツ」「ICT機器」などのゾーンが用意されている。「学校業務支援」ゾーンは、生徒側でなく教師側に、ICTの効力を提供するソリューションが中心だ。

【EDIX2016】やはり華やかな「ICT機器」ゾーン、タブレット保管ボックスが大流行 画像
先生

【EDIX2016】やはり華やかな「ICT機器」ゾーン、タブレット保管ボックスが大流行

 「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、「学校業務支援」「eラーニング」「教材・教育コンテンツ」「ICT機器」などのゾーンが用意されているが、ほぼ全体の3分の1を占め、もっとも活発なのが、やはり「ICT機器」ゾーンだ。

【EDIX2016】来場者が熱視線、アクティブラーニングを加速するタブレット活用 画像
先生

【EDIX2016】来場者が熱視線、アクティブラーニングを加速するタブレット活用

 日本最大、教育分野の専門展「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」。「ICT機器ゾーン」では、タブレットを活用したアクティブラーニング手法に関するミニセミナーが開催されている。

【EDIX2016】教育ICT機器の進化に変化、「やさしさ」やハイブリッド教育家具を発見 画像
先生

【EDIX2016】教育ICT機器の進化に変化、「やさしさ」やハイブリッド教育家具を発見

 日本最大、教育分野の専門展「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」の開催も今年で7回目。会場で聞こえた「真新しい製品が何かわからない」「目移りする」という声をもとに、EDIX2016で展示されているICT機器の“進化”を探した。

埼玉県、モデル校にタブレット各40台整備…浦和・川越南など10校 画像
高校生

埼玉県、モデル校にタブレット各40台整備…浦和・川越南など10校

 埼玉県教育委員会は、平成28年度から「協調学習」の取組みをICT活用の面から支える「近未来学校教育創造プロジェクト」を実施する。8月をめどに、タブレット端末を県立高校10校に各40台整備するなど、生徒の主体的・協働的な学びの推進を図る。

【EDIX2016】予算がなければ知恵を出す…古河市に学ぶICT導入と運用法 画像
先生

【EDIX2016】予算がなければ知恵を出す…古河市に学ぶICT導入と運用法

 2016年5月19日、古河市教育委員会指導課参事兼課長の平井聡一郎氏が教育ICT環境を整えるまでの経路と運用方法について講演を行った。気になる費用やICT主事は誰が担うのか、といった問題を解決するヒントを聞こうと、多くの教育関係者が集まった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
page top