advertisement
advertisement
近畿大学はチエルの支援を受け、授業の形態や指導法に合わせて最適な学習環境を提供する「ハイブリッド型アクティブラーニング教室」を導入した。授業システムには、「CaLabo LX」を導入。次世代の教室環境において、円滑な授業運営をサポートする。
BYODとは【ひとことで言うと】「私物のスマートフォンやタブレットを仕事で使うこと。セキュリティへの配慮が重要」
Courseraとは【ひとことで言うと】「教育技術に関する営利団体、およびそのサービス名。MOOCを提供している」
サイネージとは【ひとことで言うと】「大型液晶ディスプレイによる街頭看板。ネットやセンサーを組み合わせることで高度化している」
JMOOCとは【ひとことで言うと】「日本オープンオンライン教育推進協議会の略称。公式サイトで、さまざまなMOOCが紹介されている」
弘前大学出版会は、書籍「メディア・リテラシー教育と出会う」を刊行した。アメリカの小学校の教育現場で創造された授業案に基づき、デジタル・メディア・リテラシー教育の実践方法を提案する。定価は2,000円(税別)。
反転授業とは【ひとことで言うと】「自宅でビデオ講義などにより学習し、学校で課題を解くという学習方法」
米国のDropbox,Inc.が提供しているオンラインストレージサービス「Dropbox」は5月10日(現地時間)、教育機関向けの新サービス「Dropbox Education」の提供を開始することを公式ブログで発表した。日本における提供開始日は未定。
ゲーミフィケーションとは【ひとことで言うと】「“ゲームの楽しさ”の要素や仕組みを、教育やビジネスなどに、日常レベルで採り入れる手法」
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は5月27日、教育委員会・学校関係者向けセミナー「学校現場で活きるICT機器とデジタル教材の整備にむけて」を都内で開催する。講演のほか、併設展示コーナーで導入事例紹介やワークショップも行われる。
ナスピアは、「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」の時事ニュースを題材に、教科学習や総合学習を行うための授業用デジタル教材「まなブリッジ!」の小学校算数編、中学校数学編を新たにリリースした。
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、教職員や教育委員会・自治体の職員を対象とした情報教育対応教員研修全国セミナー「ICT社会で学び合うためのコミュニケーション力育成セミナー」を5月28日に金沢で開催する。
実物投影機とは【ひとことで言うと】「立体物も投影できるOHP。書画カメラ」
書画カメラとは【ひとことで言うと】「立体物も投影できるOHP。実物投影機」
Classiとは【ひとことで言うと】「ソフトバンクとベネッセホールディングスによる合弁会社。および同社が提供する教育支援サービス」
コンテンツとは【ひとことで言うと】「メディアに記録できる“中身”。映画、音楽、小説、テキスト、教材など、すべてコンテンツだ」