advertisement

デジタル生活 保護者ニュース記事一覧(26 ページ目)

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2017」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2017」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第3回となる「ReseMom Editors' Choice 2017」では、10のサービスを選出させていただきました。

医師へ無料相談や往診手配、アプリ「キッズドクター」東京23区へ 画像
未就学児

医師へ無料相談や往診手配、アプリ「キッズドクター」東京23区へ

 エバーセンスは、往診型の夜間救急サービス「ファストドクター」を提供するメディサイドとサービス提携し、夜間や休日に医師への無料相談や往診手配が行えるアプリ「キッズドクター」を2017年12月20日にリリースした。iOS版のみ東京23区限定でサービス開始する。

子どものスマホ、約束守れたら「高速通信」可能…トーンモバイル 画像
小学生

子どものスマホ、約束守れたら「高速通信」可能…トーンモバイル

 トーンモバイルは2017年12月20日、子ども向けサービスのアップデートを発表した。夜間にスマートフォンを使わなかった子どもに高速通信のチケットをプレゼントするほか、子どものスマホに親子間の約束事がポップアップ表示される機能を追加する。

無料検索サイト「パパスマツールズ」急病対応や保活をサポート 画像
保護者

無料検索サイト「パパスマツールズ」急病対応や保活をサポート

 パパスマイルは2017年12月19日、東京23区の小児科・緊急医療・保育園・幼稚園の検索サイト「パパスマツールズ」を正式にオープンした。子どもの急病対応や幼活・保活に役立つツールを無料で提供する。

小学校でのプログラミング授業、約半数の保護者が「必要」 画像
保護者

小学校でのプログラミング授業、約半数の保護者が「必要」

 小学校でのプログラミング授業について、約半数の保護者が「必要」だと感じていることが、エンジニア人材サービスを手がけるVSNの調査結果より明らかになった。必要だと感じる理由は、「ITテクノロジーの進化を考えると必要」がもっとも多かった。

スマホ・ネットのトラブル防止、冬休み・新学期一斉緊急行動12-5月 画像
その他

スマホ・ネットのトラブル防止、冬休み・新学期一斉緊急行動12-5月

 文部科学省や内閣府などは、児童生徒がインターネット上の有害情報に起因する犯罪被害やトラブルに巻き込まれることを防止するため、「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」を平成29年12月から平成30年5月まで実施する。

シートベルトを外すとゲームアプリをロック、子どもを守る「ベルトン」 画像
未就学児

シートベルトを外すとゲームアプリをロック、子どもを守る「ベルトン」

 Fun Solutions(愛知県稲沢市)は、『子どもの命を守るシートベルトデバイス Bellton(ベルトン)』を開発し、11月15日よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて支援を募集している。

オライリーの親子向け新刊11/25発売、STEMやプログラミングを学ぼう 画像
小学生

オライリーの親子向け新刊11/25発売、STEMやプログラミングを学ぼう

 オライリー・ジャパンは2017年11月25日、新刊「micro:bitではじめるプログラミング」を発売する。プログラミングに興味を持ち始めた小学生と、プログラミング教育やSTEM教育に関心を持っている保護者が一緒に学べる入門書だ。

ママがよく使うLINE機能、40代8割が「スタンプ」利用…20代以下と差 画像
保護者

ママがよく使うLINE機能、40代8割が「スタンプ」利用…20代以下と差

 インターネット広告やメディア運営事業を手がけるインタースペースは、ママのLINE利用に関する実態調査を実施した。LINEを利用しているママたちがよく使っている機能は、「トーク」「スタンプ」「無料通話」だった。

スマホで簡単入力、子どもの未来身長予測も…無料アプリ「すくすく成長曲線」 画像
保護者

スマホで簡単入力、子どもの未来身長予測も…無料アプリ「すくすく成長曲線」

 ノボ ノルディスク ファーマは、10月13日から子どもの身長と体重を成長曲線として記録できるアプリ「すくすく成長曲線」を提供している。対応はiOS、Android。App StoreとGoogle Playで無料ダウンロードできる。開発協力はメディエイド。

「主体的・対話的で深い学び」を社会で実現、gaccoで12/19講座スタート 画像
保護者

「主体的・対話的で深い学び」を社会で実現、gaccoで12/19講座スタート

 子供教育創造機構は、大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」で無料講座「子ども達が最高の選択肢を掴むために~『主体的・対話的で深い学び』を社会で実現する~」を12月19日に開講する。受講者募集は10月24日に開始した。

スマホに取り付け絵本を投影、おやすみプロジェクター「おそらの絵本」 画像
未就学児

スマホに取り付け絵本を投影、おやすみプロジェクター「おそらの絵本」

 「親子の時間研究所」と絵本ナビは、クラウドファンディングサイトMakuakeでスマホに取り受けて絵本を投影するプロジェクター「おそらの絵本」のクラウドファンディングを行っている。親子の読み聞かせ時間を充実させるアイテム。

SNS利用者満足度、2位はインスタ…1位は? 画像
高校生

SNS利用者満足度、2位はインスタ…1位は?

 SNSの利用者満足度は、「LINE」が77.9ポイントともっとも高く、ついで「インスタグラム」が僅差で77.7ポイントだったことが、ICT総研が10月11日に発表した調査結果より明らかになった。

iOS「NAVITIME」15か所で3D駅構内図に対応 画像
高校生

iOS「NAVITIME」15か所で3D駅構内図に対応

 ナビタイムジャパンは、iOS向け総合ナビゲーションサービス「NAVITIME」、カーナビアプリ「カーナビタイム」など4サービスにて、iOS 11から導入された「ARKit」に9月20日より対応した。

「もっとも危険な」名前ランキング2017、検索リスク上位に女性歌手 画像
その他

「もっとも危険な」名前ランキング2017、検索リスク上位に女性歌手

 マカフィーは、2017年版「インターネット検索で最もリスクの高い有名人(McAfee Most Dangerous Celebrities)」の結果を発表した。

中学生のスマートフォン、フィルタリング利用率は48.5% 画像
中学生

中学生のスマートフォン、フィルタリング利用率は48.5%

 中学生のスマートフォンでのフィルタリング利用率は48.5%であることが、MMD研究所とマカフィーが共同で実施した調査により明らかになった。子どもに持たせるスマートフォンにあってほしい機能の1位は、「アプリ内課金の禁止/制限」であった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28
  11. 29
  12. 30
  13. 31
  14. 40
  15. 最後
Page 26 of 48
page top