生活・健康ニュース記事一覧(777 ページ目)

3/9日食、8/11山の日…国立天文台が2016年の暦要項を発表 画像
その他

3/9日食、8/11山の日…国立天文台が2016年の暦要項を発表

 国立天文台は2月2日、「平成28年(2016)暦要項」を発表した。国民の祝日のほか、東京の日出入、日食、月食などの予報を掲載している。国民の祝日に関する法律が改正され、平成28年より8月11日を「山の日」に制定することとなった。

Googleロゴが節分に、3割が「落花生」まく 画像
その他

Googleロゴが節分に、3割が「落花生」まく

 2月3日の節分にちなんで、Googleのロゴは子どもが鬼に豆をまく可愛らしいデザインになっている。アットホームボックスの調べによると、一部の地域では節分に「殻付き落花生」をまいているという。

想定以上の睡眠時間が幼児には必要、イードの保護者調査 画像
健康

想定以上の睡眠時間が幼児には必要、イードの保護者調査

 乳幼児の成長には「夜8時に寝かせて、朝8時に起こす」を基本に、赤ちゃんの眠りやすい時間を見つけ、決まった時間に寝起きをさせることが重要だという。子どもの睡眠の重要性について、「スリープクリニック調布」の遠藤拓郎院長に聞いた。

神奈川県教育委員会、高校生が教える「SNS講座」受講者募集中 画像
モバイル

神奈川県教育委員会、高校生が教える「SNS講座」受講者募集中

 神奈川県教育委員会は、3月26日(木)に開催される、県内の教員を対象とした「高校生によるSNS講座」の受講者を募集している。高校生自らが講師となり、体験談を踏まえて、教員に期待する「いまどきの情報モラル」を提案する。定員は60名。

花粉、関東や東海で例年より多め…3月上旬から中旬がピーク 画像
その他

花粉、関東や東海で例年より多め…3月上旬から中旬がピーク

 環境省は1月29日、平成27年春の花粉飛散予測(第2報)を発表した。例年と比べ、スギ・ヒノキ花粉の総飛散量は東北や関東、北陸、東海地方で「かなり多くなる見込み」とされている。

公立学校教職員でもっとも多い病気休職は「精神疾患」、懲戒処分は「体罰」 画像
その他

公立学校教職員でもっとも多い病気休職は「精神疾患」、懲戒処分は「体罰」

 文部科学省は1月30日、平成25年度公立学校教職員の人事行政状況調査の結果をホームページに公表した。これによると、教職員の病気休職の事由は「精神疾患」、懲戒処分等の事由は「体罰」がもっとも多かったことが明らかになった。

新宿伊勢丹「大北海道展」、パン通が選ぶベーカリー紹介2/4-9 画像

新宿伊勢丹「大北海道展」、パン通が選ぶベーカリー紹介2/4-9

伊勢丹新宿店は2月4日から9日まで、北海道のグルメを中心に紹介する物産展「大北海道展」を同店本館6階催物場で開催する。今回同店では敢えて“北海道のマニアなパン”に着目。パンコーディネーター推奨のパンから、地元パン通が選ぶベーカリーまでを紹介する。

Afternoon Tea LIVINGが花をテーマにした新生活を提案 画像

Afternoon Tea LIVINGが花をテーマにした新生活を提案

 「アフタヌーンティー リビング(Afternoon Tea LIVING)」が、「A Fresh New Life」をテーマとした2つのシリーズをローンチする。「オハナ」という語呂にちなみ、新しい自分を見つけるための87のチャレンジを提案していく。

高架化の完了した線路上を楽しくウォーキング…西武鉄道イベント 画像
その他

高架化の完了した線路上を楽しくウォーキング…西武鉄道イベント

 西武鉄道は31日、西武池袋線の練馬高野台~大泉学園駅間の高架化が完了したことを記念し、一般向けのウォーキングイベントを開催。普段立ち入ることのできない線路内を歩くことができるとあって、朝9時頃から親子連れを中心に1000名を超える参加者でにぎわった。

授業料を分納で納めることを選択した保護者が増加、大学生協調べ 画像
学校・塾・予備校

授業料を分納で納めることを選択した保護者が増加、大学生協調べ

 大学生協は、2014年度の「保護者に聞く新入生調査」の報告書をまとめた。受験から入学までにかかった費用は国公立大自宅生で108万円、私立大医歯薬系下宿生で304万円だったことや、授業料の分納を選択した保護者が増えたこともわかった。

エコ大学、日本工業など6校が5つ星獲得 画像
学校・塾・予備校

エコ大学、日本工業など6校が5つ星獲得

 NPO法人エコ・リーグは1月30日、「第6回エコ大学ランキング」を発表した。総合部門最高評価となる「5つ星エコ大学」には、岩手大学、京都工業繊維大学、郡山女子大学、静岡大学、日本工業大学、三重大学の6校が選定された。

西武鉄道の練馬高野台駅、発車メロディを2人の小学生が作曲 画像
交通・クルマ

西武鉄道の練馬高野台駅、発車メロディを2人の小学生が作曲

 西武鉄道は31日の正午より、西武池袋線・練馬高野台駅の発車メロディを変更した。「自分で作った発車メロディを駅で流したい」という子ども達の夢をかなえた新しい発車メロディとともに、12時01分、下り線・西武球場前行きの列車が発車した。

小学生のスマホ利用率、2018年度末に22.5%予測…ICT総研 画像
モバイル

小学生のスマホ利用率、2018年度末に22.5%予測…ICT総研

 ICT総研は1月30日、「小学生のスマートフォン利用実態調査」を発表した。調査・分析によると、小学生のスマートフォン利用者数は2018年度末には144万人にまで増加し、利用者数比率は全児童数の22.5%にまで拡大する見通しであるという。

高校生川柳コンテスト、最優秀賞はマークミスが主題 画像
その他

高校生川柳コンテスト、最優秀賞はマークミスが主題

 レオパレス21は、2014年11月7日から12月26日の期間で応募していた「高校生川柳コンテスト」の選考を実施し、入賞作品の発表を行った。最優秀作品には、マークミスの恐ろしさをうまく表現した「マークずれ 気づくの遅く 総崩れ」が選ばれた。

経産省、電動アシストベビーカーは「小児用の車」と発表 画像
交通・クルマ

経産省、電動アシストベビーカーは「小児用の車」と発表

 経済産業省は、産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」を活用して電動アシストベビーカーと道路交通法の関係を明確にしたと発表した。グレーゾーン解消制度は、事業に対する規制適用の有無を、事業者が照会することができる制度。

【インフルエンザ14-15】学級閉鎖、前週の2倍以上に 画像
学校・塾・予備校

【インフルエンザ14-15】学級閉鎖、前週の2倍以上に

 厚生労働省は1月30日、2015年第4週(1月19日から1月25日まで)のインフルエンザ発生状況を発表した。全国の保育所や幼稚園、小中高校でインフルエンザによる学級閉鎖が5,176施設に上り、前週の2倍以上に増加した。

  1. 先頭
  2. 720
  3. 730
  4. 740
  5. 750
  6. 760
  7. 772
  8. 773
  9. 774
  10. 775
  11. 776
  12. 777
  13. 778
  14. 779
  15. 780
  16. 781
  17. 782
  18. 790
  19. 800
  20. 最後
Page 777 of 1,092
page top