教員意識調査に関するニュースまとめ一覧(20 ページ目)

小学校教師の意識調査「子どもの学力格差が大きい」94% 画像
教育・受験

小学校教師の意識調査「子どもの学力格差が大きい」94%

 日本標準教育研究所が8月に公表した調査報告書「小学校教師の現状と課題」によると、今の子どもたちについて9割以上の教師が子どもの個人差が大きくなっていると感じていることが明らかになった。

東京都教職員・保護者向け夏季集中講座「いじめ問題への対応」8/29-30 画像
教育・受験

東京都教職員・保護者向け夏季集中講座「いじめ問題への対応」8/29-30

 東京都教職員研修センターは、8月29日と30日、教職員と保護者および都民を対象に夏季集中講座の7・8回目「いじめ問題への対応」を開催する。

教師向け基礎講座「英語の授業は英語で-中学でも高校でも-」8/25 画像
教育・受験

教師向け基礎講座「英語の授業は英語で-中学でも高校でも-」8/25

 語学教育研究所は8月25日、語学教育研究所研修室で、中学・高校の英語教師を対象にした基礎講座「英語の授業は英語で-中学でも高校でも-」 の第4回「音読から発表へ」を開催する。

小学校教師の「今」がわかるシンポジウム8/20 画像
教育・受験

小学校教師の「今」がわかるシンポジウム8/20

 日本標準教育研究所は、8月20日(火)に小学校教師の現状と課題について学識者と現場教師が語るシンポジウムを開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。

神奈川県、体罰の実態把握調査結果を公表…162人の事案を把握 画像
教育・受験

神奈川県、体罰の実態把握調査結果を公表…162人の事案を把握

 神奈川県教育委員会は6月7日、県内の全公立学校を対象に実施した体罰の実態把握調査についてまとめた結果を公表した。この報告によると、平成24年度の教育活動において把握した体罰は162人であった。

公立中学校の修学旅行の実施状況を調査…安全対応組織の作成率は5割 画像
教育・受験

公立中学校の修学旅行の実施状況を調査…安全対応組織の作成率は5割

 全国修学旅行研究協会は、修学旅行の実施状況と課題、安全対策の取り組みについて、関東、東海、近畿の3地区の公立中学校に調査を行い、結果をこのほどまとめた。災害危機管理は考えられているものの、校外学習については進行中と答える学校が多く見られた。

「体罰」と認定146校182人、学校名など公表…東京都の最終報告 画像
教育・受験

「体罰」と認定146校182人、学校名など公表…東京都の最終報告

 東京都教育委員会は5月23日、都内の全公立学校を対象に実施した体罰の実態把握調査についての最終報告を公表した。この報告によると、平成24年度の教育活動において、「体罰」と認定したものが146校182人となった。

NHK Eテレの教育番組、小中学校教員対象アンケートの協力者を募集中 画像
教育・受験

NHK Eテレの教育番組、小中学校教員対象アンケートの協力者を募集中

 NHK Eテレの新番組「エデュカチオ!」では、小中学校教員を対象としたアンケートを実施、協力を呼びかけている。保護者の学校への悩みや疑問に対して先生側の意見を集めるアンケートとなっている。

ゲーミフィケーション、7割以上の教員が「教育効果あり」と回答 画像
教育・受験

ゲーミフィケーション、7割以上の教員が「教育効果あり」と回答

 eラーニング戦略研究所は12月18日、教育現場におけるゲーミフィケーション活用の実態調査結果を発表した。「ゲーミフィケーション」の効果について、73.4%が「効果はある」と回答したことが明らかになった。

釧路市「学力保障条例」で小中学生の学力向上を目指す 画像
教育・受験

釧路市「学力保障条例」で小中学生の学力向上を目指す

 北海道釧路市議会は12月14日、「基礎学力保障条例(通称)」を賛成多数で可決した。義務教育で習得する最低限の基礎学力を保障する本条例で、小中学生の基礎学力向上を目指す。

新学習指導要領の全面実施で9割の教員が「多忙化の加速を感じる」 画像
教育・受験

新学習指導要領の全面実施で9割の教員が「多忙化の加速を感じる」

 新学習指導要領の全面実施により、「教員の多忙化の加速」を課題と感じている教員が9割に上ることが、ベネッセ教育研究開発センターの「中学校の学習指導に関する実態調査報告書2012」から明らかになった。

小学校教員の8割が調べ学習にインターネット利用 画像
教育ICT

小学校教員の8割が調べ学習にインターネット利用

 NTTレゾナントが9月25日に発表した「小学校教員を対象とした校務に関するアンケート」の調査結果によると、小学校教員の8割が調べ学習にインターネット利用していることが明らかになった。

東京都、2013年度高校入試の検討結果を公表…得点の本人開示は継続 画像
教育・受験

東京都、2013年度高校入試の検討結果を公表…得点の本人開示は継続

 東京都教育庁は8月23日、2013年度東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書を公表した。「推薦選抜」や「受験機会の複雑化」「多様な入学者選抜方法」「自己PRカード」「学力検査得点の本人への開示」などについて評価や改善策が検討された。

高校教員の6割が秋入学に否定的…ネックは卒業時期 画像
教育・受験

高校教員の6割が秋入学に否定的…ネックは卒業時期

 さんぽうは8月22日、「秋入学に関するアンケート」の集計結果を発表した。大学の秋入学について、高校教員の6割が否定的な意見を持っていることが明らかになった。ネックは卒業時期にあるという。

小中高大におけるタブレット利用度は11%、1万円未満なら6割以上が導入検討 画像
教育ICT

小中高大におけるタブレット利用度は11%、1万円未満なら6割以上が導入検討

 eラーニング戦略研究所は、教員のタブレット端末の教育利用に関する意識調査報告書を公開した。調査結果によると、現在タブレットを授業で利用しているのは全体の11%、コスト面での問題が大きいことがわかった。

東京都、小5と中2全員対象の学力調査を7/5実施…問題と回答を公開 画像
教育・受験

東京都、小5と中2全員対象の学力調査を7/5実施…問題と回答を公開

 東京都教育委員会は7月5日、2012年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施した。調査対象は、都内公立小学校5年生(全数)1,304校93,297名と、都内公立中学校2年生(全数)631校77,416名。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 23
Page 20 of 23
page top