
親子で愉しむハロウィンランチとパン教室、ホテル日航東京で10/26
ホテル日航東京は10月26日、ベーカリーシェフによるパン作り体験とランチが楽しめる「親子で愉しむハロウィン パン教室」を開催する。ハロウィンに合わせ、かぼちゃを使ったパン作りを体験し、焼き上がりを待つ間に食事を楽しむ内容となっている。

京大など「竹林保全ボランティア」参加者を100名募集…小学校高学年以上
京都大学、京都モデルフォレスト協会、京都府、住友生命保険は、竹の環(わ)プロジェクト「竹林保全ボランティア」を、10月19日に京都大学桂キャンパス内で開催する。これにあたり、小学校高学年以上の参加者を100名募集する。

無料アプリ「予防接種カレンダー」乳幼児の予防接種を簡単管理
リクルーティング スタジオは、乳幼児の予防接種スケジュールを管理する無料アプリ「予防接種カレンダー」を提供している。誕生日を入れるだけで、何種類もある予防接種をすべてスケジューリング。

厚労省、くるみん認定制度の効果発表…男性の育児休業取得率向上
厚生労働省は9月20日、子育てサポート企業への「くるみん認定制度」の効果について発表した。くるみん認定を受けている企業の方が受けていない企業と比べて、複数の男性が育児休業を取得している割合が高いことが明らかになった。

アディダス、成長期の子どもの足に適したシューズ発売…走り方の解説動画も
アディダスジャパンは、キッズシューズ「adidasfaito(アディダスファイト)」の2013年秋ニューモデルを発売した。アディダス独自の技術を取り入れて、成長期の子どもの足に適した機能を備えている。

公立中学校の職場体験実施率は98%で過去最高
公立中学校の職場体験実施率は98%、公立高校のインターンシップ実施率は79.8%とどちらも過去最高となったことが、国立教育政策研究所が9月24日に発表した「平成24年度職場体験・インターンシップ実施状況等調査結果」より明らかになった。

学生の充実感、収入の多さより内容が影響…大学生協連が実態調査
学生が「生活が苦しい」と感じる要因は、収入に占める仕送りやこづかい、奨学金、アルバイトの比率によることが、学生生活実態調査の結果からわかった。親からのこづかいや仕送りの多い学生ほど、学生生活に対する充実感が高く、「生活が楽」と感じる割合も高かった。

しまじろう映画第2弾「しまじろうとくじらのうた」が来春公開
ベネッセコーポレーションは、こどもちゃれんじのキャラクター「しまじろう」が活躍する映画の第2弾「しまじろうとくじらのうた」を、2014年3月より東宝配給により全国で公開すると発表した。

「海外で働きたい」大学生の約3割
大学1年生の約3割が「将来、海外で働きたい」と考えていることが、リクルートの就職ジャーナルの調べで明らかになった。男子学生よりも女子学生、理系学生よりも文系学生の方が、海外志向の学生が多いという。

色覚異常と診断された人の半数「気づかなかった」、就職や進学で深刻なトラブルも
先天的な色覚異常と診断された人の半数が、自覚がないまま中高生となり、進学や就職に際して色覚にかかわる深刻なトラブルや困難に直面するケースも少なくないことが、日本眼科医会による実態調査から明らかになった。

「マンガでわかる小学校入学準備」サイトオープン、やることリスト月別に30項目
ベネッセコーポレーションは9月19日、来春小学校入学を控えた保護者向けのサイト「マンガでわかる入学準備やっておきたいリスト30」をオープンした。月別の「やること」をマンガも交えてわかりやすく紹介しており、進研ゼミ受講者以外も自由に見ることができる。

静岡県の小学校で早くもインフルエンザで学級閉鎖、今シーズン初
今季初とみられるインフルエンザの集団感染による学級閉鎖が、静岡県の小学校であった。6人が簡易検査でインフルエンザB型と診断されたという。

いじめなどの現状と支援を学ぶ「チャイルドライン基礎講座」10/12、19、11/9東京
チャイルドライン東京ネットワークは、いじめ・不登校・自殺などについて子どもたちの現状を知り、支援に必要な心構えなどを学ぶ「チャイルドライン基礎講座」を開催する。

9/19は中秋の名月当夜の満月、次は2021年…Googleロゴも月見
9月19日の「中秋の名月」にちなんで、Googleロゴは、「お月見」になっている。アストロアーツによると、暦の関係で中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らず、中秋の名月当夜の満月は、2013年を最後に2021年まで見られないという。

JAXAが「中秋の名月」を今夜17:20よりネット中継、パブリックビューイングも
9月19日は「中秋の名月」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)では9月19日の月の出から2時間ほど、動画撮影した「中秋の名月」をインターネット中継する。神奈川県相模原市のJR淵野辺駅前ではパブリックビューイングも行う。

虐待・いじめ防止に向け、関東・九都県市が子どもの笑顔を守る共同宣言
埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の知事および、横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市の市長は、5月15日に開催された「第63回九都県市首脳会議」において、「子どもの笑顔を守る共同宣言」を行った。