生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(791 ページ目)

文科相、全国学力テスト下位の校長名公表を批判 画像
教育・受験

文科相、全国学力テスト下位の校長名公表を批判

 下村博文文部科学大臣は9月10日の定例記者会見で、静岡県知事が2013年度の全国学力テストの下位100校の校長名を公表する意向を示したことについて、「学校の序列化や過度な競争に繋がらないよう配慮すべきだ」と批判した。

司法試験2013に現役大学生40が合格、合格率1位は予備試験合格者72% 画像
教育・受験

司法試験2013に現役大学生40が合格、合格率1位は予備試験合格者72%

 法務省が9月10日に発表した「2013年司法試験の結果」によると、合格者数トップは慶應義塾大法科大学院だが、合格率トップは昨年に続き「予備試験合格者」であることがわかった。

2013年司法試験合格者は2,049人、合格者数トップは慶應大 画像
教育・受験

2013年司法試験合格者は2,049人、合格者数トップは慶應大

 法務省は9月10日、2013年司法試験の結果を発表した。合格者数は前年比53人減の2,049人で、当初の政府目標であった年間合格者数3,000人に達しなかったことが明らかになった。合格者数トップは、慶應義塾大法科大学院の201人であった。

静岡県知事、全国学力テスト下位100校の校長名公表へ 画像
教育・受験

静岡県知事、全国学力テスト下位100校の校長名公表へ

 静岡県の川勝平太知事は9月9日、定例の知事記者会見にて、2013年度全国学力テストで県内小学校の国語Aの平均正答率が全国最下位となったのは先生の責任であるとして、下位100校の校長名を公表する考えを明らかにした。

全国学力テスト2013ランキング、総合1位は秋田県…とどラン調べ 画像
教育・受験

全国学力テスト2013ランキング、総合1位は秋田県…とどラン調べ

 全国学力テスト2013の公立小中学校・全教科の正答率を相加平均してランキング化すると、第1位は「秋田県」であることが、都道府県別統計とランキングで見る県民性(とどラン)の調査より明らかになった。

親子で「学ぼう!生きものの多様性」10/1…3D映像や恐竜体験も 画像
教育・受験

親子で「学ぼう!生きものの多様性」10/1…3D映像や恐竜体験も

 朝日新聞社は、朝日地球環境フォーラム2013の親子向けセッションとして、国立科学博物館こども研究室「学ぼう!生きものの多様性」を、10月1日に帝国ホテル東京にて開催する。

子ども乗せ電動アシスト自転車「ルキナ」…子どもの位置を低くより安全に 画像
生活・健康

子ども乗せ電動アシスト自転車「ルキナ」…子どもの位置を低くより安全に

 産業用途向けの電源製品開発や販売を行うベルニクスは、新事業として「ベルスポーツ」ブランドを立上げ、子ども乗せ電動アシスト自転車「ルキナ(Lucina)」の販売を開始した。子どもを乗せる部分を低くすることで、転倒時の安全面を充実させたという。

国立大学の授業料納付、金融機関の拡大を要請…管区行政評価局 画像
教育・受験

国立大学の授業料納付、金融機関の拡大を要請…管区行政評価局

 総務省の管区行政評価局は9月6日、国立大学授業料の口座振替や振込みができる金融機関を増やすよう、あっせんを行ったことを公表した。全国の多くの国立大学で利用できる金融機関を限定しているため、文部科学省を通して拡大を図るよう要請した。

赤ちゃん名づけランキング、2013年上半期トップは「結愛(ゆあ)」 画像
生活・健康

赤ちゃん名づけランキング、2013年上半期トップは「結愛(ゆあ)」

 スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティング スタジオは9月6日、2013年度上半期「名前ベスト100」を発表した。「赤ちゃん名づけ」アプリから、2013年上半期にアクセス数の多かった名前を集計したもの。

思い出のランドセルを寄贈してアフガニスタンの子どもに教育を…10/15まで受付 画像
教育・受験

思い出のランドセルを寄贈してアフガニスタンの子どもに教育を…10/15まで受付

 国際協力NGO団体ジョイセフ(JOICFP)が10月15日(火)まで、アフガニスタンの子どもたちにランドセルを寄贈する「想い出のランドセルギフト」を行っている。使われなくなったランドセルを寄贈することで、子どもたちの就学に役立てることを目的とした活動。

全国の大学で学食が多様化、地産地消、復興支援や栄養管理 画像
生活・健康

全国の大学で学食が多様化、地産地消、復興支援や栄養管理

 近年、学食のメニューが多様化しており、地元の野菜を用いたものや、売り上げの一部が東日本大震災の復興支援のための募金に充てられるものなど、食事を通じて地域の農業や社会に貢献できるメニューが増えているという。

幼児は10年前と比べ早寝早起、テレビ視聴減少…NHK調査 画像
生活・健康

幼児は10年前と比べ早寝早起、テレビ視聴減少…NHK調査

 NHKが9月4日に発表した「2013年 幼児生活時間調査」によると、10年前と比べて早寝早起き傾向にあり、テレビの平均視聴時間は平日で33分、休日で14分減少していることが明らかになった。

セイコー、楽しく学べるドラえもんの知育時計を9月下旬に販売 画像
教育・受験

セイコー、楽しく学べるドラえもんの知育時計を9月下旬に販売

 セイコークロックは、時間の感覚や時計の読み方を覚え始める未就学から小学校低学年の子ども向け商品として、ドラえもんの知育時計を9月下旬より全国で販売する。希望小売価格は5,250円。

茂木健一郎「自殺しない脳 自立したくなる脳」渋谷で9/28 画像
生活・健康

茂木健一郎「自殺しない脳 自立したくなる脳」渋谷で9/28

 NPO法人キーパーソン21は9月28日、「若者の自殺と自立を考える」をテーマとしたチャリティーカレッジを開催する。脳科学者の茂木健一郎氏による基調講演やパネルディスカッションなどが行われる。 

2016年度就活時期の変更、学校6割・企業7割が反対 画像
教育・受験

2016年度就活時期の変更、学校6割・企業7割が反対

 エン・ジャパンが運営する、学生向け就職情報サイト「[en]学生の就職情報」は9月4日、「2016年度の採用活動・就職活動スケジュール変更に関するアンケート」結果を発表した。2016年度就活時期の変更について、学校の6割、企業の7割が反対していることが明らかになった。

駒大の学生アスリートによるスポーツ教室、テニスなど10種目を10/6に開催 画像
趣味・娯楽

駒大の学生アスリートによるスポーツ教室、テニスなど10種目を10/6に開催

 駒澤大学は10月6日、玉川キャンパスにて「スポーツフェスティバル in 玉川」を開催する。サッカー部などの体育会本部加盟クラブの部員らが、一般を対象にスポーツ教室や活動見学会を行う。

  1. 先頭
  2. 740
  3. 750
  4. 760
  5. 770
  6. 780
  7. 786
  8. 787
  9. 788
  10. 789
  11. 790
  12. 791
  13. 792
  14. 793
  15. 794
  16. 795
  17. 796
  18. 800
  19. 810
  20. 最後
Page 791 of 916
page top