大学受験に関するニュースまとめ一覧(119 ページ目)

大学受験特集 Powered by 東進

大学受験に役立つ情報をお届けします。情報は随時追加しますのでご期待ください。

どうなる?大学受験2024ナガセ広報部長 市村秀二氏インタビュー

市村秀二氏
  • 明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」の進学先は? 東進から入手

    受験生が私立の名門大学にダブル合格した場合の進学先は? 東進から入手した分析データをもとに、本記事では関東にキャンパスを構える難関私立大学5校「明青立法中」(明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大)にスポットをあてる。

    記事を読む

  • 早稲田と慶應「ダブル合格者」の進学先は?

    東進ハイスクールが独自に作成する「ダブル合格者進学先分析」。運営元であるナガセの広報部長・市村秀二氏に、最新のデータを解説していただきながら、私大の両雄である早稲田大学・慶應義塾大学への進学状況に迫る。

    記事を読む

  • 関西の名門私大・関関同立「ダブル合格者」の進学先は?

    東進ハイスクールが独自に作成する「ダブル合格者進学先分析」。運営元であるナガセの広報部長・市村秀二氏に、最新のデータを解説していただきながら、「関関同立」と呼ばれる関西の私大トップ4校(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)への進学状況に迫る。

    記事を読む

関連特集
大学受験2024 大学受験2025 大学入学共通テスト2024 総合型選抜(旧AO入試) 医学部 オープンキャンパス(大学) 大学ランキング
【大学受験2022】英語検定利用状況、小論文出題概要の一覧公開 画像
教育・受験

【大学受験2022】英語検定利用状況、小論文出題概要の一覧公開

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2021年9月2日、2022年度入試情報に「英語資格・検定試験利用状況」「小論文・総合問題出題概要一覧」を掲載した。2022年度入試における国公私立大学の詳細情報を一覧にまとめて紹介している。

大学入学共通テストの1か月前倒しを要望、私大連 画像
教育業界ニュース

大学入学共通テストの1か月前倒しを要望、私大連

 日本私立大学連盟は2021年8月25日、自民党の文部科学部会で意見開陳を行い、大学入学共通テスト実施時期の1か月前倒し、中間所得層に対する学生支援等、高等教育政策と予算・税制関係について要望した。

受験生へのワクチン優先接種、東京都や那覇市等で実施 画像
生活・健康

受験生へのワクチン優先接種、東京都や那覇市等で実施

 新型コロナウイルスワクチン接種が全国各地で行われる中、東京都や沖縄県那覇市等、一部の自治体では受験生への優先接種を行っている。東京都は都内在住または在学中の高校3年生等が対象。多摩総合医療センターワクチン接種会場等、都内4か所で接種できる。

英検、第2回個人申込締切を9/10まで再延長…夏休み延長や休校に配慮 画像
教育・受験

英検、第2回個人申込締切を9/10まで再延長…夏休み延長や休校に配慮

 日本英語検定協会は2021年9月1日、2021年度第2回英検の個人申込の締切日を9月10日まで再延長すると発表した。夏休みの延長や休校により、9月3日以降も個人申込を希望する受験者や保護者がいることから、インターネットやコンビニからの申込期限を再延長して対応する。

【大学入学共通テスト2022】受験案内の配布開始、出願9/27-10/7 画像
教育・受験

【大学入学共通テスト2022】受験案内の配布開始、出願9/27-10/7

 大学入試センターは2021年9月1日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テストの受験案内の配布を開始した。個人および高校等単位で配布する。大学窓口での配布期間は10月7日まで。出願期間は9月27日から10月7日(消印有効)。

埼玉県内の大学進学率は60.7%、調査開始以来最高 画像
教育・受験

埼玉県内の大学進学率は60.7%、調査開始以来最高

 埼玉県教育委員会は2021年8月30日、2021年3月の高校卒業者の進路状況調査(速報)を発表した。大学等進学率は60.7%で調査開始以来最高値となった。確定値は2022年3月刊行予定の報告書により公表予定。

【大学受験2022】東進、全12大学別本番レベル模試10月 画像
教育・受験

【大学受験2022】東進、全12大学別本番レベル模試10月

 東進ハイスクール・東進衛星予備校は2021年10月、全12大学の「大学別本番レベル模試」を実施する。対象は受験生で、東進に通塾する生徒以外も受験可能。受験料は一般生で6,600円(税込)。申込みは各模試実施日の4日前までWebサイトで受け付ける。

【大学受験2022】進研模試「合格可能性偏差値」7月版 画像
教育・受験

【大学受験2022】進研模試「合格可能性偏差値」7月版

 ベネッセマナビジョンは、高校3年生・高卒生対象の模試「進研模試 総合学力記述模試・7月」のデータと2021年度入試結果に基づいた「合格可能性判定基準」を公開した。合格可能性80%以上の偏差値は、東京大学の文科一類が87、理科三類が87。

【大学受験2022】神戸女子大、大阪成蹊大等が学部新設 画像
教育・受験

【大学受験2022】神戸女子大、大阪成蹊大等が学部新設

 文部科学省は2021年8月27日、2022年度(令和4年度)開設予定の大学の学部等の設置届出を公表した。2022年4月、神戸女子大学は心理学部、大阪成蹊大学は国際観光学部を新設する。

【大学受験2022】私立大入学定員変更一覧、順天堂179人増 画像
教育業界ニュース

【大学受験2022】私立大入学定員変更一覧、順天堂179人増

 文部科学省は2021年8月27日、2022年度(令和4年度)からの私立大学等の収容定員の増加に係る学則変更予定一覧を掲載した。私立大学19校、私立短大2校について公表しており、順天堂大学は179人、名城大学は45人の定員増となる。

【大学受験2022】個別学力検査のコロナ対応、96.6%が追試または受験振替 画像
教育・受験

【大学受験2022】個別学力検査のコロナ対応、96.6%が追試または受験振替

 文部科学省は2021年8月27日、新型コロナウイルス感染症対策にともなう2022年度大学入学者選抜における個別学力検査の追試等の対応状況について、Webサイトに調査結果を公表した。7月31日現在、96.6%の大学が「追試または受験振替を実施」と回答している。

【大学入学共通テスト2022】出願まで1か月…河合塾がガイド公開 画像
教育・受験

【大学入学共通テスト2022】出願まで1か月…河合塾がガイド公開

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2021年8月27日、2022年度入試情報に「2022年度共通テスト出願ガイド」を掲載した。9月1日から受験案内の配布が始まり、9月27日から出願が開始されるのを前に出願前の準備や出願方法をわかりやすくまとめている。

【大学入学共通テスト2022】利用大学一覧、865大学が参加 画像
教育・受験

【大学入学共通テスト2022】利用大学一覧、865大学が参加

 大学入試センターは2021年8月26日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト利用大学情報のページを公開した。2022年度は、三条市立大学や叡啓大学等が新たに大学入学共通テストを利用。2021年5月1日時点で、利用大学・専門職大学・短期大学数は865校にのぼる。

友達と一緒に勉強するメリットは?鈴木光さんお勧めの勉強法と注意点 画像
教育・受験

友達と一緒に勉強するメリットは?鈴木光さんお勧めの勉強法と注意点

 クイズ番組で頭脳戦を繰り広げる可憐な姿が記憶に新しい東大生・鈴木光さんの初著書「夢を叶えるための勉強法」(KADOKAWA)から、これから中学受験、高校受験、大学受験を控える親子にとって励みとなる考え方や勉強法を紹介。

【大学受験】中高生向け「Z会受験・学習情報サイト」 画像
教育・受験

【大学受験】中高生向け「Z会受験・学習情報サイト」

 Z会は、中学生・高校生向けに受験勉強・日々の学習に役立つ情報を集約したオウンドメディア「Z会受験・学習情報サイト」を2021年7月30日に開設した。

英検、第2回個人申込の締切日を9/3まで延長 画像
教育・受験

英検、第2回個人申込の締切日を9/3まで延長

 日本英語検定協会(英検協会)は2021年8月25日、2021年度第2回の実用英語技能検定(英検)の個人申込の締切日を9月3日まで延長すると発表した。全国規模で会場設置のめどが立ったため、当初の8月27日締切りから変更して対応する。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 114
  8. 115
  9. 116
  10. 117
  11. 118
  12. 119
  13. 120
  14. 121
  15. 122
  16. 123
  17. 124
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 119 of 471
page top