advertisement
advertisement
熊本市は3月29日、同市内の医療法人聖粒会 慈恵病院が設置している匿名で子どもを預かる施設「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)の運用状況をまとめた報告書を公開した。
JTB法人東京は3月29日、「生徒参加型食育弁当」サービスの提供開始について発表した。弁当の基本価格は420円で、1校あたり1日50個から注文することができる。また、契約期間は1年単位で設定することが可能。
宇宙科学研究所は、「第31回 宇宙科学講演と映画の会」を4月14日に四谷区民ホールで開催する。同イベントでは、「宇宙から宇宙を見る」、「はやぶさが持ち帰った微粒子について」の講演のほか、映画「日本のロケット開発の父~糸川英夫 生誕100年~」が上映される。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作したことを発表した。次期X線天文衛星「ASTRO-H」に搭載予定の、ガンマ線観測センサの技術を応用したとのこと。
まもなく新年度がスタートするが、特に今春、小学校に進学されるお子さんの保護者は、通学時の事故や、防犯などを心配されている頃ではないだろうか。小学校に進学すると、一人での行動範囲が一気に広がり、保護者はその成長が嬉しい反面、心配もつきない。
富山県富山市に、国内トップレベルの訓練施設と学習施設を備えた総合的な防災拠点施設「富山県広域消防防災センター」が4月1日にオープンする。子どもが災害への理解を深めることができる。
岐阜県は26日、事故や災害が発生した際、ドクターヘリや防災ヘリを高速道路などの付属施設で離着陸できるよう、中日本高速道路会社(NEXCO中日本)、国土交通省・中部地方整備局高山国道事務所と、ヘリコプター運用に関する覚書を締結した。
第84回選抜高校野球大会(センバツ)は、3月29日に大会8日目を迎え、2回戦の残り3試合が甲子園球場で行われた。愛工大名電(愛知)は履正社(大阪)を、横浜(神奈川)は聖光学院(福島)を相手に快勝。関東一(東京)は智弁学園(奈良)を相手に1点差で逃げ切った。
ガソリン価格が高騰しつつある。石油情報センターが26日に集計、28日に発表したレギュラーガソリン小売価格の全国平均は1リットルあたり157.6円。都道府県別では160円を超えるところも現れた。
AIU保険は27日、オリンピック開催期間中に英国を訪れる海外旅行保険加入者向けに、現地で日本語での事故対応や情報提供などのサービスを実施することを明らかにした。
ソフトバンクの孫正義社長が29日夕方、Facebookアカウントを取得、ページを公開した。
来日中のFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOは29日、首相官邸を表敬訪問し、野田佳彦首相の歓待を受けた。
ホテル日航東京は3月29日、東京では173年ぶりとなる天体ショーを楽しむための「金環日食はお台場で」宿泊プランの販売を開始した。5月21日の朝に見られる金環日食の観測をバックアップする1日限定の宿泊プラン。
アサヒビールは3月26日、夏休みに実施する高校生を対象とした環境教育プログラム「日本の環境を守る若武者育成塾」について発表。西日本地区の高校生を対象とした参加者の募集を4月20日より開始する。
東京大学は3月29日、「将来の入学時期の在り方について(報告書)」および「中間まとめ」学内意見募集概要をホームページに掲載した。同報告書は、「入学時期の在り方に関する懇談会」が取りまとめたもの。
広尾学園中学高等学校は3月23日から28日の6日間、同校の中高生を対象としたアプリ開発講座「テックキャンプ」を東京大学本郷キャンパスで実施した。約150名の生徒は、2期に分かれて参加し、3日間に渡りiPhoneやAndroidアプリなどの開発を行った。