【大学入学共通テスト2022】理科2の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ

 2022年1月16日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト2日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」より提供を受け、理科2(物理/化学/生物/地学)の分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

教育・受験 高校生
【大学入学共通テスト2022】理科2の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ
  • 【大学入学共通テスト2022】理科2の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ
  • 2022年度大学入学共通テスト試験場のようす
 2022年1月16日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)2日目が終了した。東進、河合塾と、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」、代々木ゼミナールより提供を受け、理科2(物理/化学/生物/地学)の大学入学共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

物理



東進


 昨年の共通テストと同じく大問数4題の出題。第1問は小問集合であり、力学、電磁気学、波動、熱力学の分野から出題された。第2問の出題分野は力学、第3問は電磁気学、第4問は原子であり、第1問から第4問のすべての問題が必答問題である。また、物理の全範囲から広く出題されている。難易度はやや難化。

 概ね出題傾向としてはセンター試験に近く、昨年の第1回共通テストよりも新たな傾向を含む設問は減少している。しかし、第2問の前半では「物理的に誤った仮定」を実験的に反証することをテーマとしたあまり類を見ない出題が見られた。

河合塾



 仮説の誤りを実験で検証する見慣れぬ設問や、時間と思考力を要する設問が大幅に増えた。その一方、知識で即答できる設問もあったため、全体として難易度は昨年並みと思われる。大問では、波動と熱がどちらも出題されなかったが、昨年に引き続き原子は出題された。物理全範囲の学習が必要であった。

データネット



 物体の運動に関する仮説を検証するために、記録タイマーを用いた力学台車の運動の実験を行う問題が出題された。必要な実験の条件や、実験で得られたグラフをもとに仮説の誤りの根拠を問う点が目新しい。力学、電磁気、原子の分野が中心の出題で、熱力学と波動の分野は小問集合でのみ出題された。難易は昨年並み。

代々木ゼミナール



 物理法則についての数式処理よりも、「ある物理量が何と何で決まるか」というような言葉での理解が重視されている印象である。

化学



東進



 大問数は5題、設問数は18、マーク数は33。出題形式は、昨年とほぼ同じであった。ただし、昨年や試行調査で見られた方眼紙を用いて解答を導く問題は姿を消した。難易度は、昨年並みであり、グラフや表などから必要なデータを読み取って解答を導く必要がある思考型の問題が多く出題されていた。難易度は昨年並み。

河合塾



 化学の全範囲から出題された。グラフから情報を読み取ったり、正しいグラフを判断したりする力を試す問題が目立った。また、昨年の第1日程に比べて計算問題が多く、迅速・正確に計算する力を要した。ジカルボン酸の還元生成物、アルケンのオゾン分解生成物の構造を決定する問題は、与えられた情報と有機化合物に関する知識を結びつけて考察する力が試された。

データネット



 昨年同様5大問構成で、実験を題材にした問題が多く、特にアルケンのオゾン分解を題材にした問題が目新しい。グラフの読み解きや、問題文の読解、複数のステップで考えるなど、思考力や計算力を要する問題が多数出題された。数値そのものをマークする形式の問題が2問出題された。難易は昨年並み。

代々木ゼミナール



 全体を通じて標準的な問題となっており、昨年のような目新しい反応を扱う問題も見られなかった。ただし、第1問の気体の溶解度や第3問のアンモニア・ソーダ法の量的関係、第5問の反応熱のように、手間を要する計算問題も多く試験時間内で解ききるのに苦労した受験生も多かったと思われる。

生物



東進



 昨年と同様に、大問数は6題である。分量は28ページで昨年の31ページよりも減少した。設問数は26問(マーク数28)であり、昨年の26問(マーク数27)よりマーク数が1つ増加した。昨年と同様、実験考察問題が主体であるが、図・表の数が減り、文章でデータを示す問題が増え、会話形式のディスカッションの内容を読み取る問題も増加した。そのため、処理にかなり時間がかかったと思われる。また、選択肢の数が増加したため、全体としてやや難化した。

河合塾



 教科書の各分野から幅広いテーマで出題された。昨年(第1日程)と比べ、大問数やマーク数はほぼ変わらなかったが、選択肢数の多い問題が増えた。知識問題や知識を活用して考察する問題が増え、比較的難易度の高い考察問題がみられた。大問中に複数分野の内容を含む問題や、仮説を検証するための実験案を考察するなど、生命現象を多面的に問う問題が多かった。

データネット



 全大問必答で、複数の大問で分野融合問題が出された点は昨年と同様であったが、大問間での配点のばらつきは昨年ほど大きくはなかった。知識を活用して正解に至る必要のある設問が多く、図や問題文で与えられた複数の情報を解釈する必要のある問題も多いため、難易は昨年より難化した。

代々木ゼミナール



 身近な題材や生物学的に重要なテーマが扱われており、分子生物学的な内容を絡めた出題もみられた。実験・観察や資料解析を通じて読解力や考察力・解析力など総合的な理解度を試す内容となっている。

地学



東進



 出題分野は昨年と変わらない。大問数は5問で変化なし。設問数・マーク数は30で1問増。地質図学の出題はなかった。計算問題は空気塊の凝結高度、海面水位に関するアイソスタシー、天体の絶対等級の3問。いずれも基礎的。問題のページ数もこれまでと大差なかった。各分野について基礎的な知識を問う設問が多く、難易度は昨年度と変化なし。

河合塾



 大問は昨年の第1日程と同じく5題、設問数は1つ増えて30であった。20世紀初頭における地学的発見に関連する総合問題や最近の話題としてチバニアンを扱う問題が出題された。図やグラフをもとに考察・計算する問題が多かったが、取り組みやすい問題であった。計算問題および正誤判定問題は昨年の第1日程よりも減少しており、全体的にやや易しくなった。

データネット



 第1問では、20世紀初頭の地学的発見に関連して幅広い分野の知識が問われた。第2問ではチバニアンが素材としてはじめて用いられた。また、第2問では火山、第3問では変成岩、第5問では惑星に関する探究活動が扱われた。目新しい題材もあるが、標準的な知識を問う設問が多く、難易は昨年並み。

代々木ゼミナール



 出題形式は昨年と大きな変化はないが、単純な知識問題が減少して読図や文章読解のウエイトが大きくなった分、解答に時間を要すると思われる。

 リセマムで公開している問題分析および難易度、解答速報に関する記事は下記のとおり。

<1日目>
>> 4予備校の【地理歴史・公民の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【国語の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【英語の問題分析】はこちら
>> 1日目の【難易度分析】はこちら
>> 1日目の【問題・解答】はこちら

<2日目>
>> 4予備校の【理科1の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【数学1の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【数学2の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【理科2の問題分析】はこちら
>> 2日目の【難易度分析】はこちら
>> 2日目の【問題・解答】はこちら

大学入学共通テスト2022 特集
大学受験 特集
《桑田あや》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top