advertisement
advertisement
2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)の学力検査講評を速報する。
2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、西京高等学校(エンタープライジング科)の学力検査講評を速報する。
令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜(前期選抜)が、2022年2月16日に実施された。京都新聞はWebサイトにおいて、「国語」「数学」「英語」「英語(聞き取り)」の問題・正答表(解答)を公開した。登録等は必要なく、閲覧することができる。
2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。
2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、共通学力検査「国語」の講評を速報する。この他の教科(共通学力検査3教科)についても、同様に掲載する。
2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、共通学力検査「数学」の講評を速報する。この他の教科(共通学力検査3教科)についても、同様に掲載する。
2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、共通学力検査「英語」の講評を速報する。この他の教科(共通学力検査3教科)についても、同様に掲載する。
山口県は2022年2月16日、2022年度(令和4年度)山口県公立高等学校入学志願登録者数および推薦入学・特別入学者選抜・連携型入学者選抜合格内定者数について発表した。全日制課程における第1次募集の定員5,650人に対して登録者数は6,585人、登録倍率は1.17倍となった。
富山県教育委員会は2022年2月15日、令和4年度(2022年度)富山県立高等学校入学者選抜における全日制課程の推薦入学内定者数および推薦入学内定者を除く募集人数を発表。推薦入学内定者数は1,019人、推薦入学内定者数を除いた募集人数は5,359人となった。
愛知県教育委員会は2022年2月16日、2022年度(令和4年度)愛知県公立高等学校の特別選抜である連携型中高一貫教育校にかかる入学者選抜の合格者数を発表した。全日制連携型選抜を行う3校の合計の募集人数200人に対して、志願した49人全員が合格した。
トヨタ自動車の企業内学校で、技能者の育成を担っているトヨタ工業学園(愛知県豊田市)は2月15日、同市のトヨタ本館ホールで2021年度(令和3年度)の卒業式を行った。コロナ禍の影響で昨年度に続いて生徒の家族の出席は見送られ、オンラインで式典の模様を中継した。
ベネッセコーポレーションの提供する通信教育講座「進研ゼミ小学講座」は、2022年2月14日~4月28日の間、小学1年生から5年生を対象に、5教科のおさらいができる学習Webアプリ「5教科スパイワールド」の無償提供を実施する。
神奈川県教育委員会は2022年2月15日、2022年度(令和4年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集共通選抜等の学力検査等受検者数を発表した。全日制課程では募集人員3万9,535人に対して4万6,013人が受検し、平均競争率は1.16倍だった。
京都大学は2022年2月15日、令和4年度(2022年度)一般選抜志願者数および第1段階選抜合格者数を発表した。前期選抜の第1段階選抜は、理学部や医学部等、各学部で行われた。
香川県教育委員会は、2022年度(令和4年度)香川県公立高校一般選抜について、2月15日午後4時時点の出願状況・倍率を発表した。全日制課程における一般選抜の全体倍率は1.13倍。
奈良県教育委員会は2022年2月15日、令和4年度(2022年度)奈良県公立高校入学者特色選抜について最終出願状況を発表。募集人員3,025人に対し、志願者が2,694人で競争倍率は0.89倍。競争倍率がもっとも高いのは、磯城野(フードデザイン・パティシエコース)で2.40倍。