advertisement
advertisement
伸芽会は2019年12月1日、ハイアットリージェンシー東京にて「わが子に贈る最高の教育」セミナーを開催する。対象は、0歳から小学生の保護者。入場無料・完全予約制。定員は500名。
愛知県私学協会は2019年10月19日と20日、「第35回2020愛知の私立学校展」をドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で開催する。東海中学・高校や滝中学・高校、南山中学男子部・女子部など、県内の私立小学校・中学校・高校 計58校が参加する。
幼児から小学生を対象に送迎付きの「学べるアフタースクール」を展開するウィズダムアカデミーは2019年11月9日から17日までの週末に、お子さんにぴったりの習いごとを見つける無料体験イベントを開催する。
伸芽会は2019年11月24日、2020年秋(2021年入学)以降の小学校受験を考えている保護者を対象に「名門私立小学校最新入試分析報告会」を開催する。入場無料。完全予約制となっており、予約はWebサイトにて受け付けている。定員は800名。定員になり次第受付を終了する。
Amazonは2019年10月7日(月)、新型タブレット「Amazon Fire HD 10 タブレット キッズモデル」(価格19,980円(税込))と「Kindle キッズモデル」(価格10,980円(税込))の販売開始を発表した。対象年齢はそれぞれ3歳以上と6歳以上。出荷開始は10月30日(水)の予定。
マイクロマガジン社は、おそらく世界初となる、親子で本の中に入ってお話を楽しみながらごっこ遊びもできる絵本『でんしゃごっこ』『バスごっこ』を10月17日に発売する。紹介動画を先行公開した。
プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」を運営するサイエンス倶楽部は、2019年11月より年少から小学1年生を対象とした「プレ・コース」をスタートする。幼児教育のプロが丁寧に指導するコースで、会費は1万9,000円(税別・全5回)。
ミシガン州立オークランド大学準教授であり、幼児教育の研究を長年続けてきた若林巴子氏は、前職としてハイスコープ教育研究財団研究所長として幼児教育の評価研究に取り組んでいる。幼児教育についてお聞きした後編
東京・二子玉川にて開催される27thキネコ国際映画祭。会場で上映されるプログラムの中から「スーパーパワー・ドッグス」「ポニーとバードボーイ」「スーパー・モド」のいずれかのペア鑑賞券をリセマム読者にプレゼントする。応募締切りは2019年10月17日。
幼保無償化による負担軽減分は、子どものための「貯蓄・保険料」や「教育費」に使いたいと考える保護者が多いことが2019年10月1日、ベネッセコーポレーションの調査結果からわかった。教育費をかけて子どもに期待することでは、「学びに向かう力」への期待が高かった。
つなぐひろげるおもてなし協会は、2020年度難関校志望者を対象とした「小学校受験行動観察教室」の生徒募集を開始した。年中向け、年長向け、女子専門の3クラスを用意しており、体験授業も受講可能。
ヤンマーは、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学ぶことができるチャレンジミュージアムとして「ヤンマーミュージアム」を10月5日にリニューアルオープンする。
保護者はこどもの教育に対して、早急な結果を求めがちだ。
外資系企業従事者のビジネスでの外国語の使用率は約9割で、過半数が外国語を習得するために「現地留学」が1番効果的と回答していることが、アットワールドが2019年9月26日に発表した調査結果より明らかとなった。
東京都教育委員会および生活文化局は2019年9月25日、2019年度「夢・未来プロジェクト」10月分の実施日程を発表。各実施校の日程や派遣アスリート名、競技、出場大会などをまとめた10月実施校一覧を東京都Webサイトにて掲載している。
四谷大塚は2019年11月3日、全国15万人以上が受験する「全国統一小学生テスト」を実施する。受験料は無料。なお、小学3~6年生のテスト成績上位者は11月24日に行われる決勝大会に無料招待される。