advertisement
advertisement
国立教育政策研究所(NIER)は4月8日、「みんなでつくる被災地学校運営支援サイト」を開設した。
病気や災害等で親を亡くした子どもたちを支援するあしなが育英会は4月11日、「あしなが育英会東北事務所」を開設した。
毎日エデュケ-ションは4月8日、同社の留学情報サイト「毎日留学ナビ」にて「2011年大学生向け夏休み短期留学プログラム」の特集ページを公開した。
文部科学省は4月8日、平成23年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について発表した。
東日本大震災により被害を受けた被災地の受験生に向けて大学受験の参考書を送る「参考書宅救便」プロジェクトが立ち上がっている。
留学ジャーナルは、同社のホームページ内に「夏の短期留学2011」のコンテンツをオープンした。
文部科学省は4月7日、新学習指導要領・生きる力として「小学校理科の観察、実験の手引き詳細」を公開した。
文部科学省は4月7日、「新学習指導要領スタートパック」の発送についてと題した文書をホームページに公開した。
被災により在籍する大学で学習や研究が困難な学生に配慮し、受け入れを発表する大学がでてきている。
ナクソス・ジャパンは、図書館向け音楽映像配信サービス「ナクソス・ビデオ・ライブラリー」を国立音楽大学に納入し、4月1日にサービスの提供を開始したと発表した。
日立製作所は7日、バンダイのブロック玩具「BlockLabo」(ブロックラボ)シリーズの開発に協力したと発表。
日本英語検定協会は4月6日、第3回「英語教育指導者を対象とした英語に関するアンケート」の結果について発表した。
ゴートゥースクール・ドット・コムとグラフィティマガジンズは4月7日、全国の受験生1,000人を対象に行った「大学受験に臨む意識調査」の調査結果を発表した。
千葉県教育委員会は4月7日、小学校2年生と3年生の保護者へ向けた「家庭学習のすすめリーフレット」(PDF)をホームページに公開した。
全国学校図書館協議会は4月7日、「第57回 青少年読書感想文全国コンクール」の開催について発表した。
2011年度私立中学合同説明会「第9回女子校アンサンブル」が4月29日学習院女子大学において開催される。