advertisement

教育・受験 小学生ニュース記事一覧(604 ページ目)

【2015重大ニュース 小・中学校】小中高一貫校の新設や「義務教育学校」の成立 画像
小学生

【2015重大ニュース 小・中学校】小中高一貫校の新設や「義務教育学校」の成立

 2014年から2015年にかけて話題になった「サンデーショック」。2015年の中学受験では適性検査型入試を実施する学校が増加傾向にあった。中学受験動向のほか、リセマムが選ぶ2015年「小学校・中学校」重大ニュースを発表する。

小中一貫教育を全区展開する品川区、教育フォーラムを2/20開催 画像
先生

小中一貫教育を全区展開する品川区、教育フォーラムを2/20開催

 東京都品川区は平成28年2月20日、品川区教育フォーラムを開催する。区内にある小・中学校が公開授業を行うほか、早稲田大学総長による講演会やトークリレーが実施される。申込みは1月4日から開始。

【大学受験】2015年の東大合格者輩出校、中高一貫校に強み 画像
保護者

【大学受験】2015年の東大合格者輩出校、中高一貫校に強み

 大学入試センター試験まであと半月あまりとなった。2015年度大学入試を振り返り、東京大学合格者数を見てみると、開成をはじめとする中高一貫校がトップ10を独占。また、2015年に初めて東大合格者を出した高校は16校にのぼり、その大半を中高一貫校が占めた。

【中学受験2016】洛北が4.55倍…京都府立中学校入学志願者数発表 画像
小学生

【中学受験2016】洛北が4.55倍…京都府立中学校入学志願者数発表

 京都府教育委員会は12月25日、京都府立中学校の平成28(2016)年度入学志願者数を発表した。洛北高等学校附属中学校には、364人が志願し倍率は4.55倍となったほか、園部高等学校附属中学校では1.45倍、福知山高等学校附属中学校では2.18倍となっている。

【中学受験2016】日能研の倍率速報12/26時点、栄東・東大Iで55.1倍 画像
小学生

【中学受験2016】日能研の倍率速報12/26時点、栄東・東大Iで55.1倍

 日能研は12月26日、2016年中学入試の倍率速報をホームページに公開。一部の学校で始まっている帰国子女入試の倍率や、出願受付中となっている学校の倍率(途中経過)を集計している。栄東・東大Iの倍率は、途中経過で55.1倍となった。

懲戒処分等は9,600人…公立学校教職員の人事行政状況調査 画像
先生

懲戒処分等は9,600人…公立学校教職員の人事行政状況調査

 文部科学省は12月25日、平成26年度公立学校教職員の人事行政状況調査について概要を公表した。懲戒処分等を受けた教職員は9,677人で、前年度から183人増加。女性の管理職は過去最高を更新して1万1,000人となった。また今回初めて、育児休業取得についても調査した。

在籍者数は小中学校で過去最低、女子大生は過去最高…学校基本調査確定値 画像
その他

在籍者数は小中学校で過去最低、女子大生は過去最高…学校基本調査確定値

 文部科学省は12月25日、平成27年度学校基本調査の確定値を公表した。在学者数は、小学校、中学校で過去最低を更新、特別支援学校は過去最高を更新した。また、不登校の児童生徒は12万3,000人で、小中学校ともに前年度より2,000人増加している。

2015年教育応援グランプリは川崎重工業…金賞にカルピスら 画像
その他

2015年教育応援グランプリは川崎重工業…金賞にカルピスら

 リバネスは12月19日、大人と子どもがともに成長でき、社会を変える企業の活動を讃える「教育応援グランプリ2015」の最終選考会と結果発表を実施。グランプリは、川崎重工業の「マイオートバイをつくろう!~みんなの工夫で未来が変わる!~」が受賞した。

教育関連本売れ筋ランキング、10位中7位がセンター試験関連 画像
高校生

教育関連本売れ筋ランキング、10位中7位がセンター試験関連

 アマゾンの教育・学参・受験の売れ筋ランキングによると、2015年12月25日午後3時現在、1位と2位には教学社のセンター赤本シリーズの「英語」と「国語」が、3位には小学館の「学習まんが少年少女日本の歴史」(23冊セット)がランクインしていることがわかった。

【中学受験】3人に1人が小学校入学前から検討 画像
小学生

【中学受験】3人に1人が小学校入学前から検討

 中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」は12月25日、中学受験の受験校・併願に関する調査結果を公表した。第一志望校を決める時期としてもっとも多かったのは「小学6年生ころ」で35%、約96%が併願も受験すると回答した。

【中学受験2016】思考力・PISAなど適性検査型入試、首都圏の86校が実施 画像
小学生

【中学受験2016】思考力・PISAなど適性検査型入試、首都圏の86校が実施

 首都圏模試センターは12月24日、2016年首都圏中学入試で「適性検査型入試」を実施する86校をホームページに掲載。首都圏模試センターの「受験情報ブログ」において、実施校を紹介するとともに、2016年入試における「適性検査(思考力・PISA)型入試」を分析している。

平成28年度予算案、文部科学関係は5兆3,216億円…前年比133億円減 画像
保護者

平成28年度予算案、文部科学関係は5兆3,216億円…前年比133億円減

 平成28年度予算政府案が12月24日、閣議決定された。一般会計総額は96兆7,218億円。文部科学関係予算案は5兆3,216億円で、27年度と比べ133億円減少した。奨学金事業の充実や幼児教育無償化に向けた取組みなどを進める。

年間の学習塾費は公立中で29万、私立高で37万 画像
小学生

年間の学習塾費は公立中で29万、私立高で37万

 年間で学習塾費に支出した人の平均額は、私立小学校で約31万9千円、公立中学校で約29万2千円、私立高校で約36万5千円となっており、金額分布をみると「40万円以上」がもっとも高くなっていることが、文部科学省の調査結果より明らかになった。

子どもに通わせたい習い事、水泳や英語が人気 画像
未就学児

子どもに通わせたい習い事、水泳や英語が人気

ヤマハミュージックジャパンは、親が子どもに通わせたい習い事や、親が考える2016年に流行しそうな習い事についての調査結果を発表した。調査対象は、小学生の子どもがいる男女各500名の全国計1000名。

【中学受験2016】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏12/10版 画像
小学生

【中学受験2016】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏12/10版

 日能研は12月24日、「2016年中学入試 予想R4一覧」の首都圏12月10日版を公開した。男女別に合格可能性80%ラインを一覧表にしてまとめている。難関校の合格可能性80%ラインは、筑波大駒場(73)、開成(72)、桜蔭(70)などとなっている。

子どもの学習費が増加、高校まで公立523万・私立1,770万円 画像
その他

子どもの学習費が増加、高校まで公立523万・私立1,770万円

 文部科学省は12月24日、「平成26年度子供の学習費調査」の結果概要を公表した。幼稚園3歳から高等学校3年生まで、15年間私立に通った場合は約1,770万円、すべて公立に通った場合は約523万円かかることがわかった。

  1. 先頭
  2. 550
  3. 560
  4. 570
  5. 580
  6. 590
  7. 599
  8. 600
  9. 601
  10. 602
  11. 603
  12. 604
  13. 605
  14. 606
  15. 607
  16. 608
  17. 609
  18. 610
  19. 620
  20. 最後
Page 604 of 674
page top