advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(168 ページ目)

文科省、大学教育再生加速プログラム「高大接続」19事業を選定 画像
大学生

文科省、大学教育再生加速プログラム「高大接続」19事業を選定

 文部科学省は7月28日、平成28年度大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」の選定結果を取りまとめ、公表した。116件の申請のうち、山形大学や東京外国語大学など19件が選定された。

【高校受験2017】都立高校入試、学力検査のグループ問題見直しへ 画像
中学生

【高校受験2017】都立高校入試、学力検査のグループ問題見直しへ

 東京都教育委員会は7月28日、「平成29年度東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書」を公表した。平成28年度入試の結果をもとに平成29年度入試以降の改善策を示しており、学力検査のグループ作成問題の見直しなどが盛り込まれている。

英会話やICT・プログラミング…内田洋行の教育関係者向け8月講座 画像
先生

英会話やICT・プログラミング…内田洋行の教育関係者向け8月講座

 内田洋行は、8月中に教育関係者を対象とした3つのセミナー・ワークショップを開催する。これからの英語教育のあり方や、レゴマインドストームEV3を使用したプログラミング、タブレット活用をテーマにした教員研修などを実施。いずれも参加無料、事前申込制。

運動部の休養日、約3割の市区町村教委は基準を設定 画像
先生

運動部の休養日、約3割の市区町村教委は基準を設定

 学校の業務改善に向けて、運動部活動の休養日の基準を設定している市区町村教育委員会は28.7%であることが、文部科学省が7月27日に発表した調査結果より明らかになった。兵庫県と佐賀県は75%と高いが、奈良県と高知県は0%だった。

H28年度JETプログラム、新たに外国青年1,946人を招致 画像
先生

H28年度JETプログラム、新たに外国青年1,946人を招致

 総務省は7月26日、語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)において、平成28年度は新たに1,946人を迎えたと公表した。昨年度からの再任用者を含め40か国4,952人の外国人参加者が、全国の学校などで国際交流に従事する。

チエル、授業支援プラットフォームを発売…学生情報を一元管理 画像
先生

チエル、授業支援プラットフォームを発売…学生情報を一元管理

 チエルは、授業の出席管理や資料配布、教員と学生のコミュニケーション機能などを組み込み、大学の授業形態に対応した授業支援プラットフォーム「CaLabo Bridge ver.3.0」を8月1日に発売する。価格はオープン価格。

【夏休み2016】東大工学部をのぞいてみよう、現役学生や研究者が登壇8/3 画像
高校生

【夏休み2016】東大工学部をのぞいてみよう、現役学生や研究者が登壇8/3

 女子中高生を対象とした「東大工学部をのぞいてみよう!」が8月3日、東京大学工学部本郷キャンパスで開催される。工学部で活躍する女子学生や女性研究者による講演と座談会が行われる。参加無料。事前申込不要。

【大学受験】進路フェスタ2016in名古屋、40大学・短大参加7/28 画像
高校生

【大学受験】進路フェスタ2016in名古屋、40大学・短大参加7/28

 さんぽうは7月28日、ウインクあいちで高校生や教員、保護者などを対象にした「進路フェスタ2016in名古屋」を開催する。愛知県内外の大学や短期大学約40校、専門学校約60校が参加する。入試面接体験や小論文のワンポイントアドバイス講座なども開かれる。

タブレット導入への課題や実践例を紹介、東京9/3・大阪9/10 画像
先生

タブレット導入への課題や実践例を紹介、東京9/3・大阪9/10

 日本教育情報化振興会は日本教育工学協会と共同で、教育関係者に向けた「教育改革に備える!アクティブラーニングとタブレット端末活用セミナー」を9月3日に東京、9月10日に大阪で開催する。参加費は無料。Webサイトから参加申込みを受け付けている。

【大学受験】開成・灘高、校長対談「これからの時代と進路について」8/6 画像
高校生

【大学受験】開成・灘高、校長対談「これからの時代と進路について」8/6

 医学部専門予備校を運営するプロメディカスは8月6日、開成高校校長の柳沢幸雄氏と灘高校校長の和田孫博氏を招いた対談会を東京国際フォーラムで開催する。テーマは、「これからの時代と進路について」。参加費は無料。Webサイトで申込みを受け付けている。

小学校の外国語活動、92%がICT機器を使用 画像
小学生

小学校の外国語活動、92%がICT機器を使用

 小学校5、6年生の外国語活動でICT機器などの機材を使用している割合が92.2%にのぼることが、日本生涯学習総合研究所が7月21日に発表した調査結果より明らかになった。先生が使用している機器は、「パソコン」がもっとも多かった。

KUMONグループの教員向け「英語4技能向上セミナー」全国7都市 画像
先生

KUMONグループの教員向け「英語4技能向上セミナー」全国7都市

 日本国内で「TOEFL Junior」や「TOEFL Primary」を運営するKUMONグループのグローバル・コミュニケーション&テスティング(GC&T)は、8月1日より全国7都市で教員向けの「英語4技能向上セミナー」を開催する。参加無料、先着順での受付で残席わずかとなっている。

【高校受験2017】大阪私立高校、全104校紹介デジタルブック公開 画像
中学生

【高校受験2017】大阪私立高校、全104校紹介デジタルブック公開

 大阪私立中学校高等学校連合会は、大阪の私立高校全104校を紹介する2017年度入試版のデジタルブック「Dream」を公開した。全76ページで、学校紹介のほか、私学出身の先輩へのインタビュー、学費、クラブ一覧などを掲載している。

スタディサプリ×埼玉県教委、教員向けアクティブラーニング教材開発 画像
先生

スタディサプリ×埼玉県教委、教員向けアクティブラーニング教材開発

 リクルートマーケティングパートナーズが提供する「スタディサプリ高校講座・大学受験講座」は、国立教育政策研究所フェローの白水始氏の協力のもと、埼玉県教育委員会と教員向けのアクティブラーニング教材を共同開発した。今後高校教員などに無償で提供していく予定。

電通と東京学芸大、共同研究・実践授業を6校で順次開始 画像
先生

電通と東京学芸大、共同研究・実践授業を6校で順次開始

 電通総研の「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」と東京学芸大学の小林正幸研究室は、6つの学校で共同研究・実践授業を順次スタートすると発表した。2017年初頭には、研究内容の発表や実践方法をシェアする活動を行う予定だという。

環境省、水環境保全活動をしている「こどもホタレンジャー」募集 画像
小学生

環境省、水環境保全活動をしている「こどもホタレンジャー」募集

 環境省は、小中学生が中心となり水循環・水環境の保全活動を行っている団体から「こどもホタレンジャー2016」参加団体を募集している。エントリーは10月14日まで。活動の成果のほか自主性などの観点から審査し、優秀な取組みを決定する。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 163
  8. 164
  9. 165
  10. 166
  11. 167
  12. 168
  13. 169
  14. 170
  15. 171
  16. 172
  17. 173
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 168 of 229
page top