advertisement

教育・受験 先生ニュース記事一覧(79 ページ目)

国際高専生が語る…白山麓キャンパスでの学びにあふれた日々 画像
中学生

国際高専生が語る…白山麓キャンパスでの学びにあふれた日々PR

 2020年7月12日、国際高等専門学校では「ICTオンライン進学説明会」を開催した。他にはないユニークな学びを展開する国際高等専門学校の学びの全容について、国際理工学科長の松下臣仁氏および学生の皆さんを取材した。

過度な消毒・マスク常時着用は不要「学校の新しい生活様式」改訂 画像
先生

過度な消毒・マスク常時着用は不要「学校の新しい生活様式」改訂

 文部科学省は2020年8月6日、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を改訂した。過度な消毒作業は不要とし、マスクは「身体的距離が十分とれないときに着用」へ変更。暑い日にはマスクを外すよう明記している。

オンライン講演会「AI時代の子ども・授業・学校」8/22 画像
先生

オンライン講演会「AI時代の子ども・授業・学校」8/22

 放送大学東京渋谷学習センターは2020年8月22日、オンライン講演会「AI時代の子ども・授業・学校」を開催する。講師は放送大学の中川一史教授。参加費は無料。予約は、Webサイトの申込フォームにて受け付けている。

日本版グローバル・ティーチャー賞設立、9/4まで支援金募集 画像
先生

日本版グローバル・ティーチャー賞設立、9/4まで支援金募集

 グローバルティーチャープライズジャパンは、教育分野で優れた功績を遂げた教師を表彰する「日本版グローバル・ティーチャー賞設立」のクラウドファンディングを開始した。支援募集期間は2020年9月4日午後11時まで。

「関関同立」秋学期、感染予防講じ対面授業再開へ 画像
大学生

「関関同立」秋学期、感染予防講じ対面授業再開へ

 関西学院大学は2020年8月1日、秋学期の授業は一部科目について対面授業を実施することを公表。関西圏の関西大学、同志社大学、立命館大学も秋学期から対面授業を再開する予定で、関西の私立大学は感染予防を講じWITHコロナに対応した授業運営を進めていく。

【高校受験2021】首都圏「指定校推薦がある高校」パスナビ 画像
中学生

【高校受験2021】首都圏「指定校推薦がある高校」パスナビ

 旺文社が提供する東京・神奈川・埼玉・千葉の中学校・高校情報ポータルサイト「中学受験 高校受験パスナビ」は、指定校推薦枠がある高校一覧を掲載している。掲載大学は、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学など26大学。

早稲田大、夏休み自覚ある行動呼びかけ…明治大は秋学期4万円支援 画像
大学生

早稲田大、夏休み自覚ある行動呼びかけ…明治大は秋学期4万円支援

 早稲田大学は2020年8月2日、夏休みの過ごし方と秋学期についてWebサイトに掲載。慶應義塾大学は、秋学期から一部の授業を対面で実施することを公表。明治大学は秋学期のオンライン授業の受講に必要な通信費として、全学生に4万円を支援する。

【大学入学共通テスト2021】出願受付など説明資料を公開 画像
高校生

【大学入学共通テスト2021】出願受付など説明資料を公開

 大学入試センターは2020年7月31日、令和3年度(2021年度)共通テスト出題受付などに関する説明資料をWebサイトに掲載した。高校関係者向けに受験案内や受験上の配慮案内、志願票および訂正届の取りまとめ方法を紹介している。

北大・函高「大学でできることって?」中高生対象オンラインイベント8/7 画像
高校生

北大・函高「大学でできることって?」中高生対象オンラインイベント8/7

 北海道大学と函館市立函館高校共催のオンラインイベント「なるにはカフェ:大学でできることって?~研究する大学の場合~」を、2020年8月7日に開催。大学進学について考える中高生を対象に、大学の研究など気になる話題について掘り下げる。

【バーチャル学校説明会】社会での実践を通して主体的に学ぶ「ゼロ高等学院」 画像
中学生

【バーチャル学校説明会】社会での実践を通して主体的に学ぶ「ゼロ高等学院」PR

 自ら設定した学習計画に沿って主体的に学ぶゼロ高等学院の特長について、コミュニティーデザイナーの長尾郁実氏に聞いた。詳細な進学情報については、WebサイトやICTオンライン進学説明会で確認いただきたい。

【大学受験】早稲田・明治など「東京12大学 Live 説明会」8/1-2 画像
高校生

【大学受験】早稲田・明治など「東京12大学 Live 説明会」8/1-2

 東京12大学広報連絡協議会は2020年8月1日~2日、「東京12大学 Live 説明会」を開催する。東京にある12の大学がライブ配信という形で、教育・研究内容、校風、特色、入学試験などについて、魅力を語り合うトークイベント。

文科省、大学入試の実態調査…記述式や外部試験の活用状況 画像
高校生

文科省、大学入試の実態調査…記述式や外部試験の活用状況

 文部科学省は、2020年度(令和2年度)大学入試の選抜区分ごとの選抜実態について総合的な調査を開始した。各大学が学部・選抜区分ごとに記述式問題の出題状況や英語資格・検定試験の活用有無、センター試験の利用状況、個別選抜の出題科目などを調査する。

【高校受験2021】国立高専、出題除外範囲を公表 画像
中学生

【高校受験2021】国立高専、出題除外範囲を公表

 国立高等専門学校機構は2020年7月17日、中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた2021年度(令和3年度)入学者選抜の配慮事項について公表した。学力検査の本試験は2月21日に実施し、追試験を3月7日に設定している。

新型コロナ感染状況をモデル化、隔離率など重要…関西大 画像
その他

新型コロナ感染状況をモデル化、隔離率など重要…関西大

 関西大学は2020年7月20日、同大商学部の矢田勝俊教授が代表を務める「危機管理分析タスクフォース」がPCR検査を無条件に増やすのではなく、「検査の効率的実施」と「確実な感染者の隔離を実現する医療体制の充実」のバランスの必要性を明らかにしたと発表した。

【夏休み2020】ポプラ社×note「子ども向け作品」投稿コンテスト8/31まで 画像
小学生

【夏休み2020】ポプラ社×note「子ども向け作品」投稿コンテスト8/31まで

 ポプラ社とnoteが共催する“子ども向け作品”投稿コンテスト「#こんな学校あったらいいな」は、2020年7月16日より応募作品の受付けを開始した。締切りは8月31日。漫画「孤独のグルメ」原作者でエッセイストの久住昌之氏らが審査員を務め、10月上旬に受賞作品を発表する。

【大学受験2021】慶應「学問のすゝめ」、早稲田「めざせ!都の西北」…入試前予約の奨学金募集 画像
高校生

【大学受験2021】慶應「学問のすゝめ」、早稲田「めざせ!都の西北」…入試前予約の奨学金募集

 慶應義塾大学と早稲田大学は、首都圏以外の地方出身者を対象とした2021年度奨学金の募集要項を公開した。どちらも入学前に申請し、採用されると入学後に奨学金を給付する。早稲田大学は2021年度から系属校推薦入試による受験生も対象となった。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 74
  8. 75
  9. 76
  10. 77
  11. 78
  12. 79
  13. 80
  14. 81
  15. 82
  16. 83
  17. 84
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 79 of 229
page top