advertisement

デジタル生活ニュース記事一覧(143 ページ目)

埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー「フィールドオート」密着取材 画像
その他

埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー「フィールドオート」密着取材

◆自動運転レベル3相当の実証実験
◆公共駐車場の出入口バーが開かない!
◆地下駐車場からなかなか公道へ出られない!

子ども見守り「腕時計型スマホ」追跡機能・防犯ブザー搭載 画像
小学生

子ども見守り「腕時計型スマホ」追跡機能・防犯ブザー搭載

 Glotureは2018年10月24日、GPS搭載の腕時計型スマートフォン「myFirst Fone」を販売開始した。リアルタイムGPS追跡機能や音声通話・ビデオ通話機能、SOS防犯ブザー機能などを搭載し、子どもの安全を守る。価格は2万1,600円(税別)。

個人情報保護委員会がFacebookに指導「個人情報侵害」 画像
中学生

個人情報保護委員会がFacebookに指導「個人情報侵害」

 個人情報保護委員会は、フェイスブックインクに対し、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第41条及び第75条の規定に基づき、同日付で指導を行った。

小中高生対象「未踏ジュニア」2018年度は12件14人を採択 画像
高校生

小中高生対象「未踏ジュニア」2018年度は12件14人を採択

 17歳以下のクリエータやプログラマに対して、専門家による指導や開発資金などの援助を行う「2018年度未踏ジュニア」の審査結果が公表された。105件の応募中、12プロジェクト14人が採択された。

保護者の半数以上、プログラミング知識「就活に優位に働くと思う」 画像
小学生

保護者の半数以上、プログラミング知識「就活に優位に働くと思う」

 小学校でのプログラミング教育について、4割以上の保護者が「必要」と考えていることがドリームエリアの発表した調査結果より明らかになった。また、54.6%がプログラミングの知識は就職活動の際に「優位に働くと思う」と考えていることがわかった。

顔認識技術で子どもの写真を簡単に検索するアプリ「hugphoto」 画像
未就学児

顔認識技術で子どもの写真を簡単に検索するアプリ「hugphoto」

 ソフトバンクグループのhugmo(ハグモー)は2018年10月18日より、連絡帳サービス「hugnote(ハグノート)」にアップロードされた子どもたちの写真の閲覧やプリント注文ができる「hugphoto(ハグフォト)」アプリの提供を開始した。

羽生結弦、ママの公式スポンサーに就任「感謝の気持ちに気付いて」 画像
保護者

羽生結弦、ママの公式スポンサーに就任「感謝の気持ちに気付いて」

 P&Gグループのプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパンは、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手を「ママの公式スポンサー」日本代表アンバサダーに2019年6月まで起用することを決定した。

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2018」発表 画像
小学生

お子さまのよりよい未来のために「ReseMom Editors' Choice 2018」発表

 リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第4回となる「ReseMom Editors' Choice 2018」では、10のサービスを選出させていただきました。

プログラミング学習やキッズメニュー搭載…NECPC秋冬モデル 画像
小学生

プログラミング学習やキッズメニュー搭載…NECPC秋冬モデル

 NECパーソナルコンピュータ(NECPC)は2018年10月18日、15.6型液晶ノートパソコン「LAVIE Note NEXT」など秋冬の個人向けパソコン3機種を発表した。家庭内で子どもと共有できるよう、プログラミングを自習できるサンプルプログラムなどが搭載されている。

出版社ら38社、全国の学校に「電子書籍の定額制読書サービス」提供 画像
教材・サービス

出版社ら38社、全国の学校に「電子書籍の定額制読書サービス」提供

 eライブラリー有限責任事業組合は2019年4月より、全国の教科書供給会社の有志29社と出版社企業8社が共同開発した小中高等学校向けの電子書籍サービス「School e-Library(スクール イー ライブラリー)」を有料で提供する。

9割の母親がSNSを利用、うち4割が子育て楽に…よくない点は? 画像
保護者

9割の母親がSNSを利用、うち4割が子育て楽に…よくない点は?

 92.3%の母親がSNSを利用しており、そのうち42.4%が「さまざまな情報が得られ、子育てが楽になった」と回答していることが、ベビーカレンダーが2018年10月17日に発表した調査結果より明らかになった。

ソニー、ブロックチェーンを活用したシステム開発…デジタル教科書への応用も 画像
その他

ソニー、ブロックチェーンを活用したシステム開発…デジタル教科書への応用も

 ソニーとソニー・ミュージックエンタテインメント、ソニー・グローバルエデュケーションは2018年10月15日、ブロックチェーン技術を応用してデジタルコンテンツの権利情報処理を行う新システムを開発したと発表した。

子どもの安全は「ひっそり見守りたい」GPS利用しない小学生64.9%・中高生88.7% 画像
小学生

子どもの安全は「ひっそり見守りたい」GPS利用しない小学生64.9%・中高生88.7%

 子どもに携帯電話などを持たせている保護者のうち、「GPS機能を利用して位置確認しない」という親が小学生64.9%、中高生88.7%にのぼることが2018年10月17日、オレンジページの調査結果からわかった。「束縛しすぎずひっそり見守りたい」という保護者が7割を占めた。

北澤豪ら著名人も出品「マックハッピーデー チャリティオークション」10/28まで 画像
その他

北澤豪ら著名人も出品「マックハッピーデー チャリティオークション」10/28まで

 日本マクドナルドは2018年10月15日より、「マックハッピーデー」キャンペーンの一環として、「マックハッピーデー チャリティオークション」を開催している。北澤豪、中山秀征、若槻千夏など多くの著名人が出品している。開催期間は10月28日まで。

ロボットクリエイター 高橋氏と前原小 松田校長が語る「ロボット×プログラミング教育」大阪11/8 画像
プログラミング

ロボットクリエイター 高橋氏と前原小 松田校長が語る「ロボット×プログラミング教育」大阪11/8

 シャープマーケティングジャパンとフルノシステムズは2018年11月8日にEDIX関西2018にて、公開セミナー「ロボット×プログラミング教育」を開催する。対象はプログラミング教育に興味をもつ教職員。先着150名限定。

東京都、児童虐待防止のLINE相談窓口を設置11/1-14 画像
未就学児

東京都、児童虐待防止のLINE相談窓口を設置11/1-14

 東京都福祉保健局は、児童虐待を防止するためのLINEを利用した相談窓口「東京 親と子の相談ほっとLINE」を開設する。実施期間は、2018年11月1日から14日まで。対象は、都内に住む子どもと保護者。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 138
  8. 139
  9. 140
  10. 141
  11. 142
  12. 143
  13. 144
  14. 145
  15. 146
  16. 147
  17. 148
  18. 150
  19. 160
  20. 最後
Page 143 of 445
page top