advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(108 ページ目)

かけっこ・ボルダリング・講演会…EPARKスポーツ2019年イベント公開 画像
未就学児

かけっこ・ボルダリング・講演会…EPARKスポーツ2019年イベント公開

 スポーツイベントなどを展開するEPARKスポーツは、2019年以降に開催するイベント情報についてWebサイトに公開した。かけっこやボルダリングなど、年明け早々から子どもたちが晴れやかなスタートダッシュを切れるようなスポーツイベントが企画されている。

歯みがきを応援「歯みがきしない子にかかってくる!?歯みがき電話」公開 画像
未就学児

歯みがきを応援「歯みがきしない子にかかってくる!?歯みがき電話」公開

 日本歯磨工業会は2018年12月4日に、歯みがきを始めたばかりの3歳前後の子どもの歯みがきを応援する新コンテンツ「歯みがきしない子にかかってくる!?歯みがき電話」を公開した。歯みがきの有無で内容の異なる会話音声がきこえてくる仕組み。

ファミマ、埼玉県内3店舗で「こども食堂」食事・仕事体験を提供 画像
未就学児

ファミマ、埼玉県内3店舗で「こども食堂」食事・仕事体験を提供

 埼玉県と包括的連携協定を締結しているファミリーマートは、協定締結10周年を記念し、未就学児から小学生を対象に埼玉県内の3つの店舗にて「ファミマこども食堂」を開催する。事前申込制。

プロ野球選手が直接指導、当日参加の無料スペシャルイベント12/8 画像
未就学児

プロ野球選手が直接指導、当日参加の無料スペシャルイベント12/8

 スポーツオーソリティを運営するメガスポーツは2018年12月8日、現役プロ野球選手らが野球の楽しさを伝える「野球普及活動スペシャルイベント」を開催する。未就学児から小学生を対象とした「野球体験会」やトークショーを実施。参加無料、申込不要で当日参加できる。

EPARKスポーツ、コンシェルジュサービス開始…運動への不安解消 画像
小学生

EPARKスポーツ、コンシェルジュサービス開始…運動への不安解消

 スポーツイベントなどを展開するEPARKスポーツは、会員ひとりひとりを専任のコンシェルジュがサポートする「担当制コンシェルジュサービス」を導入したと発表した。子どもの成長や発達段階に合わせたイベント提案などを行い、保護者の不安・疑問解消も担う。

2019年春の花粉、飛散量は前年比2.7倍…ピークは2月下旬から 画像
その他

2019年春の花粉、飛散量は前年比2.7倍…ピークは2月下旬から

 ウェザーニューズは2018年12月4日、2019年花粉シーズンの「第二回花粉飛散傾向」を発表した。西・東日本の飛散ピークは2019年2月下旬から、飛散量は全国平均で2018年の2.7倍と予想している。

受験生の母親の心配事は風邪やインフルエンザ、その予防対策は? 画像
未就学児

受験生の母親の心配事は風邪やインフルエンザ、その予防対策は?

 受験生の母親の心配事は、「風邪やインフルエンザにかかること」が7割以上でもっとも高いことが、日本能率協会総合研究所が2018年12月4日に発表した調査結果より明らかとなった。

かけっこ教室パワーアッププログラムお試しレッスン12/16調布、12/22松戸 画像
未就学児

かけっこ教室パワーアッププログラムお試しレッスン12/16調布、12/22松戸

 スポーツイベントなどを展開するEPARKスポーツは2018年12月16日と12月22日、5歳から小学4年生までを対象とした「かけっこ教室パワーアッププログラムお試しレッスン」を開催する。さまざまなスポーツの基礎となる「走り方」レッスンを実際に体験できる。

貧困世帯を救う「こども宅食」全国展開へ 画像
その他

貧困世帯を救う「こども宅食」全国展開へ

 フローレンスは2018年11月28日、生活の厳しい家庭へ定期的に食品を届ける事業「こども宅食」のモデルを全国展開するため、「こども宅食応援団」を設立すると発表した。

マチコミ、不審者情報・子ども危険マップの提供開始 画像
小学生

マチコミ、不審者情報・子ども危険マップの提供開始

 地域コミュニティーサービス「マチコミ」を提供するドリームエリアは2018年11月28日、「日本不審者情報センター」との提携により、新たに「マチコミ」アプリ内で不審者情報の提供を開始した。また、ユーザーの口コミで作る“こども危険マップ”ページも追加している。

生まれ年別の名前調査2018、読み方「ハルト」が10年連続トップ 画像
未就学児

生まれ年別の名前調査2018、読み方「ハルト」が10年連続トップ

 明治安田生命保険相互会社は2018年11月27日、毎年恒例の「生まれ年別の名前調査」2018年版を公表した。2018年生まれの子どもの名前の読み方では、男の子は「ハルト」、女の子は「ユイ」が1位だった。

自分が子どものころより「親子の会話」減った…実感する母親は約6割 画像
保護者

自分が子どものころより「親子の会話」減った…実感する母親は約6割

 江崎グリコは2018年11月26日、「親子の会話」に関する調査結果を公表した。これによると母親の約6割が「自分が子どもの時より、子どもとの会話が減った」と実感していることがわかった。

医のテーマパーク「健康未来EXPO 2019」名古屋3/30-4/7 画像
未就学児

医のテーマパーク「健康未来EXPO 2019」名古屋3/30-4/7

 「第30回日本医学会総会 2019 中部」は2019年3月30日から4月7日まで、“みて・ふれて・まなぶ医のテーマパーク”をコンセプトに、医学・医療を取り巻く最先端の技術を体験することができる博覧会「健康未来EXPO 2019」を開催する。入場無料。

都内でりんご病が流行、感染予防策の徹底を 画像
未就学児

都内でりんご病が流行、感染予防策の徹底を

 東京都は2018年11月22日、伝染性紅斑(りんご病)の第46週患者報告数が都の警報基準を超えたため、注意喚起を行った。患者の約71%は6歳以下の小児であることから、家庭や保育所、幼稚園、学校などで感染予防策を徹底するよう呼びかけている。

英語を習っている子ども、2人に1人が0歳から 画像
未就学児

英語を習っている子ども、2人に1人が0歳から

 子どもに英語を習わせている家庭の子どもの2人に1人が0歳から英語を習いはじめていることが、カラダノートが2018年11月22日に発表した「子どもの英語習得に関する意識調査」の結果より明らかとなった。

「小児科」卒業、医師が考える目安は何歳? 画像
中学生

「小児科」卒業、医師が考える目安は何歳?

 小児科医師の半数が小児科から一般内科への移行時期の目安を「15歳(高校入学ごろ)」と考えていることが、アンテリオが2018年11月22日に発表した調査結果より明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 103
  8. 104
  9. 105
  10. 106
  11. 107
  12. 108
  13. 109
  14. 110
  15. 111
  16. 112
  17. 113
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 108 of 185
page top