advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(104 ページ目)

親子でSDGsを学ぶ、無人島キャンプ4/27-28 画像
未就学児

親子でSDGsを学ぶ、無人島キャンプ4/27-28

 地球を丸ごと遊ぶ集団「COLOR-P」は2019年4月27日と28日、「Positive escape in Mujinto CAMP」を開催する。テーマは「子供たちとMujintoに逃避行しよう!」。キャンプでは、Kai Todayがプロデュースする親子向けのSDGs教育を実施する。

アップリカ、赤ちゃんを360°全方位から守る回転式イス型チャイルドシート発売 画像
未就学児

アップリカ、赤ちゃんを360°全方位から守る回転式イス型チャイルドシート発売

 アップリカは、新安全規則「R129」適合した日本初の回転式イス型チャイルドシート「クルリラ プラス 360°セーフティー」を2019年3月下旬より発売する。価格は6万4,800円。

イオンのランドセル、見守りサービス「みもり」提供開始 画像
小学生

イオンのランドセル、見守りサービス「みもり」提供開始

 ドリームエリアは2019年3月6日、イオンが販売する「イオンのランドセル2020」に児童見守りサービス「みもり」の提供を開始すると発表した。3月下旬より、全国のイオン店舗で「みもり」の実物大模型と専用ケースの展示を順次開始する。

前席へのチャイルドシート装備に関する注意書きの内容を規制 画像
未就学児

前席へのチャイルドシート装備に関する注意書きの内容を規制

国土交通省は、シートベルトなどに関する道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正する。

乳児用液体ミルク、グリコと明治に初許可…消費者庁 画像
未就学児

乳児用液体ミルク、グリコと明治に初許可…消費者庁

 消費者庁は2019年3月5日、国内初となる乳児用液体ミルク(乳児用調製液状乳)として、江崎グリコと明治の商品に表示を許可した。常温でそのまま飲める手軽さから、災害現場での利用が注目されているほか、外出時や深夜の授乳などにも使うことができる。

はしか世界で流行、2018年は98か国で前年より増加…ユニセフが警鐘 画像
その他

はしか世界で流行、2018年は98か国で前年より増加…ユニセフが警鐘

 ユニセフ(国連児童基金)は2019年3月1日、世界ではしかの流行が警戒すべき高いレベルで急増しており、増加数の74%が10か国に集中し、過去にはしか根絶を宣言した国にも拡大していると警鐘を鳴らした。

小1の自宅学習、リビングが8割以上…収納に困る物は? 画像
小学生

小1の自宅学習、リビングが8割以上…収納に困る物は?

 楽天は2019年3月4日、「楽天ママ割 新生活のお悩み調査2019」の結果を発表。入園・入学の時期に8割近くの母親が子どもの物の収納で困っており、小学校で困った物では「ランドセル」がもっとも多い。また、小学1年生の8割以上が「リビング」で自宅学習をしていた。

経験者が語る送迎・食事付き学べる学童「ウィズダムアカデミー」…春休み体験パック受付中 画像
未就学児

経験者が語る送迎・食事付き学べる学童「ウィズダムアカデミー」…春休み体験パック受付中PR

 幼児や小学生が園外・校外で過ごす時間は、放課後と長期休暇を合わせると、年間1,600時間にも及ぶといわれている。共働きなどでこの時間に子どもと一緒にいられない親の代わりに子どもを預かってくれるのが学童だ。

子どもの教育に不安を感じる親は約8割…もっとも不安「友だち付き合い」 画像
未就学児

子どもの教育に不安を感じる親は約8割…もっとも不安「友だち付き合い」

 大谷大学教育学部は2019年3月1日、幼児や小学生の子どもを持つ保護者を対象に行った「幼児教育・小学校教育に関する保護者の意識調査」の結果を発表。回答者全体の77.0%は「子どもの教育に関して不安を感じている」と回答。小学校低学年の親の割合がもっとも高かった。

育休延長のための“落選狙い”問題…働く主婦の6割「ルールが問題」 画像
未就学児

育休延長のための“落選狙い”問題…働く主婦の6割「ルールが問題」

 しゅふJOB総研は「育休2年と落選狙い」をテーマに働く主婦層にアンケート調査を実施。結果を発表した。半数を超える55.6%は育休を2年まで延長したいと答え、育休延長のためのいわゆる“落選狙い”については60.2%がルールの問題だと考えていることが明らかになった。

幼児期の「がんばる力」がその後の学習態度などに影響 画像
小学生

幼児期の「がんばる力」がその後の学習態度などに影響

 幼児期に「がんばる力」が高い子どもほど、小学校低学年で「勉強していてわからないときに、自分で考え、解決しようとする」「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」という傾向がみられることが、ベネッセの調査結果より明らかになった。

保活で困ること1位「定員数が確認しづらい」を解消…ママスタ保活リリース 画像
未就学児

保活で困ること1位「定員数が確認しづらい」を解消…ママスタ保活リリース

 インタースペースが運営するママ向け情報サイト「ママスタジアム」は、保育園探しをサポートするコンテンツ「ママスタ保活」の提供を開始した。保育園活動(保活)経験者のアンケート結果をもとに、希望する駅周辺の“保育定員数”を独自集計して提供する。

瞬足、シンプルなデザインを追求「SL BY SYUNSOKU」2月下旬発売 画像
小学生

瞬足、シンプルなデザインを追求「SL BY SYUNSOKU」2月下旬発売

 アキレスは2019年2月下旬、シンプルでかっこいいデザインを追求した「瞬足」の新シリーズ「SL BY SYUNSOKU(エスエル バイ シュンソク)」を発売する。白と黒を基調に6タイプ13色をラインアップ。価格は3,900円(税別)。

増加する「公立小移民」…小学校区・中学校区周辺物件の想定価格を計算 画像
その他

増加する「公立小移民」…小学校区・中学校区周辺物件の想定価格を計算

 おうち研究所は、マンション、土地、住宅の取引価格相場、家賃相場を提供する国内最大級のサービス「ウチノカチ」および、「土地価格.net」にて、全国の「小学校区」「中学校区」周辺におけるマンション、土地、住宅の取引価格相場、家賃相場情報の提供を開始した。

保活の難易度高まる…30代以下の半数超が希望叶わず 画像
未就学児

保活の難易度高まる…30代以下の半数超が希望叶わず

 しゅふJOB総研は2019年2月19日、「保活」をテーマに働く主婦層に実施したアンケート調査の結果を発表した。働く主婦の44%が「保活」を行った経験があり、保活の難易度は高まっていることが明らかになった。

治療法がない「スマホ難聴」…WHO、推奨デバイスの国際規格を発表 画像
小学生

治療法がない「スマホ難聴」…WHO、推奨デバイスの国際規格を発表

 WHOは2019年2月12日、3月3日の国際耳の日(International Ear Care Day)に際して、ITU(国際電気通信連合)とともに、聴覚障害予防にあたってスマートフォンなどを含む機器の製造と使用に関する新しい国際規格を発表した。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. 104
  13. 105
  14. 106
  15. 107
  16. 108
  17. 109
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 104 of 185
page top