
第112回医師国家試験(2018年)合格発表、9,024人が合格…新卒者合格率93.3%
厚生労働省は平成30年3月19日午後2時、第112回医師国家試験と第111回歯科医師国家試験の合格者を発表した。医師合格率は90.1%、歯科医師合格率は64.5%。

朝日新聞×名門会、医師を目指す中高生向けシンポジウム4/21…300名招待
朝日新聞社主催、名門会家庭教師センター特別協賛による、医師を目指す中高生向けシンポジウム「今、医師に求められる力 ―がんとの共生社会を目指して― 」が、2018年4月21日に大阪・梅田のハービスホールにて行われる。

東北大・仙台放送、高齢者の運転トレーニングを共同開発
東北大学と仙台放送は、高齢運転者の「認知機能」に直接働きかけ、個人の運転技能を維持・向上させる「新しいトレーニング」を共同開発した。

【大学受験2018】東大・京大・難関大・医学部合格者ランキング
受験と教育の情報サイト「インターエデュ・ドットコム」は2018年3月10日、東京大学や京都大学など難関大学の高校別合格者ランキングを発表した。取材申込みに協力した高校のみを速報として掲載し、数値・ランキングは順次変動する。

個別×ICT、医学部専門「東医進個別館」開校
明光ネットワークジャパンの子会社「東京医進学院」は2018年3月1日、個別指導と最先端教育ICTプラットフォームを組み合わせた「MEDI-COACHING」を導入した個別指導専門の医学部進学予備校「東医進個別館」を開校した。説明会や春期講習キャンペーンも実施中。

大学生・社会人対象「医学部学士編入フェア」東京3/18・大阪3/25・名古屋3/31
大学生・社会人のための進学予備校「河合塾KALS」は3月、医学部編入を目指す大学生・社会人を対象としたイベント「医学部学士編入フェア」を開催する。東京・名古屋・大阪の3会場にて、大学教授や河合塾KALSの講師が講演を行う。予約が必要だが、参加費は無料。

東大より医学部…究極の資格「医師」になるための狭き門
「大学全入時代」と呼ばれる状況で、今の受験生は大学に入りやすくなったのか、「医学部」の人気が上昇し続ける理由とは。医歯専門予備校の学院長が解説する。

国公立&私立大医学部偏差値ランキング…私大医学部の難易度は親の時代より大幅アップ
年々人気が高まる医学部受験。各大学の入学難易度はどのようになっているだろうか。国公立大学と私立大学での傾向を探る。

札幌南と仙台第二が断トツ…医学部合格者数ランキング<東北・北海道編>
年々人気が高まる医学部受験。国公立大医学部に合格した実績数(平成28年)から、東北と北海道の各高校の傾向を探る。

【大学受験2018】私大105校の志願状況(2/17現在)都市部大規模大人気目立つ
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは2018年2月19日、2018年度入試の「主要私立大学志願状況(2月17日現在集計)」を公表した。主要105校の志願者数は前年比107%で、明治や早稲田など6大学では10万人を突破。都市部大規模校の人気が目立っている。

公立高vs私立高…難関国立大10大学合格ランキング<東日本編>公立高が上昇傾向
難関国立大10大学の合格者を輩出している高校は国公立高校、私立高校どちらが多いのか。平成28年の入試結果より、東日本の高校に限り上位30校を掲載。

ラグビー、タックルする選手の頭の位置で頭頚部外傷発生頻度30倍…順天堂大
順天堂大学大学院医学研究科 整形外科・運動器医学の研究グループは、ラグビー競技でタックルする選手の頭の位置が、頭頚部外傷発生頻度に大きく関わることを発表した。

東大医学部生が教える「東大推薦入試」と「理IIIの一般入試」
現役の東大医学部生が東大の推薦入試、理IIIの入試の流れなどについて、解説。東大の理科III類に挑む理由を解き明かす。

公立高vs私立高…国公立大医学部合格数ランキング
年々人気が高まる医学部受験。公立高校と私立高校ではどちらが多くの医学部合格者を輩出しているのか?国公立大医学部に合格した実績数から各校の傾向を探る。

順天堂医学部の花粉症予防アプリ「アレルサーチ」、個別対策に期待
順天堂大学は2018年2月1日、花粉症予防アプリ「アレルサーチ」をリリースした。自覚症状や目の赤みの画像から花粉症レベルを数値化して示すほか、花粉飛散量や流行状況などをリアルタイムで提供。収集データから花粉症の発症要因も解明していく。

受験から仕事・年収まで、現役医師が語る医学部特集…アエラムック
朝日新聞出版は2018年1月29日、アエラムック「AERA Premium 医者・医学部がわかる2018」を刊行した。医学部受験にまつわるデータや、就職先病院ランキング、医師のプライベートまで、医学部受験から医師になるまでの情報が詰まった一冊だ。