大学・短期大学に関するニュースまとめ一覧(92 ページ目)

予習復習をしている学生は4割未満…大学生の学習調査 画像
教育・受験

予習復習をしている学生は4割未満…大学生の学習調査

 国立教育政策研究所は4月16日、大学生の学習状況に関する調査結果を発表した。85%の学生が興味がわかない授業でもきちんと出席するものの、予習復習をして授業にのぞんでいる学生は4割に満たないことが明らかになった。

2014年度スーパーグローバル大学創成支援、5/26から公募開始 画像
教育・受験

2014年度スーパーグローバル大学創成支援、5/26から公募開始

 文部科学省は2014年度スーパーグローバル大学創成支援を実施するにあたり、国公私立大学に対し公募を開始する。応募期間は5月26日から30日までの5日間となっており、提出は日本学術振興会へ郵送のみで受け付ける。

インターンシップ、基本的考え方を改訂…採用活動可能な時期も明確化 画像
教育・受験

インターンシップ、基本的考え方を改訂…採用活動可能な時期も明確化

 文部科学省と厚生労働省と経済産業省は4月8日、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」を一部改正した。大学、企業双方の意義をあらためて示すとともに、インターンシップを通じた採用選考活動についても、実施可能な時期や事例を明確化した。

早稲田大学とDeNA、「ベンチャー起業家型リーダー養成講座」を2014年度秋季に開設 画像
教育・受験

早稲田大学とDeNA、「ベンチャー起業家型リーダー養成講座」を2014年度秋季に開設

 早稲田大学とディー・エヌ・エー(DeNA)は4月10日、2014年度秋季に、提携講座「ベンチャー起業家型リーダー養成講座」を開設することを発表した。優秀者に事業化支援のインセンティブを提供する。

【大学受験2015】青学や法政など20大学で定員増予定 画像
教育・受験

【大学受験2015】青学や法政など20大学で定員増予定

 文部科学省は4月9日、平成27(2015)年度から収容定員を増加する予定の私立大学一覧を発表した。青山学院大学や法政大学、関西学院大学など大学20校と短期大学2校で定員を増やす予定という。

千葉工大と神田外語大、14日に協定締結…人材交流や施設相互利用 画像
教育・受験

千葉工大と神田外語大、14日に協定締結…人材交流や施設相互利用

 千葉工業大学と神田外語大学は4月9日、「大学間包括連携に関する協定」を締結すると発表した。同じ千葉県内にある大学として双方の英知を結集・共有し、国際社会で活躍する人材の育成を目指していくという。

文科相が設置認可を諮問、幸福の科学など5私大 画像
教育・受験

文科相が設置認可を諮問、幸福の科学など5私大

 文部科学省は4月8日、平成27年度に開設を予定している私立5大学の設置認可について、下村博文大臣から大学設置・学校法人審議会へ諮問したと発表した。3月末に申請のあった千葉県の幸福の科学大学など5校について、同審議会が新設を認めるかどうかについて答申する。

4学期制、導入大学はわずか1%…検討会議が学事歴の見直し審議 画像
教育・受験

4学期制、導入大学はわずか1%…検討会議が学事歴の見直し審議

 東京大学が2015年度から導入することでにわかに注目されている「4学期制」だが、国内で実際に導入している大学は1%にとどまることが、文部科学省の調査結果からわかった。学事歴の多様化などを審議する検討会議では、4学期制や秋入学の必要性を指摘している。

横国大、千葉大、お茶大の3学長が図書館連携で初の共同分散保存 画像
教育・受験

横国大、千葉大、お茶大の3学長が図書館連携で初の共同分散保存

 横浜国立大学と千葉大学、お茶の水女子大学の3学長が図書館連携の申し合わせをこのほど取りまとめた。3大学は、国公私立大の図書館では初めてとなる共同分散保存(シェアード・プリント)に着手する。

【夏休み】愛知県内の企業を訪問「親子の会社見学」7/22より全4回 画像
教育・受験

【夏休み】愛知県内の企業を訪問「親子の会社見学」7/22より全4回

 名古屋市教育委員会は、名古屋市立大学と連携し、小学生とその親を対象とした公開講座「お父さん、お母さんはどんな仕事をしているんだろう?親子の会社見学」を、7月22日から31日の期間中、4回開催する。

学校管理職育成に自治体の大学院連携は現状維持と消極的 画像
教育・受験

学校管理職育成に自治体の大学院連携は現状維持と消極的

 国立教育政策研究所は、都道府県・政令指定都市における「学校管理職育成の現状と今後の大学院活用の可能性に関する調査」の報告書を作成。育成のための研修の企画や運営に大学院と連携を増やしたいと希望する自治体は3分の1にとどまった。

私大受験から入学までの費用、9割が負担重い…自宅外は210万円 画像
教育・受験

私大受験から入学までの費用、9割が負担重い…自宅外は210万円

 東京地区私立大学教職員組合連合は4月4日、2013年度の「私立大学新入生の家計負担調査」を発表した。「受験から入学までの費用」は、自宅外通学者210万5,226円、自宅通学者153万726円。9割を超える家庭が費用の負担を「重い」と感じており、仕送り額は減少した。

サンデー毎日、全国2,336高校の有名大学合格者数を掲載…4/2発売 画像
教育・受験

サンデー毎日、全国2,336高校の有名大学合格者数を掲載…4/2発売

 4月2日発売のサンデー毎日(4月13日増大号・410円)は、「全国2336高校 有名100大学合格者数」を掲載。難関大学合格者を伸ばした東西30校のほか、東大合格者アンケートに基づく合格の秘訣を特集している。

法科大学院の募集停止が急増、久留米大でも…今年に入って6校目 画像
教育・受験

法科大学院の募集停止が急増、久留米大でも…今年に入って6校目

 学生募集停止に踏み切る法科大学院が急増している。3月31日には久留米大学が、平成27年度から学生募集を停止すると発表。平成26年に入って、学生募集停止を表明した法科大学院はこれで6校目となった。

大学図書館の運営経費は減少傾向、電子書籍の種類は2年間で2倍に…文科省調査 画像
教育ICT

大学図書館の運営経費は減少傾向、電子書籍の種類は2年間で2倍に…文科省調査

 文部科学省は3月25日、平成25年度「学術情報基盤実施調査」の結果を発表した。前年度より大学図書館資料費および運営費は減少となったが、電子ジャーナルに係る総経費は増加。電子書籍の総利用可能種類数は2年間で2倍となったことがわかった。

TOEICを入試・単位認定に活用する大学などが過去最高の463校に 画像
教育・受験

TOEICを入試・単位認定に活用する大学などが過去最高の463校に

 TOEICプログラムを日本で実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会が2013年度入学試験や単位の認定などへのTOEICテストの活用状況を調査したところ、活用校は過去最高の463校に上ることがわかった。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90
  11. 91
  12. 92
  13. 93
  14. 94
  15. 95
  16. 96
  17. 97
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 92 of 125
page top