保護者調査に関するニュースまとめ一覧(97 ページ目)

小学生の1番好きな教科は「体育」、種目は「水泳」 画像
教育・受験

小学生の1番好きな教科は「体育」、種目は「水泳」

 10月13日は体育の日。バンダイが実施した「小学生の体育・スポーツに関する意識調査」によると、好きな教科の1位は「体育」で、好きな体育の種目1位は「水泳」であるという。男女ともに4割以上が好きな種目として「水泳」と回答した。

今習っている1位は水泳、今後習わせたい1位は英語…子どもの習い事 画像
趣味・娯楽

今習っている1位は水泳、今後習わせたい1位は英語…子どもの習い事

 リクルートライフスタイルは10月3日、「2014年度上半期 子どもの習い事ランキング」を発表した。今、習っている習い事ランキング1位は「水泳」、今後、子どもに習わせたい習い事ランキング1位は「英語・英会話」であることが明らかになった。

学齢が上がるほど「子ども部屋」での勉強を希望…親の意識調査 画像
教育・受験

学齢が上がるほど「子ども部屋」での勉強を希望…親の意識調査

 子どもの学齢が上がるほど、「子ども部屋」での勉強を希望する親が多く、小学生で約3割、中学生で6割弱、高校生で7割弱に上ることが、東京ガスが10月2日に発表した都市生活レポート「子どもの勉強実態と親の意識」より明らかになった。

ランドセル購入時期が早期化、75%が年内に購入 画像
教育・受験

ランドセル購入時期が早期化、75%が年内に購入

 来春公立小学校に入学予定の子どもがいる家庭のランドセル購入時期は、「入学前年度の12月」が20.9%ともっとも多く、年内に74.5%が購入予定であることが、Benesse教育情報サイトの調査結果より明らかになった。

小学生の修学旅行、近隣エリアが多い傾向…費用は3万円未満が6割 画像
教育・受験

小学生の修学旅行、近隣エリアが多い傾向…費用は3万円未満が6割

 小学生の修学旅行は、96.9%が「楽しんだ」と回答し、行き先は近隣エリアが多い傾向にあることが、Benesse教育情報サイトの調査結果より明らかになった。費用は「3万円未満」が61.3%を占め、保護者の約8割は金額を妥当と感じているという。

園児の5人に1人、タブレット端末を使ったことあり…ユニティ共同調査 画像
教育ICT

園児の5人に1人、タブレット端末を使ったことあり…ユニティ共同調査

 知育・教育アプリ「あそんでまなぶ!シリーズ」を展開するユニティは、IT体験を通した園児の発達について調査を実施。その調査結果によると、タブレット端末を使用したことのある園児は20.6%で、前年調査と比較して5.7ポイントアップした。

エコツアー、子どもに参加させたいのは「農作業体験」や「自然観察」 画像
教育・受験

エコツアー、子どもに参加させたいのは「農作業体験」や「自然観察」

 小中学生に参加させたいエコツアーとして、農作業体験や自然観察の人気が高いことが、内閣府が9月22日に発表した「環境問題に関する世論調査」の結果から明らかになった。農作業体験は、特に大都市のニーズが高かった。

中学校の修学旅行、旅費も小遣いも高額化 画像
教育・受験

中学校の修学旅行、旅費も小遣いも高額化

 中学校の修学旅行は、旅費も準備も高額化の傾向にあり、お小遣い額も「5,000円以上」が8割近くに上ることが、ベネッセ教育情報サイトが9月18日に公表した調査結果から明らかになった。

高校の修学旅行、行先の1位は「九州・沖縄」 画像
教育・受験

高校の修学旅行、行先の1位は「九州・沖縄」

 高校の修学旅行は、高校2年生の3月までの実施が9割を超え、行先は「九州・沖縄」が34%を占めることが、Benesse教育情報サイトの調査結果より明らかになった。保護者の98.8%が「行かせてよかった」と回答しており、修学旅行は満足度が高いこともわかった。

母親は機能性、子どもはデザイン性を重視…子どものランドセル選び 画像
教育・受験

母親は機能性、子どもはデザイン性を重視…子どものランドセル選び

 アンケートサイト「Qzoo」を運営するゲインは、子どもを持つ母親100名を対象としたランドセルに関する意識調査を実施した。調査結果によると、母親は「丈夫さ」「色」「価格」を重視する一方で、子どもは「色」「飾り」を獣医する傾向があるという。

妖怪ウォッチ、人気キャラクター2位に急浮上…ビデオリサーチ 画像
趣味・娯楽

妖怪ウォッチ、人気キャラクター2位に急浮上…ビデオリサーチ

 ビデオリサーチは9月2日、「キャラクターと子供マーケット調査(6月度)」の結果を発表した。子どもに人気のキャラクターでは、第2位に「妖怪ウォッチ」が初登場し、ブームを巻き起こす人気ぶりを裏付けた。

ネットやスマホのトラブル…年齢とともに増える傾向、多いのはメールが原因 画像
デジタル生活

ネットやスマホのトラブル…年齢とともに増える傾向、多いのはメールが原因

 東京都教育委員会は9月1日、「平成25年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書」を公表した。スマートフォンなどでトラブル経験のある児童・生徒は、年齢層が上がるほど増える傾向にあり、メールに関連したトラブルが多い実態にあった。

保護者が学校に求めること、1位「授業の工夫」 画像
教育・受験

保護者が学校に求めること、1位「授業の工夫」

 保護者が子どもの学力向上のために学校に求めたいことは、「学ぶ楽しさを実感できる授業の工夫」が54.4%ともっとも多いことが、日本PTA全国協議会が発表した「平成25年度 教育に関する保護者の意識調査報告書」より明らかになった。

私立大下宿生は入学までに211万円、大学生協が生活準備を指南 画像
教育・受験

私立大下宿生は入学までに211万円、大学生協が生活準備を指南

 全国大学生活協同組合連合会は「新生活準備早わかり」「大学生活の安心をサポート」と題し、大学生活を安心して送るための費用や準備、大学生活に起きやすいリスクや保証制度などを紹介している。

夏休みの子どもの食生活、保護者の半数が「乱れを感じる」 画像
生活・健康

夏休みの子どもの食生活、保護者の半数が「乱れを感じる」

 保護者の半数が夏休み中、子どもの食生活の乱れを感じていることが、子どもの身長・体重・成長に関する情報サイト「スクスクのっぽくん」が実施した調査結果からわかった。お菓子やアイスの食べ過ぎ、栄養バランスの偏りなどを心配する声が多かった。

中学生のスマホ平均使用時間は平日80分、休日100分 画像
デジタル生活

中学生のスマホ平均使用時間は平日80分、休日100分

 中学生がもっとも長い時間使用しているデジタル機器は「スマートフォン」で、平均使用時間は平日が1日80分、休日が1日100分に上ることが、ジェイアイエヌが8月26日に発表した「子どものデジタル環境の現状と保護者の意識」調査結果より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 92
  8. 93
  9. 94
  10. 95
  11. 96
  12. 97
  13. 98
  14. 99
  15. 100
  16. 101
  17. 102
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 97 of 124
page top