宇宙に関するニュースまとめ一覧(34 ページ目)

東京理科大学「宇宙教育プログラム」講演会、一部を一般開放10/29 画像
教育イベント

東京理科大学「宇宙教育プログラム」講演会、一部を一般開放10/29

 東京理科大学は、「宇宙教育プログラム」で行われる講演の一般聴講希望者を募集している。聴講できるのは、10月29日に実施のプログラムで、JAXAの相馬央令子氏、東京理科大教授の辻川信二氏が登壇予定。聴講無料、事前申込み制。

オリオン座流星群10/21深夜から見頃、2017年は好条件 画像
生活・健康

オリオン座流星群10/21深夜から見頃、2017年は好条件

 オリオン座流星群が10月21日夜にピークを迎える。見頃は、10月21日深夜から22日明け方にかけて。2017年は月明かりの影響がまったくない好条件で、条件が良いところでは1時間あたり20個程度が見えると予想されている。

子どもも大人も宇宙に夢中になろう…お茶大「宇宙講演会」12/9 画像
教育イベント

子どもも大人も宇宙に夢中になろう…お茶大「宇宙講演会」12/9

 お茶の水女子大学は12月9日、理学部主催の講演会「第5回 宇宙講演会~子どもから大人まで宇宙に夢中!~」を開催する。4つの講演を通して、星や銀河の起源に迫る。参加無料で、申込み不要。子どもから大人まで誰でも自由に参加できる。

日本HP、火星生活に必要なインフラデザイン募集…エントリー締切10/31 画像
教育ICT

日本HP、火星生活に必要なインフラデザイン募集…エントリー締切10/31

 日本HPは、米国・HPらが進める国際的プロジェクト「HP Mars Home Planet」の一環として、国内学生からアイデアを募集するプログラム「Project MARS - Education League JP -」を始動した。10月31日まで学生の参加応募を受け付ける。

2017年「中秋の名月」のお天気は?あたたかくしてお月見を楽しもう 画像
生活・健康

2017年「中秋の名月」のお天気は?あたたかくしてお月見を楽しもう

 日本の秋の風物詩のひとつ「中秋の名月」。2017年は10月4日となるが、夜は全国的に晴れてお月見日和となりそうだ。雲が広がりやすい関東や東海も雲の隙間から見られるチャンスがある。肌寒くなる予想のため、外でお月見をする場合は羽織る物を用意したい。

物理計算の「基礎の基礎」をプログラミングで実装…サイエンスアゴラ2017内 画像
教育ICT

物理計算の「基礎の基礎」をプログラミングで実装…サイエンスアゴラ2017内

 新日鉄住金ソリューションズは、11月24日から26日までの3日間、お台場で開催される「サイエンスアゴラ2017」内で小中学生対象のITイベント「K3Tunnel 宇宙ステーションへの旅」を開催する。

「中秋の名月」は満月とは限らない…2017年は10/4、美しい月を眺めよう 画像
生活・健康

「中秋の名月」は満月とは限らない…2017年は10/4、美しい月を眺めよう

 10月4日は「中秋の名月」。2017年は、満月2日前の少しだけ欠けた月となるが、満月と遜色ない明るく美しい月を楽しむことができそう。澄んだ秋空のもと、名月を楽しみたい。

「教えて!宇宙で活動する技術」横浜市内の小学生100名募集…9/30まで 画像
教育イベント

「教えて!宇宙で活動する技術」横浜市内の小学生100名募集…9/30まで

 横浜市は10月7日、横浜市内の小学生を対象とした次世代育成事業として「教えて!宇宙で活動する技術、放射線が見せる世界」を実施する。市内在住・在学の小学生100名の参加を9月30日まで募集する。

国立天文台三鷹の特別公開イベント「星と宇宙の日」10/13・14 画像
教育イベント

国立天文台三鷹の特別公開イベント「星と宇宙の日」10/13・14

 国立天文台三鷹の特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日2017」が、10月13日・14日の2日間開催される。国立天文台三鷹キャンパスをはじめとする3施設を会場に、施設公開や講演会、天体観望会などさまざまなプログラムが行われる。申込み不要、入場無料。

宇宙飛行士・土井隆雄氏が登場、2次申込みは9/16正午から…京大10/15 画像
教育イベント

宇宙飛行士・土井隆雄氏が登場、2次申込みは9/16正午から…京大10/15

 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)は10月15日、京都大学宇治キャンパスにて一般公開イベント「京都で体験!キミの知らない宇宙と地球の物語」を開催する。小学生以上を対象に、宇宙飛行士の土井隆雄氏を迎えた講演や体験型展示ブースを設け、広く学会の活動を伝える。

宇宙開発の歴史を感じよう、勝浦宇宙通信所一般公開9/9 画像
教育イベント

宇宙開発の歴史を感じよう、勝浦宇宙通信所一般公開9/9

 9月12日は「宇宙の日」。勝浦宇宙通信所は「宇宙の日」にあわせ、9月9日に施設一般公開を開催する。人気の宇宙服試着体験をはじめ、クイズラリーや3D体験など、通常の見学では体験できないイベントを実施予定。事前申込みは不要。

中大附属、天体観望会9/2…月面や土星を望遠鏡で観察 画像
趣味・娯楽

中大附属、天体観望会9/2…月面や土星を望遠鏡で観察

 中央大学附属中学校・高等学校は9月2日、国分寺市の「星空観望会」と合同で「市民天体観望会」を開催する。天体望遠鏡で月面や土星を観察するほか、デジタルカメラを持参すると天体望遠鏡で月面の撮影もできる。小学生以下は保護者同伴。事前申込不要。

筑波宇宙センター9/30特別公開、水ロケット打ち上げなど 画像
趣味・娯楽

筑波宇宙センター9/30特別公開、水ロケット打ち上げなど

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月30日、筑波宇宙センターを特別公開する。水ロケット工作教室、ロケットエンジン体験迷路など、49種類のイベントが企画されており、子どもから大人まで楽しむことができる。入場無料。

【夏休み2017】ロケット「MOMO」模型展示、北海道の宇宙開発展8/17・18 画像
教育イベント

【夏休み2017】ロケット「MOMO」模型展示、北海道の宇宙開発展8/17・18

 北海道は8月17日と18日、道庁本庁舎にて道内で行われている宇宙開発事業について紹介する企画展を実施する。観測用ロケット「MOMO」の模型展示や、小学生対象のロケット工作体験も行う。工作申込みは先着順。

親子で楽しむ宇宙イベント「コズミックカレッジ」全国5会場2,800人招待 画像
教育イベント

親子で楽しむ宇宙イベント「コズミックカレッジ」全国5会場2,800人招待

 ディスカバリーチャンネルとJAXA、NHKエデュケーショナルは、小学生の親子を対象とした宇宙科学イベント「コズミックカレッジ2017」を全国5会場で開催。計2,800名を無料で招待する。8月8日より各会場の申込みをWebサイトで受け付けている。

【夏休み2017】JAXA「みちびき3号機」打上げライブ中継8/11 画像
デジタル生活

【夏休み2017】JAXA「みちびき3号機」打上げライブ中継8/11

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、8月11日に打ち上げられる「みちびき3号機」(準天頂衛星)を搭載したH-IIAロケット35号機の打上げのようすを打上げ時刻の約30分前から、YouTubeライブとニコニコ生放送でライブ中継する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
  13. 38
  14. 39
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 34 of 80
page top