
子どもの絵を製品化、土屋鞄オリジナル「反射材キーホルダー」4/18発売
職人の手仕事によるランドセルづくりを続ける土屋鞄製造所は、独創的な子どもたちの絵をそのまま製品化した「ちびっこリフレクター(反射材キーホルダー)」を、2018年4月18日に発売する。土屋鞄製造所の各店舗およびWebオンラインショップで購入できる。

全国通学路一斉検問、まずは大人が交通ルール遵守を
春の交通安全運動展開中の13日朝、通学路での全国一斉検問が実施された。警視庁は都内の小学校周辺212路線で検問を実施し、子供たちの登校を見守った。

【GW2018】昭文社、コンパクトサイズ「道の駅」ガイド…全国7エリア
昭文社は、「道の駅ガイド」シリーズを4月11日より発売した。北海道、東北、関東甲信越、中部、関西、中国・四国、九州沖縄の全7エリア。

【GW2018】京王電鉄、こどもの日スペシャル電車を運行…4/12締切
京王電鉄(京王)は2018年5月5日、座席指定制列車「京王ライナー」で使用している5000系電車を「京王線スペシャル電車」として新宿~多摩動物公園間で運行する。

目指せ事故ゼロ「おやこじてんしゃプロジェクト」開設
おやこじてんしゃプロジェクトは2018年4月、子ども乗せ自転車の乗り方と交通ルールが学べるWebサイト「おやこじてんしゃプロジェクト」を開設した。勉強会や試乗会などの情報発信やユーザーをつなげるコミュニティーなども紹介する。

都内の歩行中の事故72%が横断歩道…春の交通安全運動4/15まで
春の交通安全運動が始まった。今年は6~15日の10日間。10日の交通事故死ゼロを目指す日をはさみ、全国で事故防止活動が展開される。東京都では警視総監による新入学児童への横断訓練が実施された。

【GW2018】「渋滞スイスイNAVI」2018年GW版4/10公開
NEXCO中日本は、渋滞予測情報サイトを「渋滞スイスイNAVI」としてリニューアル。4月10日より、2018年ゴールデンウィーク版(完全版)を公開する。

足湯付き新幹線「とれいゆ」仙台発で運行5/12
JR東日本仙台支社は2018年5月12日、山形新幹線で運行している観光列車「とれいゆ」を、初めて仙台発で運行する。

【GW2018】高速道路の渋滞予測、下り5/3・上り5/5に多発
高速道路会社などは、ゴールデンウィーク期間(2018年4月27日~5月6日)の10日間の高速道路での交通集中による渋滞予測をまとめた。

40年目の巣鴨「桜まつり」ピーポファミリーも登場
オープンカーに乗り込んだ小池百合子都知事が2018年3月31日、お年寄りの原宿と呼ばれる東京都豊島区巣鴨の商店街や国道17号を、約1時間にわたってパレードした。

カルソニックカンセイ、新1年生にランドセルカバー寄贈…埼玉
大手自動車部品メーカーのカルソニックカンセイは、3月20日、本社を置くさいたま市内全市立小学校の新1年生に向けて、交通安全ランドセルカバーを寄贈すると発表した。

【GW2018】家族で楽しむクルマの祭典「筑フェス」5/5
5月5日、大人も子どもも一緒に楽しめるクルマイベント「筑波サーキット・カーフェスティバル 2018(筑フェス)」が開催される。

ツインリンクもてぎ、愛車でレーシングコースパレード4/7-8
ツインリンクもてぎは、開催中のイベント「春のドキドキフェスタ」最終週となる4月7日・8日、マイカーでのレーシングコースパレードなど限定イベントを実施する。

都内で桜の名所めぐり「お花見タクシー」3/21-4/8
日本交通は、タクシーを貸し切り、車内からでも都内の桜名所を満喫できる観光タクシー商品「江戸さくら巡り お花見タクシー」を期間限定で運行する。

iOS向けバスNAVITIME、地図・路線図メインにリニューアル
ナビタイムジャパンは、iOS向けバス専用ナビゲーションアプリ「バスNAVITIME」をリニューアル、地図とバス路線図をメインとした新デザインに刷新し、2018年3月15日にリリースした。

登下校見守りサービス「OTTADE」四條畷市内の全小学校で実験導入
四條畷市と関西電力は、ottaの持つIoT技術を活用した登下校見守りサービス「かんでん見守り隊OTTADE!」の社会実験を、四條畷市内の全小学校において開始することとし、2018年3月9日に協定を締結した。社会実験の実施期間は5月から9月までを予定。