教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(198 ページ目)

人工知能(AI)って何? 小学5-6年生が体験 画像
教育ICT

人工知能(AI)って何? 小学5-6年生が体験

 フューチャーイノベーションフォーラムは小学5、6年生を対象に、人工知能(AI)を組み込んだリバーシを用いてAIのしくみを学ぶイベントを2019年8月7日にフューチャー株式会社(東京・大崎)で開催した。

調べる+記録する「デジタルWONDA じぶんの昆虫図鑑」 画像
教育ICT

調べる+記録する「デジタルWONDA じぶんの昆虫図鑑」

 ポプラ社は、学習図鑑「ポプラディア大図鑑WONDAシリーズ」の中からもっとも人気の「昆虫」をデジタル化。1,500種類以上の昆虫を「調べる」だけでなく「記録」もできる図鑑として8月1日よりサービスを開始した。月額100円、年額1,000円で利用できる。

【夏休み2019】ヤフオク!で自由研究のテーマ探し…プログラミング・工作 画像
教育・受験

【夏休み2019】ヤフオク!で自由研究のテーマ探し…プログラミング・工作

 ヤフオク!では、プログラミングの機材や工作素材など、夏休みの自由研究に役立つアイテムを探すことができる。トイレットペーパーの芯やペットボトルキャップなど、普段捨ててしまいがちなものも簡単に入手することが可能だ。

<参加者募集>鴎友学園 吉野明先生・広尾学園 金子暁先生・おおたとしまさ氏が登壇「別学か共学か?」8/29 画像
教育イベント

<参加者募集>鴎友学園 吉野明先生・広尾学園 金子暁先生・おおたとしまさ氏が登壇「別学か共学か?」8/29PR

 リセマムは、鴎友学園の吉野明名誉校長 、広尾学園の金子暁副校長、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏を講師に迎え2019年8月29日(木)、セミナー「別学か共学か? それぞれの魅力とICT活用」を、すららネットと共催する。

【夏休み2019】親子で楽しむプログラミング、二子玉川に展示コーナー登場 画像
教育ICT

【夏休み2019】親子で楽しむプログラミング、二子玉川に展示コーナー登場

 カルチュア・コンビニエンス・クラブは2019年8月7日から10月31日、「親子であそんでまなぶプログラミング」の展示を二子玉川の蔦屋家電で開催する。参加無料。

IT夢コン2019、最優秀賞は明大明治の「だれでもドア」 画像
教育ICT

IT夢コン2019、最優秀賞は明大明治の「だれでもドア」

 神奈川工科大学は2019年8月5日、「U18 IT夢コンテスト2019」最終審査会の結果を発表した。221応募作品から、明治大学付属明治高校が2年ぶり4度目の最優秀賞を獲得。明治大学付属明治高校は、このコンテストで唯一複数回最優秀賞を受賞している。

文科省の方策に対応、学びの最適PC「Surface Go」低価格も実現 画像
教育ICT

文科省の方策に対応、学びの最適PC「Surface Go」低価格も実現PR

 日本マイクロソフトの「Surface Go」は、新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)で示された学習者用コンピューターの要件をすべて満たしており、ペンや両側カメラ、タッチパネル機能も備えている。

教育改革への対策、保護者の意向と行動に大きなギャップ 画像
教育業界ニュース

教育改革への対策、保護者の意向と行動に大きなギャップ

 教育改革を目前に、「思考・判断・表現」への対策をしておきたいと考えている3歳~小学3年生の子を持つ保護者のうち、実際に対策を始めているのは約20人に1人のみであることが、小学館集英社プロダクションが2019年7月22日に発表した調査結果より明らかになった。

文科省、デジタル教科書の効果検証…参加校募集 画像
教育ICT

文科省、デジタル教科書の効果検証…参加校募集

 文部科学省は2019年8月6日より、学習者用デジタル教科書の無償貸与による効果検証への参加校を募集する。対象は、教育課程の全部において紙の教科書に代えてデジタル教科書を使用できる、障害や日本語指導が必要などの事由がある児童生徒。

【読者プレゼント】日経BP社「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」プレゼント<応募締切8/15> 画像
教育・受験

【読者プレゼント】日経BP社「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」プレゼント<応募締切8/15>

 日経BP社から刊行されている「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年8月15日。

ギノ、プログラミング118講座を無料提供…学習動画も見放題 画像
教育業界ニュース

ギノ、プログラミング118講座を無料提供…学習動画も見放題

 ITエンジニア向け総合求職・学習サービス「paiza(パイザ)」を運営するギノは2019年8月1日より、日本国内の各種学校の生徒・学生向けに、プログラミング学習サービスの全講座を無料で提供する「paizaラーニング学校フリーパス」を開始した。

サイボウズ、kintoneで釧路地域の校務支援…実証実験実施 画像
教育ICT

サイボウズ、kintoneで釧路地域の校務支援…実証実験実施

 サイボウズは、学校地域協働センターラポールくしろと協定を締結し、教育現場の業務効率化を目的に「kintone(キントーン)」を活用した校務支援システムの実証実験を行っている。実証期間は2019年4月1日より1年間。2020年3月に成果報告を行う予定だ。

【夏休み2019】ジュニアスマホ検定…利用状況を考える機会に 画像
教育ICT

【夏休み2019】ジュニアスマホ検定…利用状況を考える機会に

 カスペルスキーと静岡大学が共同で開発した「ジュニアスマホ検定」は2019年8月30日午後5時まで、「夏休み2019 プレゼントキャンペーン」を開催している。期間中に登録のうえ、ログインして受検をした者の中から抽選で6名に図書カードが当たる。

atama+ EdTech研究所、世界の最新動向やデータを提供 画像
教育ICT

atama+ EdTech研究所、世界の最新動向やデータを提供

 atama plusは2019年7月31日、世界のEdTechの最新動向やデータを提供する「atama+ EdTech研究所」を設立したと発表した。特に初等・高等教育領域におけるテクノロジーの活用について焦点をあて、海外レポートの分析や現地取材などを通じて情報を発信する。

【夏休み2019】ものづくりの祭典8/3-4…ロボコン・ハンダづけ体験など 画像
教育イベント

【夏休み2019】ものづくりの祭典8/3-4…ロボコン・ハンダづけ体験など

 オライリー・ジャパンは2019年8月3日と4日、東京ビッグサイトにて「Maker Faire Tokyo 2019」を開催する。展示や講演、ワークショップなど多彩なプログラムを用意している。

浜学園、数学エリート育成(ロボット数学)コース開講 画像
教育・受験

浜学園、数学エリート育成(ロボット数学)コース開講

浜学園グループ浜教育研究所Hamaxは、ロボット工学を使った実習で、公式にあてはめて計算するだけではなく、楽しみながら数学を学ぶことができる「数学エリート育成(ロボット数学)コース」を開講した。

  1. 先頭
  2. 140
  3. 150
  4. 160
  5. 170
  6. 180
  7. 193
  8. 194
  9. 195
  10. 196
  11. 197
  12. 198
  13. 199
  14. 200
  15. 201
  16. 202
  17. 203
  18. 210
  19. 220
  20. 最後
Page 198 of 555
page top