教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(194 ページ目)

日本ゲーム大賞2019 U18部門、金賞は小学生の池上さん 「手裏剣 Jump」 画像
教育ICT

日本ゲーム大賞2019 U18部門、金賞は小学生の池上さん 「手裏剣 Jump」

 18歳以下の人が開発したゲーム作品を対象に審査、表彰する日本ゲーム大賞「U18(ゆーじゅうはち)部門」の決勝大会が「東京ゲームショウ2019」のイベントステージで行われた。

IT×ものづくりの祭典「ワンダーメイクフェス」11/9・10 画像
教育イベント

IT×ものづくりの祭典「ワンダーメイクフェス」11/9・10

 LITALICOワンダーは2019年11月9日と10日の2日間、子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス6」を日本科学未来館で開催する。入場無料・入退場自由。

女子中高生対象、STEM体験型ワークショップ10/11 画像
教育イベント

女子中高生対象、STEM体験型ワークショップ10/11

 ガールスカウト日本連盟は2019年10月11日、女子中高生を対象に国際ガールズ・デーイベント「私の未来を考える~AI時代に必要なSTEMとは?~」を開催する。参加無料。事前申込制。

iTeachers TV200回記念、なくてはならない名脇役「ICT」 画像
教育ICT

iTeachers TV200回記念、なくてはならない名脇役「ICT」

 iTeachers TVは2019年9月11日、配信200回記念として、千葉大学国際教養学部4年生の山本恭輔氏による教育ICT実践プレゼンテーション「中・高・大10年間の私のストーリー:なくてはならない名脇役『ICT』」の動画を公開した。

ワコム、独創性豊かな「教育向けアプリ」開発コンテスト 画像
教育ICT

ワコム、独創性豊かな「教育向けアプリ」開発コンテスト

 ワコムは、独創性に富んだ教育向けアプリの開発を促進する「インカソン(Inkathon)」を開催する。ミートアップ(説明会)は2019年9月17日に、東京・千代田区の紀尾井カンファレンスで行われる。募集期間は10月15日まで。

京進保育グループ、プログラミング教育全面導入へ 画像
教育業界ニュース

京進保育グループ、プログラミング教育全面導入へ

 京進が運営する保育園・幼稚園では2020年4月より、全認証・認可保育園および幼稚園の4歳から5歳児を対象にプログラミング教育を導入する。プレミアム保育園(HOPPAからすま京都ホテル・HOPPA世田谷経堂)では2019年10月より、3歳から5歳児を対象に一部先行導入する。

プログラミング教育の実施、予算・IT環境・時間が不足 画像
教育ICT

プログラミング教育の実施、予算・IT環境・時間が不足

 今後小中高校で必修・高度化されるプログラミング教育について、半数以上の教員が「予算が足りない」「IT環境が整備されていない」「授業時間数が足りない」と感じていることが、レゴエデュケーションが発表した調査結果より明らかになった。

近鉄×ロボ団「鉄道ロボットプログラミング体験」10/19-20 画像
教育イベント

近鉄×ロボ団「鉄道ロボットプログラミング体験」10/19-20

 ロボットプログラミング教室「ロボ団」を運営する「夢見る」と近畿日本鉄道(近鉄)は2019年10月19日・20日の2日間、近鉄主催のイベント「きんてつ鉄道まつり2019」にてプログラミング体験イベント「ロボットプログラミングでわくわく近未来鉄道」を開催する。

アスリート解析で最適指導、凸版印刷と日体大が共同研究 画像
生活・健康

アスリート解析で最適指導、凸版印刷と日体大が共同研究

 凸版印刷と日本体育大学は、世界初となるトップアスリートの動作解析データをもとに個人に合わせた最適な動作トレーニング法を提供する「標準動作モデルを用いたループ型動作トレーニングシステム」の共同研究を開始する。

男女の学びに違いはあるのか? 別学・共学それぞれの魅力とICT効果的活用 画像
教育ICT

男女の学びに違いはあるのか? 別学・共学それぞれの魅力とICT効果的活用PR

 すららネットとリセマム共催によるセミナー「別学か共学か? それぞれの魅力とICT活用」が2019年8月29日に開催された。

Z会×EduLab、AIによるスピーキング自動採点の共同研究 画像
教育ICT

Z会×EduLab、AIによるスピーキング自動採点の共同研究

 Z会グループは、教育サービス事業およびAI事業を展開するEduLabと資本業務提携を締結し、第1弾としてAIを活用した英語スピーキング能力の自動採点に関する共同研究を開始すると発表した。

教育版マインクラフト、NZ伝統文化を再現したワールド公開 画像
教育ICT

教育版マインクラフト、NZ伝統文化を再現したワールド公開

マオリの文化に興味を持つニュージーランドの生徒たちのために、ワールド「Nga Motu」が公開されました。

プログラミングやロボットの作品発表に挑戦…六本木9/23 画像
教育イベント

プログラミングやロボットの作品発表に挑戦…六本木9/23

 Go Visionsは2019年9月23日、子どもたちが自分で作ったプログラミングやロボットを発表できるイベント「Go SOZO Tokyo 2019」を六本木のココネオフィスにて開催する。料金は一般来場が無料、発表参加が5,000円。

プログラミング英語検定、無料ベータ版提供開始 画像
教育ICT

プログラミング英語検定、無料ベータ版提供開始

 グローバリゼーションデザイン研究所は2019年9月5日、プログラミングで求められる英語力を測定して認定する「プログラミング英語検定」ベータ版の提供を開始した。当面はWebサイトで無料受験できるベータ版を提供し、2020年初めに正式版の公開を目指す。

【読者プレゼント】天才プログラマー、矢倉大夢さん翻訳の絵本「こどものためのプログラミング」4冊セット<応募締切9/23> 画像
教育・受験

【読者プレゼント】天才プログラマー、矢倉大夢さん翻訳の絵本「こどものためのプログラミング」4冊セット<応募締切9/23>

 「何のためにプログラミング教育が必要か?」についてインタビューを行った矢倉大夢さん翻訳の絵本4冊をセットでリセマム読者1名にプレゼントする。応募締切りは2019年9月23日(月)。

若き天才プログラマー・矢倉大夢さんに聞く、プログラミング教育が必要なわけ 画像
教育・受験

若き天才プログラマー・矢倉大夢さんに聞く、プログラミング教育が必要なわけ

 若き天才プログラマー、矢倉大夢さん。灘中学校・高等学校ではパソコン部に所属し、国際情報オリンピック代表候補に2回選出されるなど、国内外で数々の受賞歴をもつ。現在は大学院などでの研究に止まらず、企業のCTO、絵本の翻訳も手掛けるなど、多彩な活躍を見せている。

  1. 先頭
  2. 140
  3. 150
  4. 160
  5. 170
  6. 180
  7. 189
  8. 190
  9. 191
  10. 192
  11. 193
  12. 194
  13. 195
  14. 196
  15. 197
  16. 198
  17. 199
  18. 200
  19. 210
  20. 最後
Page 194 of 555
page top