
出生数は過去最少の103万人、出生率は微増の1.41
厚生労働省は6月5日、2012年の人口動態統計月報年計を公表した。出生数は前年より1万4千人減の103万7千人、合計特殊出生率は前年より0.02ポイント増の1.41となった。

【朝刊・教育】出生率16年ぶりの水準に回復、センター試験廃止へ
朝日、読売、毎日、日経の各朝刊から、気になる教育・子ども関連記事をピックアップ。6月6日は、出生率16年ぶりの水準に回復、センター試験廃止、政府の成長戦略など。

父の日に親子体験型ギフトを…オイシックスが子どもでも作れるピザセットを提供
有機野菜などの食品宅配を行うオイシックスは、父の日に合わせたアンケート調査を既婚女性に対して実施しした。調査結果によると、小学生以下の子どもがいる女性の50.1%が夫(子どもの父親)にプレゼントを送ることが明らかになった。

親子で「わた」を学ぶ夏休みイベント「わたのぴくにっく」7/26-27
インビスタジャパンは、子どもから大人まで楽しみながら学べる夏休みイベント「ダクロン わたのぴくにっく」を7月26日・27日の両日、3331 Arts Chiyodaで開催する。デザイナー津村耕佑氏によるコスチュームの公開やCANVASによるワークショップなどを展開するという。

高校生対象の「マイナビ進学フェスタ」今年は参加学校数が約2倍
マイナビは6月18日より、進学希望の高校生や保護者、教員を対象とした、高校生の進路に必要なキャリア教育についての進学イベント「マイナビ進学フェスタ」を全国7会場で開催する。

災害から命を守れ、第1回「ジュニア防災検定」11月実施
教育・防災・報道の各界が連携して設立した防災検定協会が第1回「ジュニア防災検定」を11月24日に実施することを発表した。初級・中級・上級と3段階に分かれており、検定内容は事前課題・検定テスト・事後課題の3つ。従来の詰込み型の検定とは一線を画す。

平成25年度大阪府職員採用試験6月実施分、申込倍率が30倍超に
大阪府は、平成25年度大阪府職員採用試験6月実施分の受験申込状況および、今後のスケジュールについて発表した。申込者数は959人で前年と同人数で、そのうち、女性受験者数は419人となった。採用予定者数は前年よりも5人多く、30人程度となり、倍率が31.96倍となった。

【朝刊・教育】福島県双葉郡に中高一貫校創設、アレルギー表示の新方針
朝日、読売、毎日、日経の各朝刊から、気になる教育・子ども関連記事をピックアップ。6月5日は、福島県双葉郡に中高一貫校創設、アレルギー表示の新方針など。

政府広報室、Webサイトで食中毒など暮らしの事故に対する注意呼びかけ
内閣府政府広報室は、「食中毒への注意」「扇風機とエアコンの知っておきたい危険性」「気象情報チェックの重要性」など、暮らしの事故を防ぐための各種情報を政府広報オンラインに掲載している。

キッザニア甲子園に期間限定アクティビティ「時計職人」登場7/20-26
キッザニアを企画運営するKCJ GROUPと日本時計協会は、夏休み特別企画として7月20日から26日までの7日間、キッザニア甲子園にて期間限定アクティビティ「時計職人」を実施すると発表した。

内閣府、青少年の意見を募る「ユース特命報告員」募集
内閣府は、中学生から29歳までを対象とした青少年意見募集事業における「ユース特命報告員」の募集を開始した。提出された意見は、青少年施策をはじめとする国の企画・立案の参考として活用されるほか、内閣府のホームページなどで公開されるという。

少子化危機突破策となるか、注目される「産後」ケアサービス
政府の有識者会議「少子化危機突破タスクフォース」は5月28日、「少子化危機突破のための提案」を森雅子少子化相に提出した。具体策として、待機児童解消や子育てと仕事の両立支援のほか、産後ケアの強化などが盛り込まれた。

児童手当現状届けの提出は6月中に
中学卒業までの子どもに支給される「児童手当」を6月分以降も引き続き受取るためには、6月中に現状届けを提出する必要がある。今年は6月末日が日曜日のため、余裕をもって提出しよう。

【朝刊・教育】センター試験の日程、中央大学の総長辞任
朝日、読売、毎日、日経の各朝刊から、気になる教育・子ども関連記事をピックアップ。6月4日は、センター試験、中央大学の総長辞任、学校のプール利用指針など。

名古屋の東山動植物園で小学生対象の「サマースクール」開催
名古屋市の東山動植物園では、夏休み期間の7月20日から27日まで、小学生を対象とした「サマースクール」を開催する。今回で第48回となる

4校に1校が給食で地場産物を活用…内閣府「食育白書」
内閣府は5月31日、2013年度食育白書を公表した。白書では、食育推進施策の状況や家庭・学校・地域における食育の推進についてまとめられている。