生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(870 ページ目)

歯みがき嫌いな幼児と、苦戦する保護者を歯ブラシでサポート…ベネッセ&サンスター 画像
生活・健康

歯みがき嫌いな幼児と、苦戦する保護者を歯ブラシでサポート…ベネッセ&サンスター

 ベネッセコーポレーションの幼児向け通信講座「こどもちゃれんじ」と、サンスターのブランド「Doクリア」とのコラボレーションによる、歯ブラシ・歯みがきの新シリーズ「Doクリアこどもシリーズ」が2月8日に発売された。

高校偏差値と鉄道との関係…首都圏沿線「学力偏差値」ランキング 画像
教育・受験

高校偏差値と鉄道との関係…首都圏沿線「学力偏差値」ランキング

 オウチーノ総研は2月6日、首都圏沿線「学力偏差値」ランキングの結果を発表。高所得層が多く居住する街が点在するJR根岸線、JR横須賀線、東急東横線などには、偏差値の高い公立高校が多いという。

不登校、小学生は311人に1人・中学生は37人に1人…文科省 画像
教育・受験

不登校、小学生は311人に1人・中学生は37人に1人…文科省

 文部科学省初等中等教育局児童生徒課は2月6日、平成22年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」についてホームページに掲載した。

【リセマム読者アンケート】ご協力お願いします 画像
教育・受験

【リセマム読者アンケート】ご協力お願いします

 リセマムではサービス向上のため、読者アンケートを実施しています。11項目にクリックでご回答いただいたうえで、リセマムのコンテンツ内容をご評価いただく形式で、1〜3分程度で終了します。

「東京マラソン2012」に被災県の高校生ランナーを招待 画像
趣味・娯楽

「東京マラソン2012」に被災県の高校生ランナーを招待

 東京都は2月2日、被災3県(岩手・宮城・福島)に在住する高校生ランナーを2月26日に開催される「東京マラソン2012」に招待すると発表した。交流会ではトップアスリートの福島千里選手が高校生を激励し、親睦を深めるという。

東京大学大学院 公開講座「放射線を知る」2/19 画像
生活・健康

東京大学大学院 公開講座「放射線を知る」2/19

 東京大学は、同大学院 理工農医 4研究科合同 公開講座「放射線を知る」を2月19日に東大本郷キャンパス 安田講堂にて開催する。事前申込みは不要で参加費は無料、誰でも参加することができる。

東京都、神奈川県でインフルエンザの流行警報発令 画像
生活・健康

東京都、神奈川県でインフルエンザの流行警報発令

 東京都と神奈川県は2月2日、インフルエンザ定点医療機関からの報告をうけ、インフルエンザ流行警報を発令した。警報の指標となるインフルエンザの定点当たり患者数「30」を、両都県が2012年第4週の報告で超えたという。

子どもなどを対象に特別料金による内部被ばく検査 画像
生活・健康

子どもなどを対象に特別料金による内部被ばく検査

 東京都大田区の東海渡井クリニックが運営する放射線リスクリサーチセンターでは、椅子型ホールボディカウンターによる甲状腺と体幹部の内部被ばく検査費用について、子どもを対象に特別料金による検査を開始した。

子どもの事故防止へ「第6回 子どもの発達シンポジウム」2/18 画像
生活・健康

子どもの事故防止へ「第6回 子どもの発達シンポジウム」2/18

 聖徳大学児童学研究所は、「第6回 子どもの発達シンポジウム」を2月18日に開催する。今回のテーマは、「子どもの尊い命を事故から守るために—今進められている試み—」。専門家を招き、子どもの事故を防止するためにはどのようにすればいいか、参加者とともに考えるという

「こども参画によるこどもにやさしい復興まちづくり」連続シンポジウム2/5より 画像
生活・健康

「こども参画によるこどもにやさしい復興まちづくり」連続シンポジウム2/5より

 こども環境学会は、復興支援連続シンポジウムを2月5日より岩手県盛岡市、宮城県仙台市など4カ所で開催する。3月11日には、一連のシンポジウムの総括として「子どもが元気に育つ復興まちづくりガイドライン」を策定、今後の被災地域への支援のあり方について検討する。

学生一人当たりのエントリー社数、前年比38.9%減の42.4社 画像
生活・健康

学生一人当たりのエントリー社数、前年比38.9%減の42.4社

 エン・ジャパンは2月1日、同社が運営する学生向け就職情報サイト「[en]学生の就職情報」において来年3月卒業予定の学生と求人企業を対象に実施した「2013年度新卒採用 就職・採用活動アンケート」の結果を公開した。

子どもの花粉症、10歳以下で発症が82.1% 画像
生活・健康

子どもの花粉症、10歳以下で発症が82.1%

 ロート製薬は2月1日、0歳から16歳までの子どもをもつ父母を対象に行った「子どもの花粉症」実態調査の結果を公開した。同調査は花粉症対策への啓発を目的に、インターネットアンケートを実施。調査時期は2011年11月11日〜16日、12月21日〜26日。サンプル数は4,096人。

肥満者は男性30.4%、女性21.1%…女性は年収により差も 画像
生活・健康

肥満者は男性30.4%、女性21.1%…女性は年収により差も

 厚生労働省は1月31日、「平成22年国民健康・栄養調査結果の概要」を取りまとめてホームページに公表した。同調査は、国民の身体の状況、栄養素等摂取量および生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進を図るための基礎資料を得ることを目的に実施。

首都圏「待機児童」4年ぶりの減少も、認可保育園への入園困難続く 画像
生活・健康

首都圏「待機児童」4年ぶりの減少も、認可保育園への入園困難続く

 ベネッセ次世代育成研究所は、待機児童の多い首都圏の母親を対象に、保育園への入園の実態を調査。2011年4月時点では、幼稚園や認可外保育施設など、預け先の多様化により待機児童は減少したが、認可保育園への入園は依然入園困難な状況だという。

受験当日、子どもにかける効果的な言葉とは? 画像
生活・健康

受験当日、子どもにかける効果的な言葉とは?

 マルハニチロホールディングスは1月31日、「受験と食事に関する調査」の結果を公開した。同調査の対象は、2013年3月までに受験予定がある、またはこれまで受験経験がある高校生以下の子どもがおり、週1回以上夕食を作る30〜49歳の母親1,000名。

被災地の母親、「全国の校舎の耐震性をチェックすべき」97.8% 画像
生活・健康

被災地の母親、「全国の校舎の耐震性をチェックすべき」97.8%

 セルコホームは1月30日、「被災地の生活者意識調査」の結果を発表した。同調査は、ネットエイジアリサーチのモバイルモニター会員を母集団とする青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県に在住の15歳〜69歳の男女2,000名を対象にインターネットで実施。

  1. 先頭
  2. 820
  3. 830
  4. 840
  5. 850
  6. 860
  7. 865
  8. 866
  9. 867
  10. 868
  11. 869
  12. 870
  13. 871
  14. 872
  15. 873
  16. 874
  17. 875
  18. 880
  19. 890
  20. 最後
Page 870 of 914
page top