
9割以上の女性が男性にクルマを所有して欲しい…主婦の友調べ
主婦の友しあわせ総研は、女性誌『Ray』『mina』などの読者で構成された独自調査組織「主婦の友読者ネットアンケートクラブ」の女性会員1000人を対象に「女性のクルマ選び」についてのアンケート調査を実施した。

キッザニア甲子園、白バイと記念撮影など「春の交通安全運動イベント」4/13
兵庫県西宮市のキッザニア甲子園では、平成24年春の全国交通安全運動(4月6日~15日)にあわせ、兵庫県警甲子園警察署と連携した「春の交通安全運動イベント」を4月13日より実施する。

故マイケル・ジャクソン氏の遺志を継ぎ「子ども基金」4/5設立
2009年6月25日の衝撃の死から間もなく3年。「一般財団法人マイケル・ジャクソンの子ども基金(MJCF)」が4月5日に設立された。マイケル・ジャクソンさんの母で相続人の一人でもあるキャサリン・ジャクソンさんが名誉会長を務める。

資源エネルギー庁、レギュラーガソリンが7週連続の値上がりで158.3円
資源エネルギー庁が4日発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、4月2日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり158.3円となり、前の週と比べて0.7円上昇した。

【通学定期券 3/3番線】便利な付加サービス…安全対策、オートチャージなど
Suica/PASMOに対して個々の安全・安心を付加するサービスを実施している鉄道会社もあります。また、保護者のクレジットカードとの連携のオートチャージ機能も紹介します。

実用燃費 新型車1位はレクサス CT200h…e燃費アワード2011-2012
消費者の自動車選択の新たな指針として実用燃費への関心を高めることを目的としたイードの「e燃費アワード2011-2012」が発表された。ガソリン価格高騰が続くなか、実用燃費は車選択の重要な指標になりそうだ。

タニタのヘルシーランチBox、三越銀座店で4/11より限定販売
「丸の内タニタ食堂」のランチを「並ばずに毎日食べたい」「ショッピングの合間に気軽に利用したい」という要望に応え、4月11日から17日までの1週間、三越銀座店で「丸の内タニタ食堂」の特製ランチボックスが販売されることになった。

【通学定期券 2/3番線】お得に購入…JRか私鉄か? 購入期間は?
JRは高く、私鉄は安いというイメージを持っている方もいると思いますが、定期券ではその逆転も起こります。また、私鉄と私鉄の組合せだと安いように思いがちですが、定期券ではJRと比較して同額程度か、むしろ高くなる傾向にあります。

13年卒生の大卒採用予定数、「前年並み」が約6割
マイナビは4月3日、企業の新卒採用に対する意識や採用活動の動向について把握することを目的に実施した「2013年卒マイナビ企業新卒採用予定調査」の結果を公開した。

西から順に台風並の強い風に注意、交通機関の乱れも
気象庁発表の予報によると、本日4月3日は、低気圧が日本海で急速に発達し、西日本から北日本にかけての広い範囲で非常に強い風が吹き、海上は大しけになるという。

暴風に厳重な警戒を…4/3、東京では朝から強風や高波
春めいてきたと思ったのもつかの間。明日4月3日は暴風と豪雨の大荒れの予報となっている。東京地方では明日朝から、所によっては昼前から強風や高波になるとし、警戒を呼びかけている。

【通学定期券 1/3番線】賢い購入のポイントとコツ…路線が多くて大変
通勤通学に欠かせない電車。ダイヤも含め、さまざまな最新技術の結晶ともいえる電車のある生活ですが、できれば自分やお子さんにあった選択をしたいものですね。

留学経験学生のアピールポイント、企業ニーズにより近い傾向
ディスコは3月30日、日本人留学生のキャリア意識と就職活動状況調査の結果を公開した。同調査は、日英バイリンガル対象就職情報サイト「CFN」に登録している日本人留学生を対象にインターネットで実施。回答数は398人、調査期間は2月17日〜3月4日。

H23年10月の待機児童46,620人…昨年同期より減少
厚生労働省は3月30日、保育所入所待機児童数(平成23年10月現在)の状況を取りまとめて公開した。資料によると、保育所入所待機児童数は46,620人で昨年同時期と比較すると1,736人の減少となっている。また、平成23年4月の待機児童数と比較すると、21,064人増加している。

子ども手当は効果があったのか? 東北大が調査結果発表
東北大学は3月30日、「子ども手当」制度は本当に効果があったのかを検証する目的で同大学が独自に実施したアンケート調査の結果を公開した。調査対象は、中学生以下の子どもがいる全国の世帯で、調査期間は3月16日〜20日、総回答数は432サンプル。

幼児のいる母親、保育園への支払い上限額は月3.05万円
待機児童0を実現する会は3月29日、「待機児童を持つ保活ママの実態調査」の結果を公開した。東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・京都・兵庫で5歳未満の子どもを保育園に通わせている(通わせたい)母親1,000人を対象に実施。調査期間は2011年10月11日〜13日。