
お年玉の予算総額「昨冬と変わらない」63.1%…平均金額は26,929円
住信SBIネット銀行は12月22日、同行の口座を保有する全国の20代から60代の人1,831人を対象にインターネットで行った「お年玉に関する意識調査」の結果を公開した。調査期間は12月13日〜19日。

出生率や教育費など…ビジュアルでみる少子化問題
アイオイクスは12月19日、独自に作成したオリジナルインフォグラフィックを紹介する「infographic.jp」にて、日本の少子化問題をまとめたインフォグラフィック「日本が下る少子化の階段」を公開した。

2013採用に関する企業調査、大卒理系の採用見込みが増加傾向
ディスコは12月16日、全国の主要企業を対象に、2013年3月卒業予定者等の「採用活動に関する企業調査」を行った結果を公開した。新卒採用見込みは、全属性の総合で「増減なし」が48.3%を占めた。

日本人留学生の気質「自己中心的ではないが自己主張も少ない」
地球の歩き方T&Eは12月14日、日本人留学生の気質の変化と他国留学生との相違を調査することを目的とした調査結果を発表した。調査は、海外語学学校の渉外担当者はじめ学校従事者538人を調査対象に10月17日~31日に実施された。

2013卒生の就活アンケート、「行きたい業界」の1位とは?
日本経済新聞社の子会社で、就職・転職情報サービスを行う日経HRは12月13日、都内の大学・大学院に通う2013年3月卒業予定者を対象に実施した「就職活動に関するアンケート」の結果を公開した。

受験のプレッシャー調査、「クリスマスも勉強」が約6割
ライオンは12月14日、同社の「ストッパ」受験応援プロジェクトで実施した大学受験経験者の大学生500人を対象に実施した「受験とプレッシャーに関する意識調査」の結果を公開した。

2013卒生の就活準備、7割以上が9月以降のスタート
マイナビは12月13日、2013年卒業予定のマイナビ会員を対象とした「2013年卒マイナビ大学生広報活動開始前の活動調査」の結果を発表した。調査期間は11月17日から12月4日、4,401名の回答を得た。

「子どもが生まれたら育児休業を取得したい」とする男性72.8%
公益財団法人 日本生産性本部は12月12日、経営開発部主催の新入社員教育プログラム等への参加者を対象とした「2011年度 新入社員 秋の意識調査」の結果を公開した。

冬のボーナス、支給額に不満61.4%…楽天リサーチ調べ
楽天リサーチは12月8日、全国の20歳から59歳の楽天リサーチ登録モニター1,000人を対象に実施した「冬のボーナスに関するインターネット調査」の結果を公開した。

Facebook人気で評価…就職人気企業ランキング
早稲田大学発の技術ベンチャーであるユーザーローカルは12月5日、「ソーシャル就職人気企業ランキング2013」の結果を公開した。

海外での子女教育に関する要望、トップは「受入校や受入枠の拡大」
日本在外企業協会は、2011年「海外・帰国子女教育に関するアンケート」調査の結果を公開している。

「妊娠・出産・0歳児期」に関わる意識と行動が 「子育ての自信」に影響
ベネッセコーポレーションは12月5日、社内シンクタンク「ベネッセ次世代育成研究所」が行った「妊娠出産子育て基本調査・フォローアップ調査」の結果について発表した。

「子どもの頃に怒られた食べ方」の1位は?
森永乳業は12月5日、「現代人の食べ物の嗜好と傾向に関する調査」の結果を公開した。同調査は、全国の20〜49歳までの男女400名を対象に、11月25日〜30日に実施(協力:楽天リサーチ)。

震災後の大学生の意識調査、「狭く深く付き合いたい」51.9%
東京広告協会は12月5日、同協会主催の「大学生意識調査プロジェクトFUTURE2011」で首都圏の大学生を対象に実施した「震災後の日本と、自分の将来に関する意識調査」の結果を公開した。

毎日の排便がない小学生は約4割、食物繊維摂取量が足りない
大塚製薬は、松生クリニックの松生恒夫院長監修のもと、ベネッセコーポレーション運営の女性クチコミサイト「ウィメンズパーク」にて6〜12歳の子どもをもつ女性1162名を対象に、「子どもの排便状況と食物繊維の摂取」に関する実態調査を行った。

東京ひとり暮らし大学生の9割が家賃は親の負担…平均額6.3万円
賃貸サイト「キャリルーノ」、購入サイト「オウチーノ」を運営するオウチーノ総研は11月30日、東京の大学に通う大学生984人を対象にひとり暮らしに関する実態調査を実施。第1弾として「イマドキの大学生のひとり暮らし事情/部屋探し編」を公開した。