最新ニュース(3,158 ページ目)

学校施設の複合化…効果的・効率的な施設・設備を 画像
教育・受験

学校施設の複合化…効果的・効率的な施設・設備を

7月9日、文部科学省で、学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議「学校施設と他の公共施設との複合化検討部会(第5回)」が開かれ「学習環境の向上に資する学校施設の複合化の在り方について~学びの場を拠点とした地域の振興と再生~」(素案)がとりまとめられた。

【夏休み】横浜でトミカ博8/8-8/16、新店もオープン 画像
趣味・娯楽

【夏休み】横浜でトミカ博8/8-8/16、新店もオープン

 タカラトミーは8月1日より、横浜ランドマークプラザに、ミニカー「トミカ」の専門店「トミカショップ」の期間限定店舗をオープンする。また、参加型の展示やアトラクションを楽しめる「トミカ博」を、8月8日から8月16日にパシフィコ横浜にて開催する。

不審者から子どもを守る…顔認証防犯システム登場 画像
デジタル生活

不審者から子どもを守る…顔認証防犯システム登場

 顔認証システムの開発を行うLYKAON(リカオン)は、危険人物侵入防止システム「LYKAON」を発表した。不審者の判定を最新の顔認証技術によりバックアップするもので、公共施設や教育施設の安全確保に役立つシステムになっている。

私立大学フォーラム全国5会場で開催…学長や企業の講演も 画像
教育・受験

私立大学フォーラム全国5会場で開催…学長や企業の講演も

 日本私立大学連盟は、8月29日の東京会場を皮切りに全国5会場で「私立大学フォーラム」を開催する。社会の第一線で活躍する有識者が登壇し、私立大学の先進的な取組みや今後の目指す方向性を探る。参加費は無料で、事前登録が必要。

京大・同志社・ISE共催…公開シンポジウム「学びを科学する」8/8 画像
教育・受験

京大・同志社・ISE共催…公開シンポジウム「学びを科学する」8/8

 国際教育学会(ISE)、京都大学、同志社大学、神戸大学の共催による公開シンポジウム「学びを科学する」が8月8日、同志社大学寒梅館にて開催される。高校生や教職員、一般の方も参加でき、参加費は無料。

【夏休み】近畿大オープンキャンパス、小・中学生向けイベントも 画像
教育・受験

【夏休み】近畿大オープンキャンパス、小・中学生向けイベントも

 近畿大学生物理工学部は8月2日と9月6日の両日、和歌山キャンパスにてオープンキャンパスを開催する。研究実験室の公開、体験実習、入試対策講座などのほか、日程限定で小中学生が参加できる科学体験教室も予定されている。

【夏休み】映画の翻訳力を試そう…高校生字幕翻訳コンテスト 画像
教育・受験

【夏休み】映画の翻訳力を試そう…高校生字幕翻訳コンテスト

 アルクは、課題映画の翻訳文を応募するコンテスト「第1回高校生字幕翻訳コンテスト」を9月18日まで実施している。過去18回にわたって開催してきた「字幕翻訳コンテスト」の特別企画で、19回目の今回は高校生と高専生の応募に限られる。

【高校野球2015夏】青森大会、三沢商が29年ぶりの甲子園 画像
趣味・娯楽

【高校野球2015夏】青森大会、三沢商が29年ぶりの甲子園

 全国高校野球選手権青森大会は7月22日に決勝戦が行われ、三沢商業が八戸学院光星を2-1で下し、29年ぶりの甲子園出場を決めた。青森県で公立高校が夏の選手権代表になるのは19年ぶり。

【AO入試の基礎7】保護者必見、オープンキャンパス3つのポイント 画像
教育・受験

【AO入試の基礎7】保護者必見、オープンキャンパス3つのポイント

 AO入試や推薦入試を受ける予定の子どもの保護者の質問に、教員経験をもち、総合キャリア支援団体「MyCareerCenter」を運営する岡村洋平氏が答える連載「AO入試の基礎」。第7弾では、夏休みに多くの大学で行われるオープンキャンパスについて話を聞いた。

学校施設管理、ガラスフィルムで可能な防災・省エネ対策 画像
教育・受験

学校施設管理、ガラスフィルムで可能な防災・省エネ対策

 「第2回NewSchoolセミナー」では、文教施設協会の技術委員によるガラスフィルムの効果についての解説が行われた。上手にガラスフィルムを施工することで、防災と省エネ2つの対策が可能という。

高校生が考案、「まくら投げ」がスポーツに…プレイベント8/9 画像
趣味・娯楽

高校生が考案、「まくら投げ」がスポーツに…プレイベント8/9

 地域プロモーションを手がけるtoizは、日本初となる「スポーツとしてのまくら投げ」を競技種目とした大会を8月9日に埼玉県・所沢市民体育館サブアリーナで開催する。スポーツとしての"まくら投げ"は、静岡県立伊東高校城ヶ崎分校の生徒が考案した。

東京都内待機児童は前年比858人減、最多は世田谷区 画像
生活・健康

東京都内待機児童は前年比858人減、最多は世田谷区

 東京都内の待機児童数(平成27年4月1日現在)は、前年比858人減の7,814人であることが7月23日、東京都福祉保健局のとりまとめでわかった。区市町村別では、世田谷区の待機児童数が1,182人でもっとも多かった。

【話題】なぜ歩き続ける?謎の男子…英進館CMが面白い 画像
教育・受験

【話題】なぜ歩き続ける?謎の男子…英進館CMが面白い

 学習塾の英進館が熊本限定で放送しているテレビCMが面白いと、ネットで話題だ。雨風吹きすさぶ草原を、民族衣装に裸足といったいでたちで歩き続ける男の子…。止まるよう制止されても歩き続ける、その理由とは。

【夏休み】東大農学部イベント8/6、オープンキャンパス同時開催 画像
教育・受験

【夏休み】東大農学部イベント8/6、オープンキャンパス同時開催

 東京大学では、女子中高生に向けて農学部の研究や実生活を紹介する「リケジョの生きる道by農学部」を8月6日開催する。女性教員や女子学生との交流により、農学部志望者の将来像を描く。東京大学オープンキャンパス2015との同時開催となる。

【夏休み】JAF特設ページ、お役立ち地元情報を方言で紹介 画像
趣味・娯楽

【夏休み】JAF特設ページ、お役立ち地元情報を方言で紹介

 JAFは、ホームページ内に設置した「JAFご当地情報」サイトにおいて、夏のご当地おでかけ情報をまとめた特設ページ「ようこそ夏特集」を公開している。全国のJAF52支部の職員が発掘した、夏ならでは地元ならではの情報が満載となっている。

道徳、教科化に向けた教科書検定…審議会が報告書 画像
教育・受験

道徳、教科化に向けた教科書検定…審議会が報告書

 小中学校で道徳の時間が「特別の教科道徳」と新たに位置付けられるのを受け、文部科学省の教科用図書検定調査審議会は7月23日、教科書検定について報告書にまとめた。児童生徒が多面的に考えることができる「考える道徳」「議論する道徳」への転換などを盛り込んでいる。

page top