advertisement
advertisement
大学通信が運営する進学情報サイト「キャンパスナビネットワーク」は、8月13日に「学部系統で異なる就職率2015」を発表した。2014年と比較し、就職率がもっとも上がったのは文・人文・外国語系で、資格取得できる学部が優位だった。
ディスコは14日、大学4年生を対象とした、「就職活動状況」に関する調査の結果を発表した。調査期間は8月1日~6日で、2016年3月卒業予定の全国の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含む)1,484人から回答を得た。
伊勢丹新宿店では、8月12日から17日まで、同店と武蔵野美術大学によるコラボレーション企画展「U35-若手クリエイターによるアート・デザインの現在」を同店本館7階催事場で開催する。
佐賀県教育委員会では、佐賀大学の教員志望の学生を学校現場に派遣する「教育ボランティア活動」を実施している。平成27年度の実施期間は8月7日から9月30日、200人が県内公立学校56校に派遣される。
法務省は7月5日に実施した平成27年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の基準点などをホームページで公開した。筆記試験の結果発表は、9月30日午後4時に行われる。
平成27年度東京都公立学校教員採用候補者選考(28年度採用)の第一次選考合格発表が8月10日午前10時より行われた。8月17日まで、東京都教育委員会Webサイトにて合格者受験番号一覧が掲載されている。
ベネッセコーポレーションは、ELS Language Centers(ELS)のプログラムやカリキュラムを用いた課外英語教育プログラムを東北大学に提供することを発表した。対象者は、海外留学を目的とする意欲的な学生で、定員は年間300名程度。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は8月6日、有名企業への就職率ランキング2015を発表した。有名企業400社の実就職率が高い大学は、1位「一橋大学」、2位「東京工業大学」、3位「慶應義塾大学」であった。
欧米やアジアのMBAスクール入学審査官が多数来日するフェア「The MBA Tour 主催 Asia Tour」が8月27日にヒルトン東京で開催される。UCLAや香港科技大学、香港大学、シンガポール国立大学など27校が参加する。参加費無料。
スズキ教育文化財団は、今年度の高校奨学生20人と大学奨学生3人を決定し、8月2日に認定証授与式を行った。同財団が行う奨学支援事業は今年で15年目。奨学金は高校生が3年間、大学生は4年間の給付を行っている。
平成27年度東京都公立学校教員採用候補者選考(28年度採用)第一次選考合格発表が8月10日午前10時より行われる。合格者受験番号一覧が東京都教育委員会ホームページに掲載されるほか、東京都庁第二本庁舎1階の臨時窓口に掲示される。
厚生労働省は8月3日、保健師、助産師、看護師国家試験の実施日と試験地、試験科目などの実施要項を発表した。試験日は、保健師が平成28年2月16日、助産師が2月17日、看護師が2月14日。合格発表はいずれの試験も3月25日午後2時に実施する。
就活情報サイトや調査会社が2016年卒の学生に対し行った、就職人気企業ランキングが続々と発表されている。7月29日までに発表されている就職人気企業ランキングのうち、総合ランキングや文理、男女別のランキングの一部を比較して紹介する。
トムソン・ロイターは7月31日、2010年~2014年の過去5年にわたる「研究者による機関評価」の結果を発表した。ハーバード大学は過去5年間を通じ、すべての研究分野を牽引しており、地域別ではアジアの1位に東京大学、2位に京都大学がランクインした。
人事院は7月31日、平成27(2015)年度の国家公務員採用総合職試験の合格者を発表した。合格者の受験番号が人事院のホームページに掲載されている。倍率は、院卒者試験が4.7倍、大卒程度試験が17.4倍。もっとも多く合格者を出した大学は東京大学で計459人だった。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は7月30日、就職ランキング(中小規模大学編)を発表した。卒業生が100人以上1,000人未満の中小規模大学で就職率がもっとも高いのは「日本赤十字北海道看護大学」で、就職率100%だった。