advertisement

2018年3月の教育ICTニュース記事一覧(3 ページ目)

東大附属、教室まるごと画面に…富士通ら実証実験 画像
中学生

東大附属、教室まるごと画面に…富士通ら実証実験

 2018年3月13日、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター、東大附属、富士通および富士通研究所は、2018年4月10日から2019年3月20日まで、東大付属の授業において共同実証実験を行うと発表した。

【春休み2018】TEPIA先端技術館、プログラミングエリア新設イベント 画像
小学生

【春休み2018】TEPIA先端技術館、プログラミングエリア新設イベント

 TEPIA先端技術館は2018年3月24日、25日、31日、4月1日の4日間、リニューアルオープンイベントを開催する。初めてプログラミングに触れる小学校低学年から中高生向けに体験エリアを常設。難易度別の教材を使って、プログラミングを楽しみながら学ぶことができる。入場無料。

普通教室向け2in1「Chromebook」レノボ、想定4万8千円で5月発売 画像
先生

普通教室向け2in1「Chromebook」レノボ、想定4万8千円で5月発売

 レノボ・ジャパンは2018年3月13日、教育機関での利用に適したICT端末として11.6型回転型マルチモード2 in 1「Lenovo 300e」「Lenovo 500e」を発表した。Chrome OSを搭載し、教育クラウドとの連携を考慮して設計されている。

シャープ、学習アプリ「Brain+」2018年度版を提供開始 画像
中学生

シャープ、学習アプリ「Brain+」2018年度版を提供開始

 シャープは2018年3月13日、タブレット端末向け統合型学習アプリ「Brain+(ブレーンプラス)」2018年度版の提供を開始したと発表した。iOS版・Windows版ともに、アプリは無償でダウンロード可能だが、コンテンツの使用には別途ライセンスの購入が必要。

旺文社、高校生向けアプリ「ターゲットの友」英熟語版を配信 画像
高校生

旺文社、高校生向けアプリ「ターゲットの友」英熟語版を配信

 旺文社は2018年3月12日、高校生向け学習応援アプリ「ターゲットの友」シリーズの第4弾となる「ターゲットの友 for 1000」iOS版・Android版の配信を開始した。ダウンロードは無料だが、アプリ内課金あり。

光文書院、デジタル教材無料お試しキャンペーン4/16まで 画像
先生

光文書院、デジタル教材無料お試しキャンペーン4/16まで

 光文書院は2018年4月16日まで、漢字・計算ドリル、理科などのデジタル教材9種類を無料で公開している(「デジ体」は5月18日まで)。デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」を端末にインストールすれば、デジタル教材を無料で試すことができる。

NTTドコモ「教育ICTセミナー2018」東京・大阪3月 画像
先生

NTTドコモ「教育ICTセミナー2018」東京・大阪3月

 NTTドコモは、MetaMoJi(メタモジ)とすららの共催で「NTTドコモ教育ICTセミナー2018」を2018年3月16日に大阪で、2018年3月20日に東京で開催する。参加費は無料で、参加方法はWebサイト、電話、FAXから申し込む。

「プログラミング教育は授業だけではない」文科省・県教委・学校ら討論 画像
小学生

「プログラミング教育は授業だけではない」文科省・県教委・学校ら討論

 総務省は3月8日、「教育の情報化」フォーラムを都内で開催した。2016年度から実施している「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業の成果発表、パネルディスカッション、文部科学省による講演などが行われた。

光を使った知育玩具「SHAKE SYNC」博報堂・大阪大・ゼロバイゼロが開発 画像
教材・サービス

光を使った知育玩具「SHAKE SYNC」博報堂・大阪大・ゼロバイゼロが開発

 博報堂のプロジェクトチーム「HACKTS(ハックツ)」は、大阪大学とクリエイター集団「ゼロバイゼロ」と連携し、知育玩具のひかるブロック「SHAKE SYNC(シェイクシンク)」のプロトタイプを開発した。今後、大量生産・製品化に向けたパートナー企業を募集する。

ICTで何をする?八丈島・三根小学校に見る能動的学び 画像
教育ICT

ICTで何をする?八丈島・三根小学校に見る能動的学び

 東京都の「公立小中学校ICT教育環境整備支援事業(出前ICT環境整備支援事業・ICTアドバイザリー事業)」のモデル校のひとつとして採択された東京都八丈島・八丈町立三根小学校で2018年2月20日、公開授業が実施された。

アフレル、ロボットプログラミング教室向け課題集を4月より提供 画像
教材・サービス

アフレル、ロボットプログラミング教室向け課題集を4月より提供

 アフレルは、ロボットプログラミング教室を展開する事業者を対象として、2018年4月より「EV3プログラミング課題集」の提供を開始することを発表した。52段階の課題を見える化し、受講者も保護者も学習の成果を実感できる内容だという。

プログラミングスクール「Swimmy」高田馬場校3/10開校、体験会参加者募集 画像
小学生

プログラミングスクール「Swimmy」高田馬場校3/10開校、体験会参加者募集

 エス・エー・アイは2018年3月10日、東京都新宿区高田馬場に小学生が対象のプログラミングスクール「Swimmy(スイミー)」を開校する。ソニーの電子タグMESH」を用いて、自分のアイデアを形にする「MESHコース」を開講する。

アクティブラーニング理論と実践、教師向け無料講座gaccoで5/23開講 画像
先生

アクティブラーニング理論と実践、教師向け無料講座gaccoで5/23開講

 Findアクティブラーナーと大阪教育大学、ドコモgaccoは、小学校・中学校・高校の教師を対象とした無料講座「アクティブで深い学びのデザイン」を2018年5月23日よりgaccoで開講する。受講登録はgaccoのWebサイトより受け付けている。

四天王寺中高生、AIで英語スピーキング授業…デジタル・ナレッジと連携 画像
先生

四天王寺中高生、AIで英語スピーキング授業…デジタル・ナレッジと連携

 デジタル・ナレッジは2018年3月7日、大阪府の四天王寺高等学校・中学校と共同で、「人工知能(AI)を活用した英語四技能対策指導カリキュラム設計」における産学連携を開始したと発表した。

「とにかく最高のプロダクト」テクノロジア魔法学校のねらいとは…ライフイズテック 画像
プログラミング

「とにかく最高のプロダクト」テクノロジア魔法学校のねらいとは…ライフイズテック

 ライフイズテック(Life is Tech !)は2018年3月6日、ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を発表するとともに、都内で記者発表会を開催した。ライフイズテックの水野雄介氏、小森勇太氏、タレントの岡田結実さんが登壇した。

イー・ラーニング研究所、福利厚生サービス内で小学生向け動画提供 画像
小学生

イー・ラーニング研究所、福利厚生サービス内で小学生向け動画提供

 イー・ラーニング研究所は、リソルライフサポートと提携し、リソルライフサポートが提供する、福利厚生代行サービス「ライフサポート倶楽部」で、小中学生向け動画教育の月額課金サービス「スクールTVプラス」の提供を2018年3月5日に開始した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 3 of 4
page top