advertisement

教育ICTニュース記事一覧(455 ページ目)

PISA2012、日本の生徒は問題解決能力で44か国中3位 画像
学習

PISA2012、日本の生徒は問題解決能力で44か国中3位

 2012年に経済協力開発機構(OECD)が実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)のうち、国際オプションである「問題解決能力」のコンピュータ使用型調査の結果が4月1日に公開された。日本の生徒は、44か国中3位、OECD加盟国(28か国)中では2位だった。

ゼッタリンクスや啓林館など、大規模な反転授業実践プロジェクトを開始 画像
学校・塾・予備校

ゼッタリンクスや啓林館など、大規模な反転授業実践プロジェクトを開始

 デジタルコンテンツ制作ソフト「シンクボード」を販売するゼッタリンクスは、学習塾昴、啓林館、教育情報サービス(KJS)の3社と共同し、「シンクボード」を活用した反転授業形式の学習ソリューションを提供すると発表した。

ACCESSの電子書籍ビューワを教育出版が採用…学校での実証研究も実施 画像
学校・塾・予備校

ACCESSの電子書籍ビューワを教育出版が採用…学校での実証研究も実施

 ACCESSは、EPUB3に準拠した教材向け電子書籍ビューワ「PUBLUS Reader for Education」Windows版が、教育出版の電子教材用ビューワとして採用されたことを発表した。

インターネットリテラシー、子どもは年齢で上昇…保護者は年代とともに下降 画像
インターネット

インターネットリテラシー、子どもは年齢で上昇…保護者は年代とともに下降

 インターネットリテラシーは、子どもの年齢が上がるにつれて高まる一方、保護者の場合は年代が増すごとに低下する傾向にあることが、安心ネットづくり促進協議会のILAS検討作業部会による調査結果からわかった。

イノベーションの学校「東京大学i.school」が募集開始…他大学からも参加可 画像
学校・塾・予備校

イノベーションの学校「東京大学i.school」が募集開始…他大学からも参加可

 東京大学i.schoolがコアメンバーとなる通年参加学生(通年生)の募集を開始、今回より他大学のデザイン系専攻学生からも募集を行うという。募集期限は4月8日(火)正午、2014年度は「未来」を大きなテーマに掲げ、年間7~8回のワークショップを予定している。

シャープ、60V型学校向け電子黒板を発売…STUDYNETでタブレット連携も 画像
学校・塾・予備校

シャープ、60V型学校向け電子黒板を発売…STUDYNETでタブレット連携も

 シャープは、タブレット端末と連携し、インタラクティブな授業に活用できる学校向け電子黒板の新製品、60V型タッチディスプレイ「BIG PAD Campus」を5月12日に発売すると発表した。

経産省主催のプログラミングコンテスト、対象年齢を22歳以下に拡大 画像
パソコン

経産省主催のプログラミングコンテスト、対象年齢を22歳以下に拡大

 経済産業省主催で毎年開催されていた「U-20プログラミングコンテスト」は、本年度より、応募対象者を22歳以下に拡大し「U-22プログラミングコンテスト」として開催されることが決定した。

【小学校受験2015】29校が参加「神奈川私立小学校フォーラム」5/6 画像
学校・塾・予備校

【小学校受験2015】29校が参加「神奈川私立小学校フォーラム」5/6

 神奈川県私立小学校協会は、県内私立小学校29校が参加する合同学校説明会「神奈川私立小学校フォーラム」を5月6日に新横浜プリンスホテルにて開催する。

Androidアプリ開発者養成講座が7月開講、16-20歳は無料 画像
モバイル

Androidアプリ開発者養成講座が7月開講、16-20歳は無料

 サムスン電子ジャパンは7月より、Android用アプリの開発者を養成する人材育成プログラム「Tech Instituteアプリ開発者養成講座」を開講する。対象者は16歳以上で、受講料は16歳~20歳は無料、21歳以上は7万円。受講者の募集は、5月9日(金)まで。

注文から配達まで、コープの仕事を親子で体験できるアプリ登場 画像
ソフト・アプリ

注文から配達まで、コープの仕事を親子で体験できるアプリ登場

 コープネット事業連合は、コープネットの宅配サービス「コープデリ」の仕事が体験できるスマートフォン・タブレット向けコンテンツ「コープデリ えがおとげんきをとどけよう!」の提供を3月28日より開始する。価格は無料。

Amazon Student、新学期応援キャンペーン開始…最大4,000円分のポイントプレセント 画像
インターネット

Amazon Student、新学期応援キャンペーン開始…最大4,000円分のポイントプレセント

 Amazonが展開する学生向け会員制プログラム「Amazon Student」では、「新学期応援キャンペーン」を3月26日より開始した。期間中に新規で登録した人全員に、Amazonポイント2,000円分をプレゼントする。

大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開 画像
インターネット

大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開

 NTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェアは、両社が運営する大規模公開オンライン講座「gacco」にて、大学教員養成講座「インタラクティブティーチング」を公開すると発表。講座は、東京大学 大学総合教育研究センターが提供、開講は2014年11月の予定。

家族で楽しめる幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」配信開始 画像
ソフト・アプリ

家族で楽しめる幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」配信開始

 環境省は、幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」を作成。ホームページで公開するとともに、Android向けアプリの配信を開始した。環境問題やエネルギーの大切さなどについてゲーム感覚で学ぶことができる。

パナソニック「ICT版プログラム」教育向けに2014年度スタート 画像
学校・塾・予備校

パナソニック「ICT版プログラム」教育向けに2014年度スタート

 パナソニックの次世代育成支援「キッズスクール」では、ICTを活かしながら、先生方がより効果的な授業を展開できる「ICT版プログラム」の提供を2014年度よりスタートする。パナソニックのICTを活用した教育貢献を動画で紹介している。

凸版印刷、恐竜をテーマに体験型学習コンテンツを展示…グランフロント大阪 画像
その他

凸版印刷、恐竜をテーマに体験型学習コンテンツを展示…グランフロント大阪

 凸版印刷は3月26日、知的エンターテイメント空間「ナレッジキャピタル TheLab.みんなで世界一研究所」(大阪市北区)の展示をリニューアル。恐竜をテーマにした体験型学習コンテンツ「V×R ダイナソー」を追加した。

大学図書館の運営経費は減少傾向、電子書籍の種類は2年間で2倍に…文科省調査 画像
学校・塾・予備校

大学図書館の運営経費は減少傾向、電子書籍の種類は2年間で2倍に…文科省調査

 文部科学省は3月25日、平成25年度「学術情報基盤実施調査」の結果を発表した。前年度より大学図書館資料費および運営費は減少となったが、電子ジャーナルに係る総経費は増加。電子書籍の総利用可能種類数は2年間で2倍となったことがわかった。

  1. 先頭
  2. 400
  3. 410
  4. 420
  5. 430
  6. 440
  7. 450
  8. 451
  9. 452
  10. 453
  11. 454
  12. 455
  13. 456
  14. 457
  15. 458
  16. 459
  17. 460
  18. 470
  19. 480
  20. 最後
Page 455 of 602
page top