教育ICTニュース記事一覧(458 ページ目)

【大学受験2014】東京都市大学、「インターネット出願」受付を導入 画像
学校・塾・予備校

【大学受験2014】東京都市大学、「インターネット出願」受付を導入

 東京都市大学では、2014年度入試から、「インターネット出願」をセンター利用入試、全学統一入試、一般入試(前期・後期)において導入する。同学が5日、明らかにした。

世界の名門大学Webサイトの多言語対応状況、日本は世界の中で一歩リード 画像
学校・塾・予備校

世界の名門大学Webサイトの多言語対応状況、日本は世界の中で一歩リード

 アークコミュニケーションズは11月1日、世界の名門大学Webサイトの多言語対応状況について調査した「多言語対応状況調査報告2013」をまとめた。日本は調査した16大学すべてのWebサイトが日本語と英語に対応しており、多言語化が進んでいることが明らかになった。

立命館小がSurface240台を導入…その理由と機種選定の要件とは 画像
学校・塾・予備校

立命館小がSurface240台を導入…その理由と機種選定の要件とは

 立命館小学校と日本マイクロソフトは11月5日、同小学校の4年生と5年生全員にタブレットPCを持たせる取組みについての発表を行った。2学年全員で240台という規模での導入と、それを支援する取組みは初めてという。

町田市、不登校に関する対応マニュアルを改訂…初期対応は欠席1日目から実施 画像
行政

町田市、不登校に関する対応マニュアルを改訂…初期対応は欠席1日目から実施

 町田市教育委員会は10月23日、「不登校の未然防止のための対応マニュアル」の改訂版を市立小・中学校全教員(約1,700名)に配布した。改訂版では、学校における初期対応の流れや段階的な対応例、家庭訪問のポイントを示した。

MOOCsに高まる期待と課題、大学再編の風となるか 画像
学校・塾・予備校

MOOCsに高まる期待と課題、大学再編の風となるか

 10月31日、内田洋行主催で開催された「大学・高校実践ソリューションセミナー 2013」で、北海道大学情報基盤センターの重田勝介准教授によるオープンエデュケーションや大規模公開オンライン講座「MOOCs(ムークス)」に関するセミナーが開催された。

スマホやPCで学べる「看護師国家試験対策webドリル」1テーマ300円 画像
ソフト・アプリ

スマホやPCで学べる「看護師国家試験対策webドリル」1テーマ300円

 医教とNTTラーニングシステムズは11月1日、「看護師国家試験対策webドリル」を提供開始した。厳選されたオリジナル必修問題と全問に解説動画が付く。価格は1テーマ300円。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットで利用できる。

学研、小学生向け学習専用タブレット「マナボード」をトイザらスで販売開始 画像
モバイル

学研、小学生向け学習専用タブレット「マナボード」をトイザらスで販売開始

 学研グループは日本トイザらスと提携し、小学生向け学習専用タブレット「マナボード」の販売を、11月15日より全国のトイザらス店舗などで開始する。学習コンテンツや百科事典などを搭載しており、全国の15,000の学研教室においても教材として使用されているという。

大学ウェブサイトの使いやすさ1位は「福岡工業大学」 画像
学校・塾・予備校

大学ウェブサイトの使いやすさ1位は「福岡工業大学」

 日経BPコンサルティングは10月31日、大学ウェブサイトの使いやすさを評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2013/2014」の結果を発表した。総合ランキングは、1位「福岡工業大学」、2位「大阪府立大学」、3位「岡山大学」がランクインした。

都立学校9校がTwitterアカウントを開設、学校での出来事や行事の案内に活用 画像
インターネット

都立学校9校がTwitterアカウントを開設、学校での出来事や行事の案内に活用

 東京都教育委員会は、都立学校のTwitterの公式アカウント一覧をWebサイトにて公開しており、新規にアカウントが開設された場合は随時更新している。今回は、新規都立学校9校を追加した。

日本語の学習もハイブリッド化、クラウド・モバイル・教室を組み合わせ 画像
学校・塾・予備校

日本語の学習もハイブリッド化、クラウド・モバイル・教室を組み合わせ

 新宿日本語学校とNTTコミュニケーションズは、日本語を学ぶ外国人向けに、クラウド型日本語教育サービス「ビジュアル ラーニング ジャパニーズ(VLJ)」初級コースを、10月29日より提供開始した。

名刺サイズのPCでプログラミング学習、GoogleとCANVASが共同企画を発表 画像
ソフト・アプリ

名刺サイズのPCでプログラミング学習、GoogleとCANVASが共同企画を発表

 Googleは、日本のコンピューターサイエンス教育を支援するプログラム「コンピューターに親しもう」を開始すると発表。6歳から15歳の児童生徒がプログラミングの基礎を学ぶための取組みで、CANVASの協力のもと運営を行っていくという。

浜松市教委、LINEで教職員採用情報を発信 画像
行政

浜松市教委、LINEで教職員採用情報を発信

 浜松市教育委員会は10月25日より、教職員採用に関する情報発信を「LINE(ライン)」で行っている。公立学校の教職員採用に関する情報発信に特化したLINEアカウントを開設するのは、全国的にも初めての試みという。

教育xインターネットの可能性を語るイベント「EdTech Night!」11/19、ドリコム 画像
インターネット

教育xインターネットの可能性を語るイベント「EdTech Night!」11/19、ドリコム

 スマートフォン向けのコンテンツを提供するドリコムは、「教育xインターネット」の未来を切り開くイベント「EdTech Night!」を11月19日に開催する。企業だけでなく、学校関係者など教育現場に立つ人を交えてのイベントとなる。参加無料。

ICTを活用した防災授業により9割の児童生徒が意識向上 画像
その他

ICTを活用した防災授業により9割の児童生徒が意識向上

 文部科学省は10月28日、平成24年度「ICTを活用した防災教育に資する教材の開発・普及のための調査研究」に関する成果報告書を公表した。ICTを活用した防災授業を実施したころ、約9割が災害時に児童生徒自身がとるべき行動について認識を深めたことがわかった。

小中学校向けタブレット対応教務支援システム、チエルが2014年3月より展開 画像
モバイル

小中学校向けタブレット対応教務支援システム、チエルが2014年3月より展開

 チエルは、小中学校の教員向けタブレット対応教務支援システム「らくらく先生スイート」の展開を2014年3月から開始すると発表。教材の提供だけでなく、授業計画の作成、児童生徒のタブレット活用支援機能などを搭載している。

マウスをのせるとポップアップで辞書を表示、無料の英和辞典サービス 画像
パソコン

マウスをのせるとポップアップで辞書を表示、無料の英和辞典サービス

 オンライン辞書「Weblio」を運営するウェブリオは28日、アドビシステムズが提供しているPDF閲覧ソフトウェア、「Adobe Reader」に組み込んでポップアップ辞書機能が利用できるプラグインソフトウェア「Weblio英和辞典プラグイン」の提供を開始した。

  1. 先頭
  2. 400
  3. 410
  4. 420
  5. 430
  6. 440
  7. 453
  8. 454
  9. 455
  10. 456
  11. 457
  12. 458
  13. 459
  14. 460
  15. 461
  16. 462
  17. 463
  18. 470
  19. 480
  20. 最後
Page 458 of 590
page top