教育ICTニュース記事一覧(463 ページ目)

操作を体験できる「電子黒板展示会」9/24-25、日本教育工学振興会 画像
学校・塾・予備校

操作を体験できる「電子黒板展示会」9/24-25、日本教育工学振興会

 日本教育工学振興会は、9月24日と25日の2日間、私立・公立学校(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)教職員および教育関係者、教育関連企業を対象に、電子黒板の展示会を開催する。

楽天の電子ブックリーダーkobo Touch、14道府県の26校が導入 画像
学校・塾・予備校

楽天の電子ブックリーダーkobo Touch、14道府県の26校が導入

 楽天は9月11日、同社の電子ブックリーダー「kobo Touch」の導入校が26校に増えたこと発表。2学期に入り、新たに24の高等学校において、導入されることになり、1学期の導入学校数を大きく上回った。 利用対象となる生徒は計4,215人になるという。

米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ 画像
インターネット

米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ

 米Googleは9月10日、無料オンライン講義のコンソーシアム「edX(エディックス)」と連携すると発表した。教育機関や企業、個人がオンライン講義を作成・管理できる新しいサービスを立ち上げるという。

実践動向や活用事例を学ぶ「教育の情報化 実践セミナー2013 in京都」11/30 画像
学校・塾・予備校

実践動向や活用事例を学ぶ「教育の情報化 実践セミナー2013 in京都」11/30

 日本教育工学協会(JAET)は11月30日、「子どもが主役になる 次世代の学びとは」をテーマに、「教育の情報化 実践セミナー2013 in京都」を開催する。

iPhone発売~子ども・教育関連の話題(まとめ) 画像
その他

iPhone発売~子ども・教育関連の話題(まとめ)

 新型iPhone発表に期待が高まっている。教育活用として注目された2009年の青山学院大学でのiPhone 3G導入まで、子ども・教育関連の話題を振返る。

ネットの情報発信「何も気をつけない」未成年の45% 画像
インターネット

ネットの情報発信「何も気をつけない」未成年の45%

 ネット上で情報発信する時に特に何も気をつけていない未成年(10歳~18歳)は45.1%にのぼることが、デジタルアーツが9月10日に発表した「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」より明らかになった。

東京書籍「ご当地キャラ全国学力調査」実施、試験問題を掲載 画像
ソフト・アプリ

東京書籍「ご当地キャラ全国学力調査」実施、試験問題を掲載

 東京書籍は9月9日より13日まで、第1回ご当地キャラ全国学力調査を実施する。日本全国のご当地キャラがデジタル教科書で学習し、テスト問題に挑む。各教科の問題用紙は、デジタル教科書による学びを紹介するウェブサイト「まなデジ」にて公開されている。

【高校受験2014】第3回サピックスオープン9/23…実力の測定と指針の確立 画像
学校・塾・予備校

【高校受験2014】第3回サピックスオープン9/23…実力の測定と指針の確立

 SAPIX中学部は9月23日、「第3回サピックスオープン」を開催する。対象は、高校受験を考えている中学1~3年生で受験料は5,250円。首都圏難関高入試に近い模試となっており、1都5県の26校で実施されるという。

日本情報オリンピックジュニア大会「ビーバーコンテスト2013」参加校募集 画像
インターネット

日本情報オリンピックジュニア大会「ビーバーコンテスト2013」参加校募集

 情報オリンピック日本委員会は11月11日(月)まで、ジュニア向けの国情報科学コンテスト「ビーバーコンテスト2013」の参加校を募集している。対象は小学5年生-高校3年生。参加費は無料。

大手企業のCEO輩出数、東大が世界で2位…慶應もトップ10入り 画像
学校・塾・予備校

大手企業のCEO輩出数、東大が世界で2位…慶應もトップ10入り

 英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が世界の大学のCEO輩出数を調査し、ランキングとして発表した。1位はハーバード大学、続いて東京大学(2位)、スタンフォード大学(3位)となった。慶應義塾大学も9位と、トップ10入りした。

NEC、墨田区教育委員会へWin8タブレットPC 300台を納入 画像
パソコン

NEC、墨田区教育委員会へWin8タブレットPC 300台を納入

 NECは9月5日、東京都墨田区教育委員会へ、Windows 8搭載、12.5型タッチパネルを採用したタブレットPC「VersaPro タイプVZ」を300台納入したと発表した。

教科書会社12社によるデジタル教科書共通プラットフォーム、成功のカギは? 画像
学校・塾・予備校

教科書会社12社によるデジタル教科書共通プラットフォーム、成功のカギは?

 CoNETSは、デジタル教科書普及の妨げのひとつである、コンテンツフォーマットや操作性の不統一を解消すべく設立された業界コンソーシアムである。

第3世代の教育版レゴ、マインドストーム EV3 発売 画像
その他

第3世代の教育版レゴ、マインドストーム EV3 発売

 レゴ エデュケーション正規代理店のアフレルは、9月2日より「教育版レゴ マインドストーム EV3」の販売を開始した。レゴブロックで組み立てたロボットを自由に制御できる。

GKB48「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」9/10 画像
インターネット

GKB48「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」9/10

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会は、9月10日(火)に第2回教育カンファレンス「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」を東京と大阪の2会場で開催する。参加費は1,000円で、事前申込みが必要。

教科書会社12社がデジタル教科書を共同開発、コンソーシアム「CoNETS」を発足 画像
学校・塾・予備校

教科書会社12社がデジタル教科書を共同開発、コンソーシアム「CoNETS」を発足

教科書会社12社がデジタル教科書の共通プラットフォームを開発するためのコンソーシアム「CoNETS(コネッツ)」を9月5日に発足。教科書会社と技術面をサポートする日立ソリューションズの計13社が「デジタル教科書のスタンダード」を目指すという。

高校生の99%がネット接続機器保有、スマホは84%…総務省調べ 画像
モバイル

高校生の99%がネット接続機器保有、スマホは84%…総務省調べ

 高校1年生の99%がインターネット接続機器を保有しており、スマートフォン保有率は84%にのぼることが、総務省が9月3日に発表した青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 410
  3. 420
  4. 430
  5. 440
  6. 450
  7. 458
  8. 459
  9. 460
  10. 461
  11. 462
  12. 463
  13. 464
  14. 465
  15. 466
  16. 467
  17. 468
  18. 470
  19. 480
  20. 最後
Page 463 of 590
page top