教育ICTニュース記事一覧(461 ページ目)

【YouTubeえいご 1】英語のつづりと発音の関係を学べる「KidsTV123」 画像
ソフト・アプリ

【YouTubeえいご 1】英語のつづりと発音の関係を学べる「KidsTV123」

 平成23年度より小学校の新学習指導要領が全面実施され、小学5、6年生で週1回の「外国語活動」が必修化された。学校での英語の授業にスムーズに入れるよう、早い時期から英語に触れさせたいと思っている家庭も多いのではないだろうか。

チエル、ICT授業支援「CaLabo Bridge」の連携オプションを出荷開始…タブレット対応など 画像
学校・塾・予備校

チエル、ICT授業支援「CaLabo Bridge」の連携オプションを出荷開始…タブレット対応など

 チエルは9月30日、ICT活用授業支援システムの連携オプションとして、タブレットに端末対応した「CaLabo Bridge Tablet Edition」と「CaLabo Bridge Standard Edition」の2製品を出荷開始した。

大学図書館で電子書籍の合同実証実験10/1から、東大など8大学参加 画像
学校・塾・予備校

大学図書館で電子書籍の合同実証実験10/1から、東大など8大学参加

 東京大学など8大学は9月27日、大学図書館における電子書籍の実証実験を10月1日から開始すると発表した。日本の複数の大学による電子書籍の総合的な実証実験は初めて。モニター調査などを通して、大学図書館における電子書籍の利用イメージを明らかにしていく。

学習アプリ、利用者の約6割が満足…語学学習が人気 画像
ソフト・アプリ

学習アプリ、利用者の約6割が満足…語学学習が人気

 eラーニング戦略研究所は9月27日、「学習アプリ(ソフト)の利用に関する意識調査報告書」を公表した。調査結果より、利用者の約6割が学習アプリ(ソフト)に満足していることが明らかになった。

小学生向けプログラミング入門スクール「Tech Kids School」10月開校 画像
ソフト・アプリ

小学生向けプログラミング入門スクール「Tech Kids School」10月開校

 サイバーエージェントグループの子会社CA Tech Kidsが、小学生向けプログラミング入門スクール「Tech Kids School」を10月から開校する。サイバーエージェント本社で、iPhoneアプリやWebアプリ、ゲームなどの開発を学ぶ。受講料は35,000円から。

佐賀県のICT利活用教育を紹介「学習者用端末操作体験会」9/29 画像
行政

佐賀県のICT利活用教育を紹介「学習者用端末操作体験会」9/29

 佐賀県はICT利活用教育についての理解を深めてもらおうと、9月29日(日)に「第1回学習者用端末操作体験会」を県内2か所で開催する。入場無料で、事前申込みも不要。

佐賀県武雄市が小学校で「反転授業」を導入へ、11月から1校で試行 画像
モバイル

佐賀県武雄市が小学校で「反転授業」を導入へ、11月から1校で試行

 佐賀県武雄市は、11月から市内の小学校1校で、児童が自宅に持ち帰ったタブレットを使って従来の授業内容を学習した上で、学校で発展的な内容を学ぶ「反転授業」を取り入れる。試行的に導入した上で、他校への拡大を検討していくという。

デジハリ、カメラアプリを制作するアプリ教室を東京・大阪・鳥取で開催 画像
ソフト・アプリ

デジハリ、カメラアプリを制作するアプリ教室を東京・大阪・鳥取で開催

 デジタルハリウッドは、「5歳からのアプリ作り 親子ワークショップ」を東京・大阪・鳥取の3都市で開催する。プログラムが組み込まれたブロックをパソコン上でつなげるだけで簡単アプリを制作することができるため、子どものころからICTに触れさせることができるという。

福井県、全公立小学校に英語教材「セサミストリー・イングッシュ」を導入 画像
学校・塾・予備校

福井県、全公立小学校に英語教材「セサミストリー・イングッシュ」を導入

 四谷大塚、東進こども英語塾などを運営するナガセは9月25日、同社がライセンスをもつ、こども向け英語教材「セサミストリート・イングリッシュ」を、福井県内の全公立小学校の4年生に導入すると発表した。

アップルが子ども向けアプリをカテゴリー化、年齢別に対象アプリを紹介 画像
ソフト・アプリ

アップルが子ども向けアプリをカテゴリー化、年齢別に対象アプリを紹介

 アップルは、iPhone・iPad向けのiOS7リリースに伴い、子ども向けのアプリ特集を新たに作成、保護者や教員が子どもの年齢に合わせたアプリを探すことができるよう設定されている。

教育ICTの国内市場、タブレット端末のけん引で2020年には15.5倍・1,160億円に拡大へ 画像
学校・塾・予備校

教育ICTの国内市場、タブレット端末のけん引で2020年には15.5倍・1,160億円に拡大へ

 市場調査・コンサルティング会社のシード・プランニングは9月20日、教育ICTの最新動向と市場展望に関する調査結果を公表した。電子黒板やタブレット端末などの教育用ICT機器の国内市場は、2020年には15.5倍、1,160億円になると見込まれるという。

教育現場でのICT利活用に関する講演会「教育ICTイノベーション2013」10/11 画像
学校・塾・予備校

教育現場でのICT利活用に関する講演会「教育ICTイノベーション2013」10/11

 10月9日から11日に東京ビッグサイトで開催されるITの祭典「ITpro EXPO 2013」において、教育関係者向けセミナー「教育ICTイノベーション2013」が最終日11日に行われる。

青学など3者がデジタル教科書活用実験を開始 画像
学校・塾・予備校

青学など3者がデジタル教科書活用実験を開始

 青山学院大学と京セラ丸善システムインテグレーション、東洋経済新報社の3者は、9月24日より青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科で、翻訳教科書「スティグリッツ公共経済学」のデジタル教科書活用実験を開始する。

ノートに書いた文字と音声を同時記録する「エコー・スマートペン」、学研が発売 画像
その他

ノートに書いた文字と音声を同時記録する「エコー・スマートペン」、学研が発売

 学研ホールディングスおよび学研教育出版は、米国Livescribe社製「エコー・スマートペン」を11月上旬より発売する。

絵本ナビ、月額294円で絵本動画などが見れる有料サービスを開始 画像
パソコン

絵本ナビ、月額294円で絵本動画などが見れる有料サービスを開始

 絵本の情報・通販サイトを運営する絵本ナビは、9月19日より個人ユーザー向けの有料サービス「絵本ナビ プレミアムサービス」を開始した。有料会員には、絵本ムービーの見放題サービスや、サイン本や限定品の優先販売などを提供するという。

楽しみながらモラルやルールを学ぶ、投稿型サービス「Yahoo!きっずボイス」 画像
その他

楽しみながらモラルやルールを学ぶ、投稿型サービス「Yahoo!きっずボイス」

 Yahoo!きっずの新サービス「Yahoo!きっずボイス」が、9月19日にスタートした。子どもたちが自分の知っていることや考え、作品を“ボイス”として、テキストや画像で発表する場を、Web上で提供する。

  1. 先頭
  2. 410
  3. 420
  4. 430
  5. 440
  6. 450
  7. 456
  8. 457
  9. 458
  10. 459
  11. 460
  12. 461
  13. 462
  14. 463
  15. 464
  16. 465
  17. 466
  18. 470
  19. 480
  20. 最後
Page 461 of 590
page top