教育ICTニュース記事一覧(85 ページ目)

「海外7ヵ国留学フェア」オンライン4/15-18 画像
未就学児

「海外7ヵ国留学フェア」オンライン4/15-18

 留学ジャーナルは、大学生や社会人を対象とした「2021年~2022年に行く!海外留学フェア」を2021年4月15日~18日の4日間、オンラインで開催する。フェアに参加する前に事前カウンセリングやオンライン相談を無料で利用可能。

イード・アワード2021「プログラミング教育」満足度No.1、結果発表について 画像
プログラミング

イード・アワード2021「プログラミング教育」満足度No.1、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2021「プログラミング教育」を下記のとおり発表した。

【中学受験2022】灘中日本一模擬入試、4/10無料 画像
未就学児

【中学受験2022】灘中日本一模擬入試、4/10無料

 灘中を含む、男子最難関中学「灘・東大寺・洛南・西大和・甲陽・星光・洛星」を志望する小学6年生を対象とした模擬入試を2021年4月10日の8時から12時50分に実施する。無料で申込可能。

教員向けオンライン教科書選定サービスを開発、DNP 画像
教材・サービス

教員向けオンライン教科書選定サービスを開発、DNP

 大日本印刷(DNP)は2021年3月29日、出版社と大学と書店をネットワークで結び、教科書・教材の選定で教員が情報検索・閲覧・選書やシラバス登録などを容易に行うことができる「教員向けオンライン教科書選定サービス」を開発したと発表した。

GIGAスクール構想で教育はどう変わるか…小学生白書 画像
小学生

GIGAスクール構想で教育はどう変わるか…小学生白書

 学研教育総合研究所は2021年3月26日、小学生白書Web版「30年史(1989~2019年)」を公開した。GIGAスクール構想の家庭への波及次第で、小学生のライフスタイル、特に家庭での時間の使い方に大きな影響を及ぼすと予測される。

春こそ新たな学びに挑戦、STEAM教材・プログラミングトイ7選 画像
教材・サービス

春こそ新たな学びに挑戦、STEAM教材・プログラミングトイ7選

 教科横断的な学びから、子どもたちがもつ探究心を刺激し、ワクワクを創出するSTEAM教育。Amazonには多数ラインアップされているSTEAM教育に関連したアイテムの中から、新入学・進級を迎える春におすすめのアイテムを紹介する。

若者の半数以上がコロナ禍で閉塞感、オンライン授業でもストレス 画像
大学生

若者の半数以上がコロナ禍で閉塞感、オンライン授業でもストレス

 日本財団は2021年3月25日、第35回「18歳意識調査」結果を公表した。半数以上がコロナ禍で閉塞感を感じ、オンライン授業などを体験した人の7割以上がストレスを感じたと回答。緊急事態宣言下で若年層が強いストレスや閉塞感を感じている実態が浮き彫りになっている。

N高「バーチャル留学」スクールウィズ共同企画で2~4週間実施 画像
高校生

N高「バーチャル留学」スクールウィズ共同企画で2~4週間実施

 日本最大級の留学メディア「School With」を運営するスクールウィズは、コロナ禍でリアルな留学が困難な状況の中、N高等学校およびN中等部向けにバーチャル留学プログラムを企画開発。2021年3月より実施すると発表した。期間は2週間および4週間プログラムの2種類。

自宅でSTEM教育が受けられる「STELABO Online」 画像
小学生

自宅でSTEM教育が受けられる「STELABO Online」

 SB C&Sは、小学生を対象としたSTEM教育スクール事業「STELABO(ステラボ)」において、自宅でSTEM教育が受けられるオンライン専用講座「STELABO Online(ステラボ オンライン)」を2021年5月4日から開始する。

広島県安芸太田町、AIモニタリングシステム活用し授業実践 画像
小学生

広島県安芸太田町、AIモニタリングシステム活用し授業実践

 広島県・安芸太田町教育委員会と日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は2021年3月24日、安芸太田町の小中学校で、全国に先駆けてAIを活用した授業モニタリングシステムを導入することで、新学習指導要領が目指す授業づくりの先導的モデルを示すことが可能になることを発表。

ほぼ日、AR地球儀を授業で使ってみたい学校・塾を募集 画像
先生

ほぼ日、AR地球儀を授業で使ってみたい学校・塾を募集

 ほぼ日は、スマホやタブレットをかざすと世界の情報が飛び出すAR地球儀「ほぼ日のアースボール」を授業で使ってみたいクラスを募集している。応募は2021年4月26日午前11時まで。対象は、小中高の学校関係者やそのほかの教育関係者。

GIGAスクール構想…端末整備の補助金、私立8割は申請せず 画像
小学生

GIGAスクール構想…端末整備の補助金、私立8割は申請せず

 小中学生に1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」において、私立小中学校の約2割は端末整備の補助金を申請しているが、残りの8割は申請していないことが、文部科学省への取材で明らかになった。

グーグル、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー 画像
先生

グーグル、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー

 Google for Educationは2021年3月28日と4月10日、5月15日、全国の学校現場の先生や、都道府県および区市町村の教育委員会などの研修やICT整備の担当者などを対象に、「GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー」をYouTubeライブ配信にて開催する。参加無料。

筑波大学、在学生向け「学生支援アプリ」 画像
大学生

筑波大学、在学生向け「学生支援アプリ」

 筑波大学は、大学発ベンチャー「World Life Mapping」との無償での使用貸借契約に基づき、2021年3月2日から在学生向けに、学生支援アプリを無料で提供した。学生支援アプリは、新型コロナ禍の中で悩みを抱える在学生を、オンラインアプリで支援することを目的としている。

【大学入学共通テスト】CBT活用の可能性について、大学入試センターが報告 画像
高校生

【大学入学共通テスト】CBT活用の可能性について、大学入試センターが報告

 大学入試センターは2021年3月24日、「大規模入学者選抜におけるCBT活用の可能性について(報告)」を公表した。大学入学共通テスト(以下、共通テスト)をCBTで実施する際の課題などについてまとめている。

AI学習システムatama+、高校生向け「生物」の提供開始 画像
高校生

AI学習システムatama+、高校生向け「生物」の提供開始

 atama plusは2021年3月23日より、全国の塾・予備校2,200教室以上で採用されているAIを用いた学習システム「atama+(アタマプラス)」にて、高校生向け「生物」の提供を開始する。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 80
  8. 81
  9. 82
  10. 83
  11. 84
  12. 85
  13. 86
  14. 87
  15. 88
  16. 89
  17. 90
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 85 of 590
page top