教育ICTニュース記事一覧(89 ページ目)

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで 画像
高校生

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで

 未踏は2021年3月10日、17歳以下のクリエータおよびプログラマを支援する「2021年度未踏ジュニア」の募集を開始した。応募締切は4月17日。採択されたクリエータは、最大50万円の開発資金や開発場所、機材などの援助を受けながら、5か月間開発に挑む。

小6対象、ドローン×プログラミング教室…参加校募集 画像
先生

小6対象、ドローン×プログラミング教室…参加校募集

 日本マルチコプター協会(JMA)は2021年3月10日、プログラミングによるドローン操作を体験してもらい論理的思考能力を養う体験型プロジェクトの2021年度参加校募集を開始した。対象は小学6年生。先着80校を募集しており、応募はメールで受け付けている。

コロナ禍「学力低下が不安」7割、 学習系アプリを追加 画像
高校生

コロナ禍「学力低下が不安」7割、 学習系アプリを追加

 コロナ禍における子どもの学習環境について、69%の保護者が学力低下の不安を感じていることが、テラコヤプラス by Amebaの調べで明らかになった。対策として学習機会を増やした人の67%が、学習系アプリやYouTubeなどオンライン学習を追加していた。

市進、小学校低学年専門のオンライン講座4月開講 画像
小学生

市進、小学校低学年専門のオンライン講座4月開講

 市進ホールディングス(市進HD)は2021年4月、タマイインベストメントエデュケーションズ(タマイIE)と共同で、小学校低学年専門のオンライン学習「パンセフロンティエル」を開講する。開講にあたり、3月に保護者説明会と無料体験会をオンラインで開催する。

情報処理学会インタラクション、小中高生向け配信3/10-12 画像
高校生

情報処理学会インタラクション、小中高生向け配信3/10-12

 情報処理学会は2021年3月10日から12日、小中高生に向けて「情報処理学会インタラクション2021」をYouTubeでライブ配信する。視聴者が気に入った研究に、感想や意見を伝えることができるオンライン投票も実施。良いフィードバックとなった感想や意見は表彰される。

シスコ、早稲田オープンイノベーションバレー構想を支援 画像
その他

シスコ、早稲田オープンイノベーションバレー構想を支援

 シスコシステムズ(以下「シスコ」)は2021年3月9日、早稲田大学が掲げるSociety5.0時代に向けた「早稲田オープンイノベーションバレー構想」を加速させるIT、ネットワークに関する最新技術および教育プログラムを提供することを発表した。

こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha!」開始 画像
未就学児

こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha!」開始

 ベネッセコーポレーションが提供する幼児の教育・成長支援ブランド「こどもちゃれんじ」は2021年3月末より、日本初となる幼児向けインターネット映像配信サービス「Meecha!」を開始する。「こどもちゃれんじ」会員は受講費内で年間約400本の動画が見放題となる。

コロナ禍を経験した大学生…ほぼ毎日PCを利用 画像
大学生

コロナ禍を経験した大学生…ほぼ毎日PCを利用

 コロナ禍を経験した現役大学生の多くが平日ほぼ毎日パソコンを利用していることが2021年3月8日、富士通クライアントコンピューティングの調査結果からわかった。オンライン中心の学校生活についても、約半数の学生がポジティブにとらえている。

iPad40台×ロイロノート・スクール無料貸出し…3/31締切 画像
教材・サービス

iPad40台×ロイロノート・スクール無料貸出し…3/31締切

 LoiLoは2021年3月5日、2021年度前期のiPad無料貸出しの公募を開始した。1人1台環境を目指すすべての教育機関を対象に、1校につき40台のiPadと授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を無料で貸し出す。応募期間は3月31日まで。貸出期間は4月下旬から9月20日。

仕事もプライベートも充実させる時短術…Teacher's[Shift] 画像
教育ICT

仕事もプライベートも充実させる時短術…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年3月8日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第18回の配信を公開した。新宿区立富久小学校の岩本紅葉先生をゲストに迎え、仕事もプライベートも充実させる時短術などに迫る。

【高校受験】Z会、中学生タブレットコースに「オンライン難関攻略ゼミ」開講 画像
中学生

【高校受験】Z会、中学生タブレットコースに「オンライン難関攻略ゼミ」開講

 Z会は2021年4月、「Z会の通信教育」中学生タブレットコースのオプション講座「オンライン難関攻略ゼミ」を開講する。開講に先立ち、3月に「グループワーク」無料体験会を開催する。体験会への参加申込はWebサイトにて受け付けている。

学校向け進路選択サービス「スタディサプリfor SCHOOL」 画像
未就学児

学校向け進路選択サービス「スタディサプリfor SCHOOL」

 リクルートマーケティングパートナーズは、2021年4月より高校生対象とした生徒自身の希望・適性に合った進路選択をデジタルでサポートする学校向け新サービス「スタディサプリfor SCHOOL」の提供を開始する。

dynabook、2in1デタッチャブルPC教育用モデル 画像
その他

dynabook、2in1デタッチャブルPC教育用モデル

 Dynabookは、おもに高等学校生徒向けの教育用モデルとして、10.1型液晶にインテルPentium Silver N5030プロセッサーを搭載した2in1デタッチャブルPC「dynabook K60」を発表した。手軽に扱えるコンパクトサイズで、教室でも校外授業でも使いやすい。

日本の学校のデジタル活用11か国中ビリ、保護者意識も低く 画像
小学生

日本の学校のデジタル活用11か国中ビリ、保護者意識も低く

 コロナ禍における学校の対応を調査したところ、日本の学校の8割以上が「紙教材による宿題の提示」を行い、「オンライン授業」実施は11か国中最下位であることが、スプリックス基礎学力研究所の調査で明らかになった。

プログラミング学習環境「LINE entry」学ぶ動画…全10回 画像
小学生

プログラミング学習環境「LINE entry」学ぶ動画…全10回

 LINEは2021年2月24日、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を楽しく学ぶ動画「弦巻マキのぎゅんぎゅんプログラミング」を公開した。初心者でもこの動画を見れば、楽しみながらプログラミングができるようになる。全10回のシリーズ。

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース 画像
教材・サービス

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース

 Edv Futureは2021年3月5日、非認知能力育成サービス「Edv Path(エデュパス)」において、2022年度より全国の高校で新設される新科目「総合的な探究の時間」に関する授業カリキュラムをリリースした。全国の中学校と高等学校を対象に期間限定で無料提供する。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 84
  8. 85
  9. 86
  10. 87
  11. 88
  12. 89
  13. 90
  14. 91
  15. 92
  16. 93
  17. 94
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 89 of 590
page top