教育ICTニュース記事一覧(88 ページ目)

オンライン学習の開始時期、小中高生の7割「コロナ感染拡大後」 画像
小学生

オンライン学習の開始時期、小中高生の7割「コロナ感染拡大後」

 小中高生がオンライン学習に取り組み始めた時期は、新型コロナウイルス感染拡大後が7割以上であることが、増進会ホールディングスが2021年3月16日に発表した調査結果より明らかになった。

KIKKAKE~ガールズプログラミングフェス~6月…参加スクール募集 画像
プログラミング

KIKKAKE~ガールズプログラミングフェス~6月…参加スクール募集

 コエテコ byGMOとアフレルは2021年6月1日~30日の期間、女の子を対象とした体験型プログラミングイベント「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプログラミングフェス~」を開催。3月15日より趣旨に賛同し参加するプログラミングスクールの募集を開始した。

岡崎市、全小中学校に「ボーカロイド教育版II for iPad」導入 画像
教材・サービス

岡崎市、全小中学校に「ボーカロイド教育版II for iPad」導入

 ヤマハは、ヤマハミュージックジャパンと共同開発・販売するデジタル音楽教材「ボーカロイド教育版II for iPad」が、愛知県岡崎市の市内全小中学校に導入されたとして事例を紹介した。自治体すべての小中学校に一括導入されるのは今回が全国初となる。

学校教育への違和感と疑問から出来上がった「アート思考」末永幸歩さん<前編> 画像
小学生

学校教育への違和感と疑問から出来上がった「アート思考」末永幸歩さん<前編>

 ベストセラー「子育てベスト100」の著者、加藤紀子さんが、今会いたい人にインタビューする特別連載。今回は、美術教師として「アートを通してものの見方を広げる」ことに力点を置いた授業を展開し、著書「13歳からのアート思考」が大ヒット中の末永幸歩さんに話を聞いた。

学校ネット環境、事前評価に向け課題解決事例など…文科省 画像
教育ICT

学校ネット環境、事前評価に向け課題解決事例など…文科省

 文部科学省は2021年3月12日、ネットワーク環境の評価(アセスメント)を事前に行うための対応策と課題解決事例をまとめ、全国の学校設置者に通知した。アセスメント項目を参考に学校のネットワーク環境を確認し、課題がある場合は改善策を講じるよう呼び掛けている。

「読解力育成ドリル」開発、navimaに搭載…凸版印刷 画像
教育ICT

「読解力育成ドリル」開発、navimaに搭載…凸版印刷

 凸版印刷は2021年3月15日、子どもたちの読解力向上を支援するため、「文を正確に読む力」を身に付ける「navima読解力育成ドリル」を開発したと発表した。2021年4月より提供を開始する、小中学校向けのICT学習サービス「navima(ナビマ)」に搭載する。

問題解決型&副教材、新「モスの食育プログラム」提供開始 画像
教材・サービス

問題解決型&副教材、新「モスの食育プログラム」提供開始

 モスバーガーを展開するモスフードサービスは2021年4月より、非接触型の新たな「モスの食育プログラム」の提供を開始する。問題解決型のオンライン授業と副教材の配布の2プログラムで、全国約60校、1万人以上への提供を目指す。

公立高校の端末整備、年度内完了見込みは12県のみ 画像
教育ICT

公立高校の端末整備、年度内完了見込みは12県のみ

 公立高校の学習者用端末の整備について、2020年度(令和2年度)末までに完了見込みの自治体は12県にとどまることが、文部科学省の調査結果から明らかになった。文部科学省は2021年3月12日、都道府県教育委員会などに高校段階のICT環境整備の促進について通知を出した。

GIGAスクール構想、本格運用に向けチェックリストなど公開 画像
教育ICT

GIGAスクール構想、本格運用に向けチェックリストなど公開

 文部科学省は2021年3月12日、1人1台端末の積極的な利活用にあたっての留意事項を取りまとめ、新たに作成した「本格運用時チェックリスト」などとともに、全国の学校設置者に通知した。児童生徒が端末を扱う際のルール、健康面への配慮などを示している。

MetaMoJi ClassRoom、導入・利用支援の資格制度を開始 画像
先生

MetaMoJi ClassRoom、導入・利用支援の資格制度を開始

 MetaMoJiは2021年3月4日、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援を行う人を対象とした資格制度として、教職員向けの「MetaMoJi ClassRoom 先生」と、販売店およびICT支援員向けの「MetaMoJi ClassRoom インストラクター」を開始した。

駿台、個別試験対策ICT教材「スルメ」4月リリース 画像
教材・サービス

駿台、個別試験対策ICT教材「スルメ」4月リリース

 駿河台学園は、駿台予備学校において、エスエイティーティー、JDSCと共同システム開発した「難関国公私立大入試・個別試験対策ICT教材」の運用を、2021年4月より順次開始する。この学習レベルとしては、教育業界初となるICT教材だという。

ASUS学生・教職員向けストア、10%OFF優待価格 画像
大学生

ASUS学生・教職員向けストア、10%OFF優待価格

 ASUS JAPANは2021年3月10日、学生・教職員を対象にASUSの最新デバイスを特別優待価格で提供するオンラインストア「ASUS学生・教職員向けストア」を開設した。通常価格から10%OFF~の特別優待価格で提供する。

デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン、54事業を採択 画像
その他

デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン、54事業を採択

 文部科学省は2021年3月11日、「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」について実施機関を決定し、公表した。252件の申請があった中から、北海道大学や九州大学、東京女子医科大学などの54事業が採択された。

大学生向け「世界の大学オンライン留学フェア」 画像
大学生

大学生向け「世界の大学オンライン留学フェア」

 海外留学推進協会は、設立以来、大学生向けに海外留学(休学留学・学部聴講)のサポートを無料で行っている。2021年2月27日より、「世界の大学オンライン留学フェア 2021春」を開催しており、海外留学を検討する学生にとって貴重な情報収集の場となっている。

キッザニア、自宅で仕事体験できる「オンラインプログラム」 画像
小学生

キッザニア、自宅で仕事体験できる「オンラインプログラム」

 子どもの職業・社会体験施設「キッザニア」を企画・運営するKCJ GROUPは2021年2月より、オンラインで仕事体験ができるサービス「キッザニアオンラインプログラム」の提供を開始した。現在、第1弾として3種類のコンテンツを無料提供している。

NTT com「まなびポケット学力調査(CBT)」5月実施回を無償提供 画像
教材・サービス

NTT com「まなびポケット学力調査(CBT)」5月実施回を無償提供

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2021年3月10日、学力の可視化および活用率のさらなる向上を目指し、オンライン版の学力調査「まなびポケット学力調査(CBT)」の提供を開始すると発表した。初回となる5月実施回は実証調査を兼ねて無償で提供する。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 83
  8. 84
  9. 85
  10. 86
  11. 87
  12. 88
  13. 89
  14. 90
  15. 91
  16. 92
  17. 93
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 88 of 590
page top