advertisement

教育ICT 先生ニュース記事一覧(63 ページ目)

スタディプラス、成績Apシステムと連携…学習データ自動収集 画像
先生

スタディプラス、成績Apシステムと連携…学習データ自動収集

 スタディプラスは、学習塾で利用されるデジタル教材の学習データを集約する「Studyplus for School SYNC」を開始した。TripleWinが提供する教材「成績Apシステム/Ap教科書ナビ」と提携を開始し、学習データの自動収集が可能になった。

「アイケアモニター」ワーママ活用術…1台で仕事も子育てもストレスフリーに 画像
小学生

「アイケアモニター」ワーママ活用術…1台で仕事も子育てもストレスフリーにPR

 仕事にも子どもの遊びや学びにも、日常的にパソコンを使う我が家。これまで使っていなかった「アイケアモニター」を導入して家族4人で1か月使ってみてわかったメリットとは? 親子の目の健康を守る、目に優しいアイケアモニターBenQ「GW2480T」のワーママ活用レポート。

プリモトイズ、小学校でのプログラミング授業事例を複数公開 画像
先生

プリモトイズ、小学校でのプログラミング授業事例を複数公開

 プリモトイズでは現在、プログラミング教育をスタートする学校向けに、学習指導要領に沿った教材別ヒント集を開発、販売。複数の導入事例をWebサイトで公開している。

教職課程のICT、学生の視点から見る課題とは…iTeachers TV 画像
大学生

教職課程のICT、学生の視点から見る課題とは…iTeachers TV

 iTeachers TVは2019年10月9日、玉川大学工学部3年生の井口ゆずかさんによる教育ICT実践プレゼンテーション「教職課程で学べること、学べないこと」を公開した。学生目線から見た教職課程の課題点などを紹介する。

小学校プログラミング教育の指導案集、文科省が公開 画像
先生

小学校プログラミング教育の指導案集、文科省が公開

 文部科学省は2019年10月3日、「小学校プログラミング教育に関する指導案集」を教育の情報化の推進Webサイトに掲載した。15の指導案が132ページにわたって紹介されている。

スタディプラス、デジタル教材の学習データ集約サービスを開始 画像
教材・サービス

スタディプラス、デジタル教材の学習データ集約サービスを開始

 スタディプラスは2019年9月30日、学習塾で利用されるデジタル教材の学習データを集約する「Studyplus for School SYNC(シンク)」を開始すると発表。第1弾として、キラメックスが提供するプログラミング教室「TechAcademyジュニア」と提携を開始した。

「渋谷タブレットの日」11/8、区立全小中学校で公開授業 画像
教育ICT

「渋谷タブレットの日」11/8、区立全小中学校で公開授業

 渋谷区教育委員会は2019年11月8日を「渋谷タブレットの日」として設定。当日午前中に渋谷区立全小・中学校で、午後には上原小・上原中学校で公開授業を実施する。教職員や行政職員を対象に、WebサイトまたはFAXにて参加申込みを受け付けている。

理工系学生に特化した英語授業の実践…仙台高専・武田教授 画像
先生

理工系学生に特化した英語授業の実践…仙台高専・武田教授

 iTeachers TVは2019年9月25日、国立仙台高等専門学校の武田淳教授による教育ICT実践プレゼンテーション「理工系学生に特化した英文読解教材の開発と反転授業の実践」を公開した。前編では教材作成、後編では反転授業の実践内容を紹介する。

グルーヴノーツ、教育機関向け「AI教育支援サービス」提供 画像
先生

グルーヴノーツ、教育機関向け「AI教育支援サービス」提供

 グルーヴノーツは2019年9月24日、教育機関向けの「AI教育支援サービス」の提供を開始した。学校や塾において、実社会で役立つAIを子どもたちが実践で学ぶ環境づくりをサポートする。

福翔高校、部活動でe-Sports採用…谷本校長の熱き想い 画像
高校生

福翔高校、部活動でe-Sports採用…谷本校長の熱き想い

公立高校では初めて、部活動にe-Sportsを導入した福岡県の福翔高校。なぜe-Sportsは部活動たり得たのか?谷本昇校長へのインタビューで、e-Sports導入の経緯や、教育改革にかける想いを伺いました。

PCメーカー4社、教育機関向け「Unity推奨パソコン」発売 画像
先生

PCメーカー4社、教育機関向け「Unity推奨パソコン」発売

 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、学校法人・教育機関向けの「Unity推奨パソコン」をProject White(TSUKUMO)、エムエスアイコンピュータージャパン、マウスコンピューター、ASUS JAPANと共同で企画した。10月より各メーカーから順次発売する。

iTeachers TV200回記念、なくてはならない名脇役「ICT」 画像
先生

iTeachers TV200回記念、なくてはならない名脇役「ICT」

 iTeachers TVは2019年9月11日、配信200回記念として、千葉大学国際教養学部4年生の山本恭輔氏による教育ICT実践プレゼンテーション「中・高・大10年間の私のストーリー:なくてはならない名脇役『ICT』」の動画を公開した。

学びの平等性と質の向上を追求…エプソンの新プロジェクター 画像
先生

学びの平等性と質の向上を追求…エプソンの新プロジェクター

 エプソンは2019年9月11日、ベルサール御成門タワーにてビジネスプロジェクターの新商品記者発表会を開催。インタラクティブ機能搭載モデルの新商品など、全8機種11モデルを2019年9月下旬より順次発売すると発表した。

プログラミング教育の実施、予算・IT環境・時間が不足 画像
先生

プログラミング教育の実施、予算・IT環境・時間が不足

 今後小中高校で必修・高度化されるプログラミング教育について、半数以上の教員が「予算が足りない」「IT環境が整備されていない」「授業時間数が足りない」と感じていることが、レゴエデュケーションが発表した調査結果より明らかになった。

男女の学びに違いはあるのか? 別学・共学それぞれの魅力とICT効果的活用 画像
先生

男女の学びに違いはあるのか? 別学・共学それぞれの魅力とICT効果的活用PR

 すららネットとリセマム共催によるセミナー「別学か共学か? それぞれの魅力とICT活用」が2019年8月29日に開催された。

若き天才プログラマー・矢倉大夢さんに聞く、プログラミング教育が必要なわけ 画像
小学生

若き天才プログラマー・矢倉大夢さんに聞く、プログラミング教育が必要なわけ

 若き天才プログラマー、矢倉大夢さん。灘中学校・高等学校ではパソコン部に所属し、国際情報オリンピック代表候補に2回選出されるなど、国内外で数々の受賞歴をもつ。現在は大学院などでの研究に止まらず、企業のCTO、絵本の翻訳も手掛けるなど、多彩な活躍を見せている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 58
  8. 59
  9. 60
  10. 61
  11. 62
  12. 63
  13. 64
  14. 65
  15. 66
  16. 67
  17. 68
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 63 of 151
page top