advertisement

教育ICT 先生ニュース記事一覧(64 ページ目)

ロボコン観戦など、WROハンガリー国際大会視察ツアー11月 画像
先生

ロボコン観戦など、WROハンガリー国際大会視察ツアー11月

 アフレルは、国際ロボットコンテストの国際大会の開催に合わせて、2019年11月8日から12日までの3泊5日で「WROハンガリー国際大会視察ツアー」を催行する。申込みはメールにて、9月13日まで受け付けている。

ポートフォリオ利用実態、高校生の7割「利用せず」旺文社調べ 画像
高校生

ポートフォリオ利用実態、高校生の7割「利用せず」旺文社調べ

 2021年度から実施される大学入試改革にあわせ主体性の評価ツールとして活用が期待される「ポートフォリオ」について、7割の高校生が利用しておらず、3割の利用者についても約半数は無目的で利用している実態が明らかになった。

内田洋行、プログラミング動画教材を全国の学校へ無償配信 画像
先生

内田洋行、プログラミング動画教材を全国の学校へ無償配信

 内田洋行は2019年9月2日、教育コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」において茨城県教育委員会から受託開発した動画教材「はじめてのプログラミング」の無償配信を開始した。より円滑なプログラミング教育の導入を支援する。

忙しい先生の課題を解決、若手教師に聞く「フォレスタネット」活用 画像
先生

忙しい先生の課題を解決、若手教師に聞く「フォレスタネット」活用PR

 授業準備のための情報サイトとして、多くの先生方が無料登録をして利用し始めている「フォレスタネット」。今回は小学校の先生方に、何のために、どのように利用しているのかについて聞いた。

子どもを惹きつける授業とは? 古川光弘校長に聞く「フォレスタネット」活用 画像
先生

子どもを惹きつける授業とは? 古川光弘校長に聞く「フォレスタネット」活用PR

 フォレスタネットを活用されている古川光弘校長(兵庫県佐用町立三河小学校)に、ご自身のことや若い先生方へのアドバイス、フォレスタネットの特長や活用アイディアなどについて聞いた。

教育機関向けクラウドサービス「edumap」無償提供 画像
教育ICT

教育機関向けクラウドサービス「edumap」無償提供

 教育のための科学研究所(S4E)、NTTデータ、さくらインターネットは2019年8月27日より、教育機関向けクラウド型ホームページ運営サービス「edumap(エデュマップ)」の提供を開始した。教育機関向けの無償サービスで、今後3年間で全国3万の教育機関での利用を目指す。

教育機関対象、iPad無料貸出先の公募開始…9/14締切 画像
教育ICT

教育機関対象、iPad無料貸出先の公募開始…9/14締切

 LoiLoは2019年8月26日、2019年度後期のiPad無料貸出先の公募を開始した。ICT化を目指すすべての教育機関を対象に、40台のiPadを無料で貸出す。貸出期間は10月下旬から2020年3月末。

関西初開催「WRO Japan決勝大会」8/25…入場無料で見学可 画像
イベント・セミナー

関西初開催「WRO Japan決勝大会」8/25…入場無料で見学可

 国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」の日本大会「第16回 WRO Japan 決勝大会」が、2019年8月25日に兵庫県西宮市の関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパスにて開催される。見学・入場は無料。会場では、アフレルによる見学ツアーや個別相談会も行われる。

ソニー、学校向けロボット・プログラミング学習キット発売 画像
小学生

ソニー、学校向けロボット・プログラミング学習キット発売

 ソニー・グローバルエデュケーションは2019年9月2日、ロボット・プログラミング学習キットKOOV(クーブ)の学校向け教材「KOOVベーシックキット」を発売する。メーカー希望小売価格は2万4,880円(税別)。

LINE、プログラミング教材や出前授業を無料提供 画像
先生

LINE、プログラミング教材や出前授業を無料提供

 LINEは2019年秋より、プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を始動し、プログラミング教育用のソフトウェアや教材、出前授業を一般向けに無料で提供する。それに先駆け、教育関係者を対象に「出前授業」の事前申込を2019年8月21日より開始する。

法政大・ドコモgacco「SDGs(持続可能な開発目標)入門」10/1開講 画像
高校生

法政大・ドコモgacco「SDGs(持続可能な開発目標)入門」10/1開講

 法政大学とドコモgaccoは2019年10月1日より、ドコモgaccoが運営するオンライン講座サービス「gacco(ガッコ)」にて、SDGs(持続可能な開発目標)を通じて、世界の現状や動向を理解するについて学ぶ、「SDGs入門」講座を開講する。受講無料。

ニフティ「情報モラル出前授業」シナリオ音声付き動画公開 画像
先生

ニフティ「情報モラル出前授業」シナリオ音声付き動画公開

 ニフティが運営する「キッズ@nifty」は、2019年8月13日、東京都新宿区の公立小学校を対象に実施している「情報モラル出前授業」で利用している教材を、シナリオ音声付き動画で公開した。

iTeachersTV夏休み特別企画「3ミニッツ祭り」8/14より3週連続公開 画像
先生

iTeachersTV夏休み特別企画「3ミニッツ祭り」8/14より3週連続公開

 毎週水曜日夜、教育者に向けYouTube内で「iTeachersTV ~教育ICTの実践者たち~」シリーズ動画を公開しているiTeachers TVは、2019年8月14日より「iTeachers TV 2019 夏休みスペシャル 3ミニッツ祭り(第1回)」を公開する。

教育ICTを拓く先生たち…小池幸司氏に聞くiTeachers TV 200回の歩み 画像
教育ICT

教育ICTを拓く先生たち…小池幸司氏に聞くiTeachers TV 200回の歩み

 授業にタブレットや電子黒板といったICT機器を活用することで、教育機関に“新しい学び”が広まりつつある。iTeachersは、そんな教育ICTを進める有志団体だ。小池幸司氏に話を聞いた。

プログラミング授業、アウトプットがあるともっと楽しい…中萬学院・木暮先生 画像
先生

プログラミング授業、アウトプットがあるともっと楽しい…中萬学院・木暮先生

 iTeachers TVは2019年8月7日、中萬学院の木暮誠一先生による教育ICT実践プレゼンテーション「アウトプットがあるともっと楽しい」の動画を公開した。前編では2018年度に実践したプログラミングの授業、後編では2つの英語学習アプリを紹介する。

サイボウズ、kintoneで釧路地域の校務支援…実証実験実施 画像
先生

サイボウズ、kintoneで釧路地域の校務支援…実証実験実施

 サイボウズは、学校地域協働センターラポールくしろと協定を締結し、教育現場の業務効率化を目的に「kintone(キントーン)」を活用した校務支援システムの実証実験を行っている。実証期間は2019年4月1日より1年間。2020年3月に成果報告を行う予定だ。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 59
  8. 60
  9. 61
  10. 62
  11. 63
  12. 64
  13. 65
  14. 66
  15. 67
  16. 68
  17. 69
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 64 of 151
page top