advertisement

生活・健康 大学生ニュース記事一覧(89 ページ目)

薬剤師国家試験2019、合格率1位は「九州大学」95.35% 画像
大学生

薬剤師国家試験2019、合格率1位は「九州大学」95.35%

 厚生労働省は2019年3月25日、第104回薬剤師国家試験の合格発表を行った。合格率は70.91%と前年(2018年)より0.33ポイント増加。新卒の合格率は85.50%だった。合格率を大学別にみると、「九州大学」が95.35%ともっとも高かった。

厚生労働省「アルバイトの労働条件を確かめよう」4-7月全国展開 画像
大学生

厚生労働省「アルバイトの労働条件を確かめよう」4-7月全国展開

 厚生労働省は、多くの新入学生がアルバイトを始める2019年4月から7月末までの期間、全国の大学生などを対象に「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施する。労働条件の確認を促すとともに、必要な知識をまとめたリーフレットなどを配布する。

対馬で自動運転バスを運行へ、明治大学と対馬市が実証実験 画像
大学生

対馬で自動運転バスを運行へ、明治大学と対馬市が実証実験

 明治大学研究・知財戦略機構自動運転社会総合研究所と長崎県対馬市が、共同研究事業等に関する連携協定を締結、2019年3月21日に調印式を東京都千代田区の明治大学で開催した。明治大学によると、ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。

子どもの一人暮らしに7割以上の親が不安、その理由は? 画像
大学生

子どもの一人暮らしに7割以上の親が不安、その理由は?

 子どもの一人暮らし開始について、7割以上の親が不安に感じていることが2019年3月19日、ビザ・ワールドワイド・ジャパンの調査結果からわかった。不安に感じている内容は、「健康管理」「食事」「お金の管理」が多かった。

若年層の約3割に自殺念慮、原因4人に1人が「いじめ」 画像
その他

若年層の約3割に自殺念慮、原因4人に1人が「いじめ」

 日本財団は2019年3月19日、第3回自殺意識調査の結果を公表。若年層(18歳~22歳)のうち、約3割が「本気で自殺したいと考えたことがある(自殺念慮)」と答え、その原因として48%が「学校問題」をあげていた。また、学校問題でもっとも多い原因は「いじめ」だった。

1日のLINE送信、21回以上で高ストレス傾向が深刻化 画像
その他

1日のLINE送信、21回以上で高ストレス傾向が深刻化

 女性の1日のLINE送信頻度をストレスレベル別で比較したところ、「21回以上」と回答した高ストレス女性は、同回答の低ストレス女性より約3倍も多いことが、メディプラスが2019年3月14日に発表した調査結果より明らかとなった。

キラキラネーム、遭遇率は7割…半数は嫌悪なし 画像
その他

キラキラネーム、遭遇率は7割…半数は嫌悪なし

 日常生活の中で自分以外の誰かをキラキラネームだと思ったことがある割合は約7割にのぼり、約半数の人はキラキラネームに嫌悪感がないことが、三起商行の調査結果より明らかになった。

東京オリンピック「直接観戦したい」66.4%、オリパラ教育拡充など緊急提案 画像
中学生

東京オリンピック「直接観戦したい」66.4%、オリパラ教育拡充など緊急提案

 「東京オリンピックを直接観戦したい」という青少年は66.4%で、スポーツの実施頻度やオリンピック教育を受けた経験などが影響していることが2019年3月13日、笹川スポーツ財団の調査より明らかになった。財団は、教育の拡充などを緊急提案している。

世界大学ランキング上位50校の進学者に奨学金、山口県萩市 画像
高校生

世界大学ランキング上位50校の進学者に奨学金、山口県萩市

 山口県萩市は2019年度から、世界大学ランキング上位50校の大学に進学した市内の高校卒業生に奨学金を給付する「萩市グローバル50奨学金事業」をスタートさせる。海外のほか、国内の大学も対象とし、入学準備金や授業料などを給付する。

学校での防災教育は役立つ、被災経験ありでは7割以上…18歳意識調査 画像
高校生

学校での防災教育は役立つ、被災経験ありでは7割以上…18歳意識調査

 日本財団は2019年3月5日、2018年10月からスタートした「18歳の意識調査」の第11回結果を発表した。今回のテーマは災害・防災。多発する災害について、77.6%が「不安」と回答。学校での防災教育は6割以上が役に立つ・立ったと感じており、被災経験者では71.1%にのぼった。

17の目標から1つを実践しよう「Kanagawa SDGsチャレンジ」2/27-3/25 画像
その他

17の目標から1つを実践しよう「Kanagawa SDGsチャレンジ」2/27-3/25

 神奈川県は2019年2月27日から3月25日までの期間、「Kanagawa SDGsチャレンジ2019」を実施する。Instagram(インスタグラム)を使ったキャンペーンで、自身ができるSDGsの取組みを宣言し、実行したようすを投稿。先着2,030人には300円相当のデジタルクーポンが贈呈される。

大学生のバイト収入が過去最高、貸与型奨学金は敬遠…学生生活実態調査 画像
大学生

大学生のバイト収入が過去最高、貸与型奨学金は敬遠…学生生活実態調査

 学生のアルバイト収入が自宅生・下宿生ともに過去最高額を更新したことが2019年2月25日、全国大学生活協同組合連合会による「第54回学生生活実態調査」概要報告から明らかになった。一方、奨学金の受給率は7年連続で減少しており、特に貸与型を敬遠する傾向が続いている。

大学卒業までの4年間給付「Z会奨学金」設立、第1期生の応募は9/30まで 画像
高校生

大学卒業までの4年間給付「Z会奨学金」設立、第1期生の応募は9/30まで

 増進会ホールディングスは2019年2月27日、奨学金給付制度「Z会奨学金」を設立したことを発表した。毎年5名の大学生を対象として奨学金を支給する。第1期生の応募資格は新高校3年生。応募期限は9月30日。

カーセブン、新入社員の奨学金支援制度を導入…月額上限3万円で36か月間支給 画像
大学生

カーセブン、新入社員の奨学金支援制度を導入…月額上限3万円で36か月間支給

 自動車小売・販売のフランチャイズチェーンのカーセブンは2019年2月19日、新入社員の奨学金返済や免許取得費用の負担軽減を目的に、「奨学金支援制度」および「自動車運転免許取得補助制度」を導入したと発表した。

コクヨ、ソフトリングキャンパスドット入り罫線10周年…限定メタリックカラー登場 画像
中学生

コクヨ、ソフトリングキャンパスドット入り罫線10周年…限定メタリックカラー登場

 コクヨは2019年3月6日から、キャンパスノート(ドット入り罫線)10周年を記念し、ソフトリングノートからメタリックカラーが映える表紙デザインの「ソフトリングキャンパスドット入り罫線10周年限定」を数量限定で発売します。

春の新生活、大学生になって始めたいのは…4割「資格取得」 画像
大学生

春の新生活、大学生になって始めたいのは…4割「資格取得」

 春の新生活に向け、高校生・大学生は期待より不安の方が大きいことが2019年2月19日、「SHIBUYA109 lab.」の調査結果からわかった。不安に思うことは、高校生・大学生とも「勉強」が最多だった。大学生になって始めたいことは、新大学生の4割が「資格取得」をあげた。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 84
  8. 85
  9. 86
  10. 87
  11. 88
  12. 89
  13. 90
  14. 91
  15. 92
  16. 93
  17. 94
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 89 of 151
page top